表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
運命の女神は勇者に味方する  作者: 岩切 真裕
~ 弓術国家ローダンセ編 ~

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2219/2806

素直には測られない

 雄也(ルーフィス)さんに続いて、アーキスフィーロさまの水属性魔法によって、今度は九十九(ヴァルナさん)の魔法耐性を測ることになった。


 わたしが知る限り、護衛兄弟はどちらも魔法耐性がかなり高い。

 それは血筋によるものでもあるのだろうけど、彼らの努力の賜物であることも知っている。


 魔法耐性は、どの属性の魔法の影響を受けたかでその強さが変わってくるらしい。


 具体的には、身内からの補助魔法、他者からの攻撃魔法や防御魔法などを使われてきたかで変化するらそうだ。


 勿論、生来の性質によって、耐性が付きやすい、付きにくいはあるようだけど、その回数、強さで強化されることには変わりない。


 これも他者の体内魔気によって、自分の体内魔気も影響を受けるという感応症の一種と言えるだろう。


 つまり、幼い頃からスパルタ気味な教育を受けてきた護衛兄弟の魔力が強く、魔法耐性も高いことは当然なのだ。


 そして、彼らは特に目立った弱点属性もない。

 どの属性も満遍なく、かなりの魔法耐性がある。


 本来、風属性だと、やや地属性魔法を苦手とする人が多い傾向にあるらしいが、わたしが知る限り、九十九は地属性の魔法も普通に使いこなしている。


 そして、わたし自身も分かりやすい地属性魔法よりも、イメージが掴みにくい空属性の魔法の方が苦手だ。


 だから、この世界では、人間界にある五行説とか四大元素の考え方や、ゲームに出てくるような属性別の相性というのはないと言い切っても良いだろう。


 魔法国家の王女殿下は全属性に耐性があり、さらに全属性の魔法を隈なく隙なく、連発していることからもそれが分かる。


 なんとなく火属性だから、水属性に弱そうなのに、水属性魔法をあっさりと蒸発させるような人だ。


「ルーフィス、どうだったか?」


 トルクスタン王子がこちらに来た雄也(ルーフィス)さんに声をかける。


「問題ありません」


 そう答える雄也(ルーフィス)さん。

 だが、何に対して問題ないのかを言わないのが、この方である。


「お前が問題ないというのなら、そうなのだろうな」


 そして、それに対して深く突っ込まないのが、この王子さまであった。


 さて、そんな二人とは別に、契約の間の中央にはアーキスフィーロさまと九十九(ヴァルナさん)が向き合っていた。

 

「それでは、失礼します」


 先ほどと同じように、アーキスフィーロさまの低い声が耳に届く。


 やはり、最初は「水魔法(water)」だった。

 水属性魔法の基本魔法。


 大きな球状の水の塊が九十九(ヴァルナさん)に向かう。

 そこまでは雄也(ルーフィス)さんと同じ。


 でも、ここからが雄也(ルーフィス)さんとは()()()()()


「「「えっ!?」」」


 魔法を使ったアーキスフィーロさま自身と、それを見ていたトルクスタン王子とわたしの声が重なる。


 声を出さなかったのは雄也(ルーフィス)さんだけ。


 でも、あれを見て声を出さずにいられるはずがない。


 九十九(ヴァルナさん)はなんと、アーキスフィーロさまが魔法を放つと同時に、それに向かって突進していったのだ。


 わたしはこれまで、魔法耐性を測る時は、その場から動かないものだと思っていた。


 実際、雄也(ルーフィス)さんも動かず、素直にアーキスフィーロさまの魔法に当たっていたのだ。


 それなのに、自ら当たりに行く人がいるなんて思わなかった。


 アーキスフィーロさまが放った「水魔法(water)」はそのまま九十九(ヴァルナさん)にぶつかり、そして、凄い勢いで弾け飛んだ。


 普通に「魔気の護り(魔法耐性)」に当たっただけではあんなに水滴は飛び散らない。


 あれは、突進の勢いのせいだろうか?


「今のは……」


 アーキスフィーロさまも思わぬ九十九(ヴァルナさん)の行動と、その結果に、呆気にとられた様子だった。


 模擬戦闘なら、自分に向かってくることもおかしくはないだろうが、今の魔法は、相手の魔法耐性を測るために魔法を放ったはずだ。


 美人さんの突進は、正面から見ても迫力があったことだろう。


「ルーフィス、()()


 トルクスタン王子も、何が起きたかよく分かっていないらしい。


 そのために、九十九(ヴァルナさん)の行動に驚く様子がなかった雄也(ルーフィス)さんに確認することにしたらしい。


「魔法が最も効果を発揮するタイミングというものがあります」


 雄也(ルーフィス)さんは溜息を一つ吐いた後、口を開く。


 いつも聞いていた声に似ているのに、かなり高い声。

 でも、無理して出しているようにも感じない。


「そして、その大半は、目標物に到達した時と、術者が設定しています」

「それはそうだろう」


 攻撃魔法は、設置型と射出型に分かれる。


 設置型は、相手が触れた時にその効果を発揮し、射出型は相手に当たった時にその効果が出るというのは明白だが、それが何の関係があるのだろうか?


「ヴァルナはそのタイミングをずらしただけですよ」

「それに何の意味があるのだ?」

「意外な行動は相手を過剰に警戒させます。何を仕出かすのか()()()()()()()ほどやりにくいものはないでしょう」


 気のせいか、()()()を見ていませんか? 雄也(ルーフィス)さん。


「つまり、どういうことだ?」

「トルクスタン王子殿下ならば、何をしてくるか予想もできないような対象に対して、いつまでも、相手をしたいと思いますか?」

「あ~、それは避けたいな」


 雄也(ルーフィス)さんを見ながら、トルクスタン王子は苦笑した。


「しかも、自分の魔法を打ち消すどころか、跳ね返そうとする気配のある相手です」

「あ?」

「私なら、何度も対峙したくはありませんね」


 雄也(ルーフィス)さんすら、嫌がるのか。

 そして、九十九(ヴァルナさん)はアーキスフィーロさまの魔法を跳ね返そうとしたのか。


「跳ね返そうとする気配と言うが、反射の魔法を使ったような気配はなかったぞ?」


 それはわたしも思った。


 一瞬だけ、九十九(ヴァルナさん)の体内魔気が一部に集まった気配はあったが、それは身体強化のようなものだ。


 魔法とはちょっと違うだろう。


「自分に到達するタイミングに合わせて、相手が使った属性の魔法耐性を意識的に集中させて、その部分を同じ魔力量にすることができれば、魔法耐性の強化だけで魔法を跳ね返すことができると、(わたくし)どもに魔法を教えた人間が言っておりました」


 ミヤドリードさ~ん!?

 この兄弟になんてものを教えているんですか!?


「タイミングと魔法を見極める目と、それなりの魔力量。そして、当然ながら魔法耐性が必要となりますが」


 雄也(ルーフィス)さんはそう言いながら上品にコロコロと笑った。

 それは侍女というよりも、貴族の女性に見える笑い方である。


 あれ?

 性別?


「お前らはどこを目指しているんだ?」


 どこか呆れたように問いかけるトルクスタン王子。


 それは、わたしが何度も思った疑問だった。

 わたしの護衛たちはいろいろな面が凄すぎて、本業が分からなくなることがあるのだ。


 いや、今回の技術は護衛としては大事だと思うが、侍女には不要だろう。


「どんなものでも、技能は磨いて損はありません。最近、ヴァルナの周囲には、その技を磨くための適当な相手がいなかったので、丁度良い練習台と思っていることでしょう」


 周囲は手加減を好まない王族しかいないから……、ですか。

 しかし、貴族の魔法を前に「練習台」とか、どれだけ尊大な言い方なのでしょう?


 あれ?

 もしかして、九十九にわたしの魔法が効きにくいのって、これも原因の一つなの?


 わたしの魔法に合わせて、跳ね返さないまでも、その威力を弱める何かをしている?


「つまり、ヴァルナの魔法耐性は、アーキスの基本魔法を上回っているということになるのか」

(わたくし)よりも未熟(みじゅ)……、失礼、年若に見えたために手加減してくださったのでしょう。そのために計算が合わなかったようです」

「計算?」

「『基本魔法(Water)』を跳ね返せず、飛散しました。タイミングも、威力も見誤ったということになります」


 おおう。

 手加減されたために、跳ね返すための計算が狂ったということか。


「事前に魔法を見ていたための油断ですね。本来は、相手の繰り出す魔法種類と威力の予想は、体内魔気と大気魔気の集束から予想すべきだというのに不甲斐ないことだと思います」


 さらりと言っているけれど、それがとんでもない技術を必要とすることはわたしにだって分かる。


 反射魔法などを使わずに、相手の魔法に合わせてタイミングよく自分の魔法耐性を上げる?

 しかも、相手の気配と周囲の空気の流れでそれらを的確に判断する?


 それは、魔法国家の王女殿下たちでも難しい技術だと思う。


「お前たちは、本当にどこを目指しているのだ?」


 先ほどよりも、もっと実感の籠った言葉をトルクスタン王子の言葉に対して……。


「勿論、主人と認めた相手に恥じないように、どこまでも努力する所存でございます」


 雄也(ルーフィス)さんは優雅な笑みを携えて、そう答えたのだった。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ