表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
運命の女神は勇者に味方する  作者: 岩切 真裕
~ 港町の歌姫編 ~

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1192/2800

歌い終わった後で

 どうして、この人はいつもこうなのだろうか?


 これらの言葉に全く他意はないと分かっていても、それでも嬉しいと思ってしまう自分も、大概なのだろうけど。


 彼らを巻き込んだこの生活も、後、数年の辛抱だと九十九は言ってくれた。


「それでは、それまで、しっかりと護ってください、わたしの護衛」


 わたしがそう言うと……。


「分かってるよ、オレはお前の護衛だからな」


 九十九はごく自然に笑いながらそう答えてくれる。


 わたしとしては、そこまでで良いのだ。

 だけど、彼はいつも、余計なことを言う。


「ずっと傍にいて護ってやる」


 その言葉、必要ないよね?

 いや、「ずっと」って、いつまでなの?


 わたしとしては、あまり長い間、彼らを縛り続けたくもないのだけど……。


 確かに少し前に「宣誓」を受けたよ。

 魂までも護ってくれるという重い誓い。


 しかも「最期の時まで」という言葉つきで。


 だけど、本当に最期まで一緒にいられるとは、()()()()()()()()()()でしょう?


 それでも、向けられた視線があまりにも真剣で、その言葉に嘘がないことも分かっているから、ちょっとだけ期待してしまうわけで……。


「どうした?」

「なんでもないよ。単に、九十九はそう言うことを平気で言っちゃう人だよね、と思っているだけ」


 わたしは大袈裟に溜息を吐いた。


「そう言うこと?」

「『ずっと傍にいて護る』って、普通は恋人に言うものじゃない?」

「そうか?」

「そうだよ。普通の護衛は多分、言わない」


 少なくとも、契約期間終了までだろう。


 しかし、彼の場合、契約期間が明確じゃないのだ。

 そう考えると、この雇用形態自体が、普通ではないとは思う。


「そうか? 兄貴も同じように言うと思うが……」


 九十九はそう首を捻る。


 どうやら、自分の言葉に疑問は感じないらしい。


「いや、言わないと思うよ」


 言いそうではあるけど、多分、雄也さんは言わないだろう。


 九十九は、あまり意識していないみたいだけど、先ほどの台詞は、やっぱりちょっと特別な言葉だと思うから。


 なんとも思っていない、いや、違うな。

 少なくとも、彼からはある程度大切には思われているとは思っている。


 ただ、そこに、恋愛感情っていうものがないだけ。

 だから、恋愛感情を持っていない相手に言うのは何か違うと思う。


 少女漫画で培養された脳なんてこんなものだ。

 もっと気楽に考えれば良いのに、どうしても、そこに理由を求めてしまう。


 やっぱり、誰かにとって自分は特別な人間でありたいから。


「恋人……ねぇ……」


 九十九がどこかぼんやりとした声で言った。


 彼の口から聞くと、なんとなく、変な気持ちになるのは何故だろう。

 こう、胸のどこかでモヤモヤするような、落ち着かない気分になってしまうのだ。


 夜の海だけあって、周囲は静かで、波の音だけが耳に届く。

 人間界でも魔界でも、波の音はそんなに変わらない。


 そんなことを考えている時だった。


「今は、()()()()()()()()()()()()()()()()からな」


 九十九はそんな爆弾を落としてくれた。


 わたしの頭の中を焼き尽くす気か、この男……。


「雄也さんは?」


 特別という意味では、あの人こそ、九十九にとって特別だろう。


 兄であり、師でもあり、上司でもあるのだ。


「……兄貴とお前ではベクトルが違う」

「ベクトルって何?」

「力のある方向性とかそんな感じの言葉。身内の兄貴と、お前に向ける感情が同じ方向性であるはずがないだろう?」


 それは確かに……。


 それなら……。


「九十九がわたしに向ける感情って?」


 思わず聞いてみた。


 九十九の目が丸くなるのが分かる。

 まさか、彼も、わたしがここまで突っ込んでくるとは思っていなかったのだろう。


「知りたいか?」


 だが、何故か、怪しく微笑まれた。


 あ、あれ?


 ここはもっと、九十九が慌てて誤魔化したり、前みたいに冷たくあしらう場面ではありませぬか?


 思わず、思考する言葉も乱れてしまった。


「お前はオレの気持ちを知りたいのか?」


 ああ、これは揶揄われている。


 それぐらいはっきりと分かるほど、どこか挑発的で悪戯な笑みを九十九は浮かべていた。


 おのれ!

 それなら、その挑発に乗ってくれよう!!


「知りたいと言えば、あなたは教えてくれるの?」


 できるだけ、甘えるような声で、微笑みながら。


 どうだ!

 わたしにだって、これぐらいはできるんだぞ!!


 だけど、そんなわたしの意気込み(どりょく)すら、この護衛はいつも無駄にしてくれるのだ。


 夜の闇でも分かるぐらい、この上なく、蕩けるような笑みを浮かべた後……。


「すっげ~、可愛いと思ってるよ」


 顔を近づけ、耳元で、低く、甘く囁かれる。


「~~~~~~っ!!」


 もうヤダ、この護衛。

 わたしの弱点を的確に突いてくる。


 確実に心臓を鷲掴みに来るなんて、いろいろ酷い。

 静かな夜の港町で雄たけびを上げなかったわたしを誰か、褒めてください。


 いや、これ、逆に叫べない。

 声も出ないなんて……。


 ホントにもうヤダ、この護衛。


「も、もう、いっそのこと、九十九はホストに転職した方が良いと思う」


 両頬と両耳を同時に押さえて、身体を震わせながら、思わずそんなことを言ってしまう。


 今のわたしは絶対に耳まで真っ赤な茹でダコ状態だろう。


「お前、あっさり、クビ宣告するなよ」


 先ほどまでの甘い声は、まるで幻聴だったかのように、いつもの調子で彼はそう言った。


「主人を困らせるような護衛はヤダ」


 正直、身が持たない。


 いや、心臓がいくつあっても足りない。

 命の在庫を、後12個ほど用意しておきたい。


 すぐ、足りなくなりそうだけど……。


「オレの気持ちを知りたいと言うから、素直に言えば、この言われ方。酷い主人もいたものだ」


 わたしが本気で言っているとは思っていないのだろう。

 そのためか、彼の受け答えも酷く軽い。


 うん、本気じゃない。

 彼がいないと困るのは、わたしだ。


 それに、こうやって九十九から揶揄われるのも、実は嫌いじゃない。

 わたしが、ちゃんと一人の「人間(おんな)」として扱われている気がするから。


 それだけのことが妙に嬉しいのだ。


 人から揶揄われることに喜びを見出すなんて、わたしはマゾっ気でもあったのだろうか?


「もう一回……」

「ん?」

「もう一回、『可愛い』って言ってくれる?」


 わたしは、思わず、そんなことを口にしていた。


 夜の海が、あまりにも光がなく、静かなせいだろう。

 囁き声のように、波の音だけが微かに聞こえている。


 九十九は一瞬、考えて……。


「あ~、可愛い、可愛い」


 そう言いながら、わたしの頭を撫でた。


「酷い!!」


 なんというおざなりな対応。


 しかも、「なでなで」がセットになっている辺り、小さなお子さま扱いされているとしか思えない。


「うぐぐぐ……」


 わたしは歯噛みする。


 いや、だって、酷すぎるでしょう?


 確かに「可愛い」って言葉を、半強制的に言わせようとするわたしの方も酷いかもしれないけど、少しぐらいこの雰囲気に酔って、優しく言ってくれても良いじゃないか。


 思わず、下を向いて地面に「の」の字を書く。


「栞」

「何!?」


 わたしは完全に油断していた。

 そして、わたしの護衛は、より効果的な方法を狙うということを失念もしていた。


 だから、何も考えず、何の身構えもなく、顔を上げてその呼びかけに反応してしまったのだ。


 5センチと離れていない距離に、九十九の整った顔があった。

 もう少し、顔の角度が違っていたら、どこかが触れたかもしれない、そんな距離で……。


「お前は本当に、可愛いな」


 そんな台詞を挨拶のような気軽さで口にされた。


「ぎゃふん!!」


 そんな古い言葉を叫びながら、思わず、わたしは仰け反る。


 ああ! もう!!

 これは全部、九十九が悪い!!


 至近距離で笑う彼の顔も、混じりけのない素の声も、口にされた言葉すら、全部、この男が悪いんだ!!


 だけど、そんなわたしの心も知らずに……。


「お前は、本当に色気がねえなぁ……」


 呆れたように護衛は笑うのだった。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ