表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
運命の女神は勇者に味方する  作者: 岩切 真裕
~ 人間の闇編 ~

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1322/2802

文字通りのカギ

「城の機能は動いてるっぽいんだよな……」


 それは、天井の照明が点灯したことでもよく分かる。


 私が先ほど壁に触れながら口にしたあの言葉は、城の通路の明かりを点灯させるものだと聞いていた。


 でも、実際、私が使ったのは実は初めてだった。

 これまでに通路の明かりが消えていたことがないのだから、当然だろう。


 夜でも、見回る巡回騎士のために、ずっと通路の明かりはついていたのだから。


「先ほどの言葉は『照明魔法』ですか?」


 黒髪の青年が確認する。


「『照明魔法』というより、単純に明かりのスイッチになる言葉なんだと思う。私の魔法力は全く減ってないから」


 あの言葉で魔法力が減った気はしなかったから、私は魔法力を使っていないということになる。


 つまり、この通路を照らした言葉は、魔法ではないのだろう。


「それでは、先ほどの単語の意味は『明かり』とか、『点灯』、あるいは、『照明』ですか?」

「ああ、フレイミアム大陸言語で『照明』だ」

「なるほど……」


 目の前で青年が何やら考え込む。


「それならば、『解錠』を意味するフレイミアム大陸言語を教えていただけますか? オレ、フレイミアム大陸言語は読めるし、書けるけど、発音に自信がないので」

「解錠? ああ、それなら『desbloquear』だ」


 フレイミアム大陸言語を意識して発音する。


 普段は気にせずに口にしている言語でも、改めて発音を確認されると、ちょっと緊張するものなんだな。


「えっと……、『dis』……ちょっと違うな。『desbloquear』? こんな感じですか?」

「ああ、綺麗な発音だと思う」


 青年が日頃使っている言語とは違うものだというのに、彼はあっさりと聞き取った上で、発音する。


「良し」


 青年はそう言って、再び扉の把手(ハンドル)に左手で触れる。


 触れただけでは何もないと分かっていても、先ほど、彼の左手が鮮血を飛び散らせた様を思い出してしまった。


「そんなに不安そうな顔をしなくても大丈夫ですよ」


 扉の把手(ハンドル)に顔を向けたまま、青年はそう言った上で……。


「今のオレには『聖女の祝福』があるので」


 彼にしては、そんな意外な言葉を口にした。


 今の彼は背を向けているため、私がどんな顔をしているかなど分からないはずだ。


 それに、誰よりも自分の主人が「聖女」になることを厭う男が、何故、そんなことを言った?


(desblo)(quear)


 私の疑問が氷解する前に、彼はその言葉を口にする。


 すると、扉から「カチャリ」と聞き逃しそうなほど小さな音が聞こえてきた。


「あ、開いた!?」

「通路の照明と同じように、この扉も、フレイミアム大陸言語を口にすることが、文字通り『カギ』だったわけですね。王族の魔力とかではなくて良かった」


 考えてみれば単純な話だ。

 だが、数年前までこの城に住んでいた私は、そんなことも知らなかった。


 部屋に鍵がかかったことなどなかったし、通路から明かりが消えたこともほとんどなかったから。


 私がさきほどの壁に手を触れて「照明」という言葉を言うだけで、照明が点くことを知っていたのは、一度だけ通路から明かりを消されたことがあったからである。


 あの男の最初の「発情期」の時。


 少しでも、不意を突くために、城中の通路の明かりが落とされ、薄暗い中、迎え撃つことになったのだ。


 その際に、明かりを付けるための言葉を聞いていた。


 今にして思えば、通路の明かりを消させて待機させていたのは、理性を失っていたヤツを、さらに誤認させるためだろう。


 私は、第一王女を護るための囮で、どこまでもただの餌でしかなかったということだ。


 私を襲うことで、「発情期」の本懐を遂げることができれば、あの男は二度と「発情期」にはならない。


 有能な男は聖騎士団長候補から外されることもなく、そして、第一王女の身は護られるのだから、それを選ばない手はないだろう。


「水尾さん?」


 私が動かないことを疑問に思ったのか、声をかけられる。


 大丈夫だ。

 ここがアリッサム城で、あの時といろいろ重なっても、今の私はあの頃とは違う。


 何より、今は後輩の護衛が近くにいてくれる。

 だから、大丈夫だ。


「用心のため、申し訳ないですが、オレが開けて良いですか?」

「ああ、悪いけど、任せた」


 その扉を開けることに思い入れがあるわけではない。


 大事なのは部屋(中身)だ。


 それに、確かに罠がないとも言えなかった。


 後輩の護衛を矢面に立たせることに抵抗がないわけではないが、確かに彼の方が反応速度は速い。


「水尾さんは少し離れてください」


 そう言って、さらに私を後ろに下がらせる。


 随分な念の入れようではあるが、確かに護衛としてはそれぐらい慎重でいてくれた方が良い。


 青年が扉の把手を握る。

 何故か、それを見ているだけなのに、かなり緊張した。


 先ほどはピクリとも動かなかった扉が、ゆっくりと引かれ……。


「よお」


 そんな声が聞こえた瞬間、黒髪の青年は迷いもなく扉を閉めた。


「今のは……」


 彼の広い背中があったために、私は部屋の中を見ることができなかった。


「オレは何も見ませんでした」


 そう言いながらも、黒髪の青年は後ろ手でしっかりと扉を抑えている。


 そんな行動は魔法が使えるこの世界の人間にとって、無意味なことだと分かっているはずなのに。


 そして、先ほどの声。


「「……」」


 互いに無言となる。


 扉からはまだ何の反応もないようだけど、それを開けた途端、同じことが繰り返される気がした。


「九十九……。私が開けようか?」

「駄目です。確実に危険しかありません」


 この場合、危険というのは、先ほどの声の主のことだろう。


 だけど、私はあの男に対して、そこまでの脅威を感じていない。


「でも、私はその部屋を見たいんだ」


 だから、青年が断りづらい理由を口にする。


 もともと、ここに来た目的がそれだと彼も分かっている。


 少し、考えて……。


「分かりました。ですが、念のためにまたオレが開けますよ」


 予想通りの言葉を返してくれた。


 しかし、すぐに開けず、何やらゴソゴソしている。


 そして、準備が完了したのか、青年は再び扉を開けた。

 一度、開けたために鍵はかかっていなかったようだ。


 その代わり、ヒュンッと風を切るような音が聞こえ、直後に、ガゴンっと金属製の物に何かがぶち当たるような音がした。


「やっぱり、油断も隙もない男だな」


 吐き捨てるように言われた青年の言葉に、私の理解が追い付かなかった。


 彼のすぐ足元には、短い矢のようなものが落ちている。


「チッ、外したか」


 さらに部屋の奥から聞こえてくる声。


「随分なご挨拶だな。オレが回避行動をとって、後ろにいる水尾さんにうっかり当たったらどうするんだよ?」

「あんたが、そんなヘマをする男か? なるほど、珍しくバックラーを腕に装備していたのか」

「おお。ご丁寧にそのクロスボウでオレの心臓を正確に狙ってくれたから、こちらも軌道が読みやすかったぜ」


 なんだろう?

 この会話。


 どこか殺伐としているはずなのに、妙な信頼感が見え隠れしている。


「大体、ミオルカ王女殿下にこの程度の物理攻撃が通るかよ」


 ガチャンと、どこか機械的な音が聞こえてくる。


 青年の背中に庇われているため、まだ私は部屋の内部が天井ぐらいしか見えなかった。


「水尾さんは、悪趣味な装飾品のせいで、まだ体内魔気が不調のままなんだよ」

「ああ、一昼夜装備していたからな。流石に魔法国家の王女殿下でも乱調か。だが、それなら猶更、あんたがなんとかするだろう? 主人以外の女に興味がない割に、女に甘い男(フェミニスト)だからな」

「オレを優男(gallant)扱いするな」


 何かが気に障ったのか。

 黒髪の青年はそんなことを苛立ちながら口にする。


「ああ、ライファス大陸言語としては、そちらが正しいな」


 部屋にいる男の苦笑する気配がした。


「水尾さん、害虫駆除をしますか?」

「いや、そこまではしなくて良い」

「なんで、お前たちは自然(natural)に、人を(harmful)(insects)扱いしてるんだよ?」


 ところどころに混ざる単語が、妙に発音の良いところが腹立たしい。


 それは青年も同じ気持ちだったようだ。


「『そっくり(identical)』だからじゃねえか?」


 さらに良い発音で返す。


 そして、ここで使ったのが、一般的な「同じ(same)」ではない辺り、部屋にいる男に対する彼の気持ちがよく表れている気がした。


「まあ、そんなところはどうでも良い」


 部屋にいる男が、大きな息をわざとらしく吐いた気配がする。


「聖女の番犬はいつから主を鞍替えしたんだ?」


 そんなことを口にしながら。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ