表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
運命の女神は勇者に味方する  作者: 岩切 真裕
~ 港町の歌姫編 ~

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1206/2799

「聖女」と楽器

「これは凄い」


 九十九がリコーダーを吹く瞬間を見て、わたしは思わず、そう呟くしかなかった。


 九十九が楽器を破壊する体質なのは、彼自身の口から聞いて理解したつもりではあったが、精々、吹いてもリコーダーにヒビが入る程度かと思っていたのだ。


 だけど、いつから、リコーダーは風船のように一瞬で膨らみ、弾けて割れ飛ぶ物になったのだろうか?


 ……というか、何故、膨らむ?

 空気抜けるはずだよね?


「人間界の物よりも頑丈な材質でできているのですが……」


 恭哉兄ちゃんが破片を拾い集めながらそう言った。


 どうやら、前途は多難らしい。


「これで満足か?」


 九十九が手に残った部分をわたしに渡しながら、そう言った。


 その顔は予想通りだったと言わんばかりの表情だ。


「九十九がリコーダーを吹くと、体内魔気の流れが一気に変わるんだね」


 彼が演奏しようとする瞬間を見ている限り、そんな感じに見えた。


「変わってるのか」


 九十九が眉を顰める。


 それは気付いていなかったらしい。

 本当に無意識ってことなのか。


 九十九がリコーダーに息を吹き込む瞬間、何故か大量の空気の塊が大量に押し出されたように見えたのだ。


 人間界にいた頃、軽く息を吹き込むだけで、その驚異的な肺活量により、一瞬にして革袋を破裂させるというネタをゲーム4コマで見たことがあるけど、それをリアル体験できるとは思っていなかった。


 いや、アレよりもっと破裂しにくい素材のはずだけどね。


「恭哉兄ちゃん、わたしにもリコーダーを一つ、もらえる?」


 わたしは、恭哉兄ちゃんにお願いする。


「はい、どうぞ。九十九さんも」

「ありがとうございます」


 恭哉兄ちゃんから渡されては、無碍にもできないらしく、九十九は素直に受け取る。


「えへへ……」


 わたしの手には、人間界で見たようなソプラノリコーダーがある。


 中学生になってからアルトリコーダーを吹くようになって、ほとんど触れることはなくなった楽器。


 こんなに小さかったかな。

 こんなに細かったのかな。


 わたしが使っていたソプラノリコーダーも。


「嬉しそうだな」


 九十九にはわたしが嬉しそうに見えるらしい。


 なるほど。

 嬉しいのかもしれない。


 いや、感覚としては、懐かしいの方が近いけど。


 それでもわたしは喜んでいるらしい。


「嬉しい。まさか、この世界でリコーダーを吹けるなんて思ってなかったから」


 素直にそう言った。


 逆に九十九はなんとも言えない表情だ。

 それはもう、「気が重い」を隠さずに全面に出している。


 演奏をしようとするだけで、楽器を破壊してしまう彼だって、好きで破壊してしまうわけではないのだ。


 何気なく人間界の曲を簡単に吹いてみる。


 素材が違うせいか、人間界のものと少し違うし、心なしか僅かながらその音も高いような気がした。


 でも、わたしは魔力の封印を解放した後だというのに、九十九のように破裂する様子はない。

 九十九には悪いけど、そのことに少しだけほっとした。


 どうやら、わたしは、楽器を弾けるし、吹けるようだ。

 人間界の楽器はどうか分からないけど。


「いや、なんで、チャルメラなんだよ」


 九十九は思わずいつものように突っ込んだ。


 わたしが吹いたのは、屋台のラーメン屋の客寄せとして、昔から鳴らされていたメロディーだった。


「基本かなと思って」


 吹きやすいし、耳に残っているから。


「それが不満ならこれならどう?」


 わたしは、再びはむっとリコーダーを咥えた。


 癒し系の代表曲と言えば、割と上位に上げられる曲を吹いてみる。

 リコーダーから紡がれる曲は、人間界のクラシック。


 意外と指も覚えているものだ。

 吹いたのはかなり昔の話だけど、小学生の記憶力、恐るべし。


「聴いたことがある気がする」


 九十九が首を傾げながら呟く。


 まあ、この曲は独奏では分かりにくいかもしれない。

 基本的に二重奏以上の合奏曲だから。


 だけど、彼も途中で気付く。


「ああ、これ、小学校も中学校でも卒業式に流れた曲だ」

「有名な曲だからね」


 ピアノアレンジやオルゴールアレンジされることも多かったため、あちこちで流れていた。


 わたしが聴いたのは、病院の待合室だった覚えがある。


「いや、止めるなよ」


 何故か不満顔。


「これ、一人で吹くのって、かなり疲れるんだよ」


 輪唱や、遁走曲(フーガ)とも言われることが多い追走曲、いわゆる「カノン」と呼ばれる曲だ。


 その中でも、最も有名で、作曲者名を含めて曲名扱いされている曲を吹いてみた。

 この曲は、小学校の校内音楽発表会で吹いたことがあるので、よく覚えている。


「お前は、破裂しないんだな」

「それだけ聞くと、わたし自身が破裂しそうな感じがするね。でも、リコーダーって本来、破裂するもんじゃないと思うのですよ?」


 そもそも、そんな状態を初めて見たのだけど。


「オレは破裂するんだよ」


 さて、どうするか?


 思ったより、彼の思い込みも強そうだ。


 そして、こればかりは言葉で説得してもなんとかなるものではないことは、わたし自身も知っている。


「一番、良いのは人間界と同じようにリコーダー自体を強化か……」


 そうは言ってみたものの、それは根本的な解決になっていない。


 九十九が、楽器を破壊しなくなったわけではないのだ。


「別に吹けなくても、問題はねえよ」


 それならば、どうしてそんな顔をしているのか?


「九十九さん、少々、よろしいでしょうか?」


 恭哉兄ちゃんがそう言って、九十九を手招きし、何やら耳打ちをした。


 すると、九十九は一瞬目を見張って、何故かこちらをチラリと見る。


 そして、リコーダーを軽く加えて、息を吹き込むと、今度は音がちゃんとなった。

 つまり、九十九が笛を吹いても、破裂しなかったのだ。


「凄い!! 恭哉兄ちゃん!!」


 思わず、嬉しくて恭哉兄ちゃんを見た。


「そっちかよ」


 九十九が不機嫌そうにそう言う。


「いや、勿論、九十九も凄いよ? でも、恭哉兄ちゃんが何かしたのでしょう?」


 笛を吹く前に、九十九の雰囲気が変わったのだ。


 先ほどまでのように危うい雰囲気が無くなり、妙に落ち着いた。

 そこまで変わった何かがあるはずだ。


「いえ、私は何もしていませんよ。九十九さんが細心の注意を払った結果ですから」


 恭哉兄ちゃんはそう言って、謙遜する。


「なんて言われたの?」

「……大事に扱えと」


 それぐらいで、こんなに根が深そうに思えた問題が、簡単に改善するだろうか?


 でも、もともと九十九は、小学校の時も、楽器が吹けないわけではなかったし、弾けないわけではなかった。


 だから、知識としては、雄也さんからちゃんと叩きこまれていたらしい。


 ただ、破壊するから、楽器から離されていただけで、ちゃんと使えるようになれば、簡単な曲ぐらいなら吹けるし、単音だけなら、アコースティックギターも弾けるようになっていた。


 ちょっと油断すると、破壊しちゃったみたいだけど。


 いや、ちょっと音楽の知識を叩きこまれていただけで、アコースティックギターすら弾けるってどれだけなの!?


 わたしには無理だったよ。

 先ほど、恭哉兄ちゃんから弦の押さえ方とか習っても、さっぱりだった。


 なんで決められた場所を押さえながら、さらに弦を(はじ)かないといけないの?

 押さえるか弾くか、どちらか一つにして欲しい。


 ピアノとかはもっと簡単だよ?

 決められた鍵盤を押すだけでおっけ~だからね。


「いや、知識を叩きこまれたって、文字通り、数年がかりで身体に教え込まれているからな。楽器を使えなかっただけで、その形だけは何度も反復させられていたからな」


 何でも、彼が破壊するのは楽器だけらしい。


 楽器の形をした別の物なら大丈夫だったそうな。

 それも不思議。


 そして、千里の道も一歩より。


 そんな状態だったのに、諦めないで覚えようとしていた九十九はやはり、努力の人で間違いないようです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ