表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
運命の女神は勇者に味方する  作者: 岩切 真裕
~ ゆめの郷編 ~

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1022/2798

要らないとは言っていない

「話とは何でしょうか?」


 見渡す限り、何もない広場。


 そこで、わたしはミオリさんの前に立った。


 いや、座った方が良いかなとも思ったけど、この場所、ベンチもないのだ。


 わたしは気にしないけど、一般的な女性は地面に座り慣れてはいないだろう。


「随分、九十九と、仲が良いんですね? まるで、主従と言うより、恋人みたいに見えますよ」


 わたしが敬語で話しかけたためか、ミオリさんも同じように敬語を使ってきた。


「恋人?」


 だが、彼女の言葉に疑義がある。


 九十九とわたしはそんな関係じゃないのだから。


「わたしと九十九が親しみを感じるように見えるのは、単純に幼馴染みだからだと思いますよ」


 確かに、主従関係にしてはわたしたちの距離は近すぎる自覚はある。

 だが、それは、九十九が心配性で過保護で世話焼きなだけだ。


 加えて、小学生の頃の気安さと、同級生の親しさが合わさって、傍目にも友情以外の関係に見えているのだと思っている。


 そして、そこに恋愛感情みたいなものはない。


 わたしにそんなものがあれば、九十九はもう少し考えてくれるだろうし、彼はそんな感情を持たないと言っている。


 いや、青少年の心を刺激するような行動は慎めとは言われたけど、あれは、恋愛感情から来ているわけではなく、青年男性が標準装備してしまっている条件反射的な何か?


 いや、違うな。

 青年男性が誰でも持つような本能みたいなものだろう。


 男は皆、オオカミってどこかで聞いたことがあるしね。


「でも、本当にただの幼馴染なのでしょうか? とても、そう見えなくて」

「幼馴染兼護衛です」


 どちらかと言えば、最近の彼は護衛に重点を置いている気はする。


 だから、先ほどもずっとわたしのことを「主人(あるじ)」と呼び続けていた。


 いつもは、護衛モードの時は、「シオリ様」って呼ばれていたから、ちょっと不思議な感じはしたけど。


 あれも「誓い」のせいなのかな?


「それなら、男として好きではないのですか?」

「友人としてなら好きですよ」


 どうやら、これが本題のようだ。


 なんだろう?

 この少女漫画のような展開は……。


 つまり、この先に続く言葉は……?


「それなら、九十九を私にください!」

「……は?」


 なんか、いろいろすっ飛ばされた気がする。


 具体的には、そこに至るまでの過程とか、理由とか、感情とか、損得とか、そう言ったもの全て。


「ごめんなさい。おっしゃる意味が分かりかねます」

「九十九のこと、要らないのでしょう?」

「要らないとは言ってません」


 どうして、そんな結論に達した?


 寧ろ、要るよ?

 大事だよ?


「でも、恋人じゃないし、恋人にする予定はないでしょう?」

「確かにありませんが」

「それなら、シオリさんに恋人ができれば、不要でしょう?」

「不要じゃないですよ?」

「どうして!?」


 どうしても何も。


「九十九は、わたしの幼馴染ですが、同時にわたしの護衛ってお仕事を務めているからです」


 なんだろう?

 頭がくらくらしてきた。


 え?

 何?


 彼女の言葉を理解できていないわたしが悪いの?


「そんなのおかしいです!」


 なんだと?


「シオリさんは身の回りのことはできるし、貴族っぽくもないし、護衛なんて不要でしょう?」


 おいこら?

 どうしてそうなった?


 え?

 何?


 九十九はこんな人が好きだったの?


 その事実が、なんとなく、ショックなのは何故だろう?


「私には九十九が必要なんです!」

「わたしにも必要ですが?」

「私には九十九しかいない! ずっとそうだったんです!」

「ずっと?」

「はい! ずっと。中学校の入学式からずっと、見てきました」


 それを一途と言うか。

 ストーカーと言うか。


 それは、受け取り方次第か。

 わたしが判断すべきことじゃないね。


「九十九のために、嫌がらせも耐えました! 九十九の好みのタイプを聞いて、ずっとその人のようになろうと努力して。その結果、私は、九十九に抱いてもらえたんです」

「いや、それがあなたの仕事だよね?」


 思わずそんな言葉を返していた。


 こういう人。

 こんな思い込みの強い人をなんていうんだっけ?


 ごめん、九十九。

 あなたの元彼女さんだから、あまり悪く言いたくはないのだけど、わたし、このタイプは、ちょっと無理かも。


「シオリさんは九十九を拒んだのでしょう? それっていらないってことですよね? それなら、私にください」

「あげません」

「どうして!?」


 いかん。

 話がループする未来しか見えない。


「あなたは、九十九に仕事を辞めろとでも?」

「九十九は辞めないでしょう。でも、貴女がそう『命令』すれば良いじゃないですか」


 嫌な言葉を使ってきたな。


 しかも、「命令」で九十九を解雇しろって?

 意味が分からない。


 感情だけで、そんな自分勝手なこと、できるはずがない。


「いや、そんな、『(めい)』は出せませんよ?」


 万一、九十九や雄也さんが聞いていた時のために、わたしは「命令」って言葉を使わないようにしている。


 わたしが、自分の意思で「命令」って言葉を使ったのは、ただの一度だけ。

 それも、相手に望まれたからだ。


 そんな重い言葉を、()()()()()()()()


「どうして? 九十九は、貴女の『命令』なら、何でも従うでしょう?」

「限度はあります」

「そんな、でも、()()()姿()()()()()()()()()()()()ら……、彼、従ってくれましたよ?」

「………………は?」


 一瞬、思考が真っ白になった。


 今、目の前のこの人は、なんと言った?


 ちょっと待って?

 わたしの姿で、「命令」……?


 ナニ、ソレ?


「先にちょっと脳や神経を刺激する香水を使って、『発情期』を誘発させていたんですけど、それでも九十九ってば、強情で……。それでも、苦しそうだったから、さらに投影魔法で貴女を完コピした上で『命令』したら、イケました!」


 彼女から一度に与えられる情報量が多すぎる。


 でも、何?


 香水を使って、「発情期」の誘発?

 それじゃあ、九十九が、あんなに苦しんでいたのは、そのせい?


 そして、投影魔法で、わたしを完コピ?


 つまり、完全にコピーした?

 そんなことってできるの?


 その上、「命令」?

 まさか、「強制命令服従魔法」って、わたしの姿をしていれば、誰でも彼ら兄弟に対して使えてしまうってこと?


 かなりの権限なのに、そんなに制限が緩くて良いの!?


「ち、因みに、どんなことを九十九に『命』じたか、聞いても良いでしょうか?」

「ええ、勿論」


 ミオリさんは誇らしげに返答する。


「『ゆめ』が相手の男に願うなんて、たった一つでしょう?」


 どうしよう。

 嫌な予感しかしない。


「私が九十九に願ったのは『私を抱いて』でした。そして、その通り、九十九は私を抱いてくれたのです!」


 ここで、意識を飛ばさなかったわたしを褒めてください。


 ああ、でも、彼女は魔界人であり、この苦界を生きる「ゆめ」なのだ。わたしとは、倫理とか常識とか違うのかもしれない。


 でも、これを、()()()()許しても良いものでしょうか?


「だけど、不満もあります」

「不満?」


 わたしには不意に不忌な話を聞かされて、不穏も不快もあって、不可抗力とはいえ、不覚にも不満でいっぱいなのですが!?


「九十九は、私の姿では満足しませんでした」


 別にわたしの姿で満足したわけではないとも思う。


 彼は「命令」に従っただけなのだ。


「それでも、私の名前を呼んでくれたと思っていたのです。私の気持ちが通じたと」


 そう言えば、そんなことを以前、言っていたね。


 今回の衝撃が強すぎて、ソレ、完全に忘れていましたわ。


 あの部屋で会った時は、こんな人じゃなかったと記憶していたけど、それはどうやら気のせいだったらしい。


「だけど、違った」


 それを問い返す気力もない。


 わたしは、ただ嵐が過ぎるのを待つだけにしよう。


「彼はずっと『貴女の名前』を呼んでいたんだ!」


 それは血を吐くような叫び。


 そして、同時に巻き起こる旋風。


「………………はい?」


 だけど、そんな突拍子もない言葉と状況に、わたしはようやく短いながらも言葉を発したのだった。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ