表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
運命の女神は勇者に味方する  作者: 岩切 真裕
~ 狭間の島編 ~

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1234/2799

嫌じゃないのか

 彼を護りたい。

 その気持ちに嘘偽りは全くない。


 力が足りないのは分かっているけど、彼が困っているなら、助けたいと思うのは自然ではないか?


 だから……。


「お前を護るのはオレだ」


 いつものようにそう言ってくれた彼の言葉に対して……。


「その気持ちは分かっているし、素直に嬉しいよ。でも、たまには、わたしにあなたを護らせて?」


 そう言ったのだ。


 それ以外の他意はない。

 本当に他意は一切、なかったのに……。


『さっきから、どうも話を聞いてくれないと思ったら、そういうことだな。それなら、冷静になれないのはよく分かった』


 目の前の女性はあっけらかんとした声でそう言った。


「えっと? なんの話でしょうか?」


 いきなりの変貌に話が見えない。


 それに、話を聞かないのは、そちらのほうではなかったっけ?


 だけど、さらに続けられた言葉に、わたしの思考は吹っ飛ぶことになる。


『お前たち、『番い』なんだな。隠していても、アタシには分かるぞ』


 よりによって、わたしが九十九の「番い」と間違われた!?

 どこをどう見ればそんな結論になったの!?


 いや、確かにこの場だけ見たら、九十九に一番近い女性って、わたしに見えるかもしれないけど、それは彼女の言う「番い」、パートナーとかそんな感情ではない。


「い、いや、どこをどう見たら、そう見えるんですか!?」


 わたしにとって「パートナー」は「横に並ぶ人間」だ。

 九十九は、わたしを後ろにおいて、「護りたい人間」と認識しているはずだ。


 だから、全然、違う!!


『いやいや、隠すな。隠すな。アタシにはちゃんと分かっている』


 その時点で嫌な予感しかしない。


 人の話を聞かない種類の人の「分かってる」という言葉は、結局のところ、話の本質を「理解していない」なのだ。


『これは、アレだろ? 人類の言葉で「嫉妬」ってやつだな?』

「違います!!」


 しかも、とんでもない言葉を使われた。


 嫉妬……、焼餅?

 この状況、この会話で、何故、そんな明後日な方向への結論になるの!?


『大丈夫だ。アタシはお前たちを引き離したりしない。「番い」は生涯ただ一人。そして、いつも一緒にいたいものらしいからな』


 ああ、その結論は同意したい。

 他人の恋人に横恋慕は良くないし、人生の伴侶はただ一人でありたい。


 だけど、わたしは九十九の伴侶ではないのだ。


「九十九、どうしよう?」

「何が?」


 わたしの言葉に対して、何故か不思議そうに聞き返す九十九。


「この人、話を聞いてくれないよ?」


 このままでは誤解されたままになってしまう。


 それは、彼にとって嬉しくないことだろう。


「そう思わせておいた方が良いんじゃねえか?」

「へ?」


 だが、意外にも九十九はそんなことを言った。


「さっきまでの状態よりも、オレはこっちの方が面倒くさくないし、この女の村にいる男の情報も引き出しやすくなる気がするぞ」


 ああ、そう言えば、九十九はわたしを護るために「彼氏(仮)」になっても平気な人だった。


「でも……」


 だけど今度は、「番い」。

 それは、「彼氏」や「恋人」よりも、もっと重いものだと思う。


 それなのに。そんなに簡単に流しても良いものだろうか?


 何より、九十九は嫌じゃないのだろうか?


「これは騙すのではなく、相手が勝手に勘違いしただけだ」


 それは確かにそうなのだけど……。


「それでも、九十九は嫌じゃない?」


 そんなわたしの問いかけに……。


「別に」


 あっさりと、短い言葉をわたしに告げた。


 ―――― 嫌じゃないのか。


 そんなわたしの思いを他所に彼はさらにこう続ける。


「生涯、ただ一人……は誤っていないから、大丈夫だ」

「ふぬ?」


 いつも以上に珍妙な声が口から吹き出た。


 この言葉はどう受け取れば良いの?

 いや、それ以上にどんな顔をすれば良いの?


 それが分からなくて、そんな奇妙な返答になってしまったのだと思う。


「オレの唯一の主人だからな、栞は。そこに間違いはない」


 だけど、混乱しているわたしを全く気にする風でもなく、九十九は分かりやすい言葉に言い直してくれた。


「え? あ……?」


 九十九は、あの「ゆめの郷(トラオメルベ)」で、わたしを「全てを捧げてわたしを護る」と誓ってくれた。


 彼は、そのことを言っているようだ。


「ああ、そう言う……?」


 確かに彼は「自分の主人はただ一人」と言ってくれた。


 それも、雇い主であるセントポーリア国王陛下ではなく、彼に護られるだけのわたしに対して。


 それを思えば、間違いでもないと思えてくる。


 そもそも、「番い」という言葉には、古語として「固い約束」という意味もあったはずだ。


 つまり、脳にある自動翻訳が勝手にそう翻訳している可能性もある。


「納得したか?」

「したような? してないような?」

「どっちだよ?」


 わたしの珍妙な回答に、九十九は何故か笑った。


「話はついたか?」


 トルクスタン王子がなんとも言えない表情をしたまま、わたしたちに声を掛ける。


「ああ、こちらは納得した」


 九十九はそう答える。


『協力は得られないことは分かった。それなら、仕方ないな。』


 人影は、明るい声でそう言った。


 未だにこの女性の顔がはっきりと見えない。


 肌や髪の毛が暗めの色と言うこともあるだろうけど、結構、近距離にいる気がするのに、見えないのは、周りがそれだけ暗いということなのかな?


 でも、九十九やトルクスタン王子の姿は、わたしの目が慣れてきたせいか、割とよく見えている。


 これって、どういうことなんだろう?


「それなんだが、『長耳族』は一目で、自分の『番い』を見抜くと聞いている。だが、貴女は『狭間(きょうかん)(ぞく)』だから、自分の『番い』が分からないと言うことか?」


 トルクスタン王子はそう尋ねた。


『村にあの男が来たと同時期に、アタシも「適齢期」に入ったことは間違いないけど、アタシも初めての経験だからな。近くに「番い」がいるかもしれないのに、「藍の王族」が言うように分からないんだ』


 「適齢期」に入ったばかり?


 なんとなく、思い当たることがある。

 でも、それを口にするのは少し憚られた。


 それは、わたしが決めることじゃない気がするのだ。


『それに、確かにあの男は強いけど、アタシは嫌なんだ』


 何故か、そんな言葉を漏らした。


 雄也さんは何をやったのだろうか?


「なるほど。それでは、もし、村にいる男以外に『番い』と分かるヤツがいたら、そちらに決めるか?」

『そいつがあの男より強ければ、全く問題がなくなる』


 この人の基準はどこまでも「強さ」だった。


 それなら、九十九や雄也さんが候補に挙がるのはよく分かる。

 彼らはすっごく強いから。


「『番い』は強さが基準なのか?」


 今度は九十九が尋ねた。


『強くもない男に魅力を感じると思うか? 少なくとも、アタシが気に入るのはいつだって強い男だった。だから、アタシの選ぶ『番い』が弱いはずなどない』


 胸を張って言い切る人影。

 ああ、確かにこの人、胸は大きそうだ。


 先ほどよりも距離が近くなったせいか、それは分かった。


 だけど、不思議なことに、着ている服……その、九十九が言っていたビキニアーマー? とか言うものかどうかは何故か分からない。


「もう一つ。求める強さは一種類か?」


 さらに九十九は重ねて尋ねる。


『? 言っている意味が分からない』


 分かりやすく人影は首を傾げた。


「強さにもいろいろな種類のものがあるだろう? 単純な腕力から、武器を使った物理的な強さ、身体の頑強さ、持続できる体力、忍耐力などの精神的な強さ、自分の考えを曲げない意思の強さ。他には……」

『人類は小難しいことを考えるんだな』


 九十九の言葉を制止させ、人影は軽い口調でそう言った。


 難しく考えることは苦手らしい。


 九十九の言った言葉は、そんなに難しい話でもないと思うけど、この人にとっては難しいと感じたようだ。


『アタシは強さについて、そんなに難しく考えたことなんかない。強さは強さだ』


 そう言って、その人影は一呼吸置き……。


『だって、強い男の子供の方が、この先の未来で生き残る可能性が高いだろう?』


 そんな不思議なことを言ったのだった。

ここまでお読みいただきありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ