表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/20

第2筆 高貴なる方々の権謀な日常


「失礼いたします」


 続きの間から足を踏み入れれば、部屋一面に様々な紋章が描かれていた。

 フルミア王家をはじめ、王国に繁栄をもたらした古き貴族たちの紋章が、静かにリットたちを見下ろす。


「来たか」

 窓辺にいた青年が振り向いた。

 金色の髪が陽光に透ける。紫の目は王族の証。


「忙しい時に呼び出して、悪いな」

「何を仰います」

 手を胸に当て、リットが頭を下げる。


「貴方様にお会いでき、光栄ですよ」

 翠の目が青年を射た。


「ラウル第一王子殿()()()

 へえ、とラウルの紫の目が大きくなる。


「お前が二重敬称を口にするとは。すこぶる機嫌が悪いな」

「失礼、ラウル殿下。忙しかったもので」

「ふうん。王族より忙しいのか」

「主君、南面すれば(たちま)ち国安からず、ですからねぇ」


 のほほんとした声音とは裏腹に、リットは際どい皮肉を叩きつける。王は座っていれば国が治まる、という意味に、ひい、と部屋の隅から小さな悲鳴が上がった。


「お前の主人は元気で何よりだな、トウリ」

「はっ! 有り難きお言葉」

「私の侍従を巻き込むのは、やめてください」

 くく、とラウルが喉を鳴らす。トウリはきょとんとしている。


「で。ご用件は?」

 率直すぎるリットに、ラウルが苦笑した。


「一応、格式高い紋章の間を選んだのだが」

「殿下と俺しかいないでしょう。第一王子たる者が、衛兵さえも遠ざけるとは」


 トウリが気付く。

 紋章の間は静けさに包まれている。人の気配がまったくない。


「これでうっかり殿下を斬っちゃったら、確実に地下牢行きですね」

 リットの軽口に、ラウルが腰の剣を指で叩く。


「お前は帯剣していないだろう? 宮廷書記官」

「ペンは剣より強いらしいです」

「弁論で斬ってもらいたい相手は他にいる」

 リットの柳眉が跳ねた。


「フィルバード・ヴァローナ嬢」

 ラウルが壁の一点を見つめる。歴代より、王に忠誠を誓う大貴族の紋章がある。


「……第二王子の婚約者が、いかがしましたか?」

「お前はどう思う。リット」

「うっわ。権謀術数の用件じゃん」

 盛大に顔をしかめたリットに、ラウルが呆れた。


「お前、衛兵がいなくて本当に良かったな。不敬罪で即座に討ち首だぞ」

「あ、やっぱりですか?」

 リットが壁際で固まっているトウリを見た。片目をつぶってみせる。


「何だ。お前たちで謀略でも練っていたのか」

「違います!」

 涙声でトウリが叫ぶ。


「まあ、戯言は横に置いて」

 ひどい! と叫ぶ侍従をリットは華麗に無視した。


「フィルバード家は王妃様のご実家。つまり、ラウル様にとっても結びつきが深い公爵家でしょう。そのご令嬢が、何か問題でも? って、まさか――」

 リットが驚愕の表情を浮かべる。


「横恋慕ですか! うっわ、色事不祥事(スキャンダル)!」

「そんなわけあるか」

 紫の目に睨まれ、リットがため息をつく。


「デスヨネ。何だ、つまんない」

「お前の趣味に付き合っている暇はない」

「情報収集は趣味じゃないんですが」

 はっ、とラウルが鼻で笑った。


「生きるのに必死なのは良いことだ」

「人の世は生きにくいですからねえ」

「リット」

 ラウルが間合いを詰めた。


「世間では悪役令嬢なるものが流行っているそうだ。その筆頭が、我が弟の婚約者であると耳にした」


 第一王子の指が、リットの胸を示す。

 金のブローチで留められた三枚の白鷲の羽根。窓から差し込む陽光に輝く。


「真実を綴れ。一級宮廷書記官、リトラルド・リトン」

 省略されない名が、紋章の間に響いた。






「うん?」

 回廊から庭園を見下ろして、リットが眉を寄せた。


「リット様。そんなところに上らないでください」


 回廊の基壇、唐草のレリーフが彫られた石の上に、リットが膝を立て座る。


「ご歓談のお相手は、ヴァローナ嬢じゃないな」

 色とりどりの花が咲く庭園、その一角のベンチで、少年と少女が微笑み合っていた。


「……間違いなく、第二王子のタギ様ですよね」

 自分の肩ほどの基壇に手を掛け、トウリが覗き込む。


「ふーむ。相手がわからん。

 ありふれた栗色の髪にリボン。宝飾品は僅か。水色のドレスは一級品じゃないな。レースは……二段編み。貴族階級だったら下位だな」

「よくわかりますね」

 トウリが驚嘆の息を漏らす。


「ついでに第二王子と同じ年頃だ。話し相手としては、珍妙」

「ちんみょう……」

「奇妙ってこと」

「何故です? お似合いじゃないですか」


 タギが膝の上で開いた本を指差す。遠目では何が書いてあるのかわからない。

 一言二言、タギが言葉を紡げば、相手の少女は口元を手で隠して上品に笑った。


「ほらな」

「いや、わかりません」

 トウリが不満げに眉を下げる。


「説明を省略しないでください」

洋扇(クリム)を持っていない」

「そう言われれば……」


 水色のドレスの少女の手には、何もない。


「高価な洋扇(クリム)は、高貴なる淑女の証さ」

 リットは続ける。


「公爵令嬢とか侯爵令嬢とか、最低でも伯爵令嬢の方々は常に携帯している。

 彼女たちにとって、それは帯剣と同じ意味。選ばれた者の特権。財力の誇示。自慢。倨慢(きょまん)


「倨慢ってなんですか」

(おご)り侮ること」

「ひがみ入っていません?」

 リットが(まなじり)を吊り上げた。


洋扇(クリム)に使うからって青鵞鳥(がちょう)の風切羽根を横取りされたことあるんだぞ!」

「あぁ、羽根ペンの材料ですか」

 トウリが納得する。


「筆記道具の恨みは怖いですねえ」

「俺の商売道具だからな!」


「あんた十分な俸給もらってるでしょ。青鵞鳥の羽根はまた探せばいいでしょ」

「貴重な八年物だったんだよ!」


「しつこい男は女性(レディ)に嫌われますよ」

「はんっ。俺の恋文で落ちないレディがいたら、是非お目に掛かりたいもんだ」


「――何やってんだ?」

 灰色の髪の騎士が、回廊を通りかかった。


「おう、ジン。ちょうどいい」

「そんなところに座って。侍従を困らせてやるな」

 トウリが強く頷く。


「リットに愛想が尽きたら、近衛騎士団(おれのところ)に来るか?」

「是非!」

 即答だった。


「素直な侍従を持って俺は幸せ者だナー」

 ちょいちょい、とリットがジンを傍に呼ぶ。


「何だ?」

「長身のお前は目立つ。回廊の柱に隠れていてくれ」


 ジンが柱の影に移動し、リットの視線の先を辿った。灰青(かいせい)の瞳が、花の中の少年少女を捉える。


「覗きは趣味が悪い」

「しょうがないだろ。回廊の二階、加えてこの角度でしか見えん」

 それに、とリットが続ける。


「第二王子のお相手なら、お前も覗きたくなるさ。近衛騎士団副団長どの」

 ジンの眉間に皺が刻まれた。


「……婚約者のヴァローナ様ではなく、スミカ嬢か」

「知ってんの?」

 リットの目が丸くなる。


「当主が貴族なのに学者肌なんだと。一人娘のスミカ嬢を、学問が盛んな隣国(シンバル)に留学させていたと聞く。最近、帰国したらしい」

家名(かめい)は?」

「スコット家」

「あー……」

 ジンの言葉に、リットの声が力をなくす。


「歴史はあるが、力も金もない。細く長く慎ましくって家柄だな」

「単なる話し相手の一人なら、そんなに悪くないんじゃないか? 学のある大国と文通する才女だぞ」

「ジン。お前は、第二王子殿下の性格を知っているだろ」

 見上げるリットの翠に、近衛団副隊長が苦笑する。


「明るくて、素直で、真っ直ぐな御方だ」

「夢見る無謀とは言わんのだな」

「それは聞かなかったことにするが。お前いつか不敬罪になるぞ」

 ひい、とトウリが泣きそうになった。


「有り難い友の忠告だナー」

「リット」

 あくまで軽い調子に、ジンが声音を低くする。


「王家の代筆を任される一級宮廷書記官なんだ。そのことを面白く思わない(やから)もいる。陥れられたらどうするんだ」

「そうなったら、ひと思いに首チョンパしてくれ。ジン」

 リットが唇の端を吊り上げる。


「一度死んだら、二度目も同じさ」

「ふざける――むぐ!」

 リットがジンの口を左手で押さえた。


「馬鹿。大声を出すな。気付かれる」

「……ふまんふぁった」

 もごもごとジンが謝罪する。

 リットが手を外し、庭園のベンチを見た。


「お? 第三者がご登場。第二幕開場」

「婚約者のヴァローナ様だな」

 ジンが呟く。うわあ、とトウリが驚いた。


「真っ赤なドレスに、金の宝飾品。目がチカチカします」

「公爵ご令嬢だから……、社交界の中心を担う方でもあるから……、それなりに華がないと……な」

 言い淀むジンとは対照的に、リットが気色ばんだ。


「あっ、青鵞鳥の洋扇(クリム)! ちくしょう横取りしたのは、あいつだったのか!」

「どうしたんだ?」

 訊ねるジンへ、トウリが首を横に振る。


「全然、まったく、お気になさらず」

「そうか?」

 三人の眼下では、演劇よろしく修羅場が繰り広げられている。




『――ごきげんよう、タギ様』

 ばさばさと青鵞鳥の洋扇(クリム)をあおぎながら、ヴァローナがベンチへ近づいた。

 その後に着飾った三人の侍女たちが続く。


『よい天気ですわね。読書でございますか』

 第二王子が表情を強張らせた。


『あらぁ? タギ様の横に座ってらっしゃるのは、どこの公爵令嬢ですの?』

 慌てた様子で、スミカ嬢がベンチから立ち上がる。


『――し、失礼いたしましたっ。わ、わたくしめは、これで』

『お待ちなさい』

 一礼して立ち去ろうとしたスミカ嬢を、ヴァローナが呼び止めた。


『アナタ、文学には詳しくて?』

 ヴァローナの発したであろう言葉に、スミカ嬢が目を見張る。


『……は、はい』

 おずおずと彼女が首肯すれば、ヴァローナが笑みを浮かべた。


『でも、服装(ファッション)には疎いようね。くすんだ水色のドレスなんて、いつの流行かしら?』

 ヴァローナが侍女たちを見れば、三人がくすくす笑い出した。


『あの黄ばんだレースを見まして? みっともない』

『ルビーの一つも身に着けていませんよ』

『やだ。洋扇(クリム)も持っていないじゃないの』


 かっと、スミカ嬢の顔が羞恥で赤くなった。両手でドレスを握り締める。


『まあ。アナタたち言いすぎよ。下々には、下々のご都合があるのですから』

 女主人の窘めに、三人の侍女たちは口を閉じた。

 けれども嘲笑はやめない。


『ねぇ、アナタ。もしよろしければ、これを差し上げるわ。貴重な青鵞鳥の羽根を使っていましてよ』


 ヴァローナが持っていた青鵞鳥の洋扇(クリム)を差し出した。


『……い、いえ。そのような高価な品を頂くわけには』

『あらそう? ワタクシ、もっと高価で珍しい洋扇(クリム)をたくさん持っていますの。一つや二つ、別に構いませんわ』

 スミカ嬢が俯き、首を横に振った。


『……そのような美しい洋扇(クリム)。わ、わたくしには、ふさわしく、ありませんから……』


 おーほっほっほ、ヴァローナの哄笑が庭園に響いた。


『身の程を(わきま)えているじゃないの』

 ヴァローナが冷徹な目で睨む。


『わかっているのなら、さっさと消えなさい』

 顔を伏せたまま、スミカ嬢が退去の礼をする。そうして、早足でベンチを後にした。




「――とまあ、こんな感じかな」

「ですねえ」

 リットとトウリの二人に、ジンが頭を抱えた。


「……勝手に、吹き替え(アテレコ)をするんじゃない」

「この距離じゃ、何を話しているのか聞こえんからな」

 悪びれもせず、リットがジンへ振り向く。


「なかなか(さま)になってただろ? 俺のヴァローナ嬢」

 トウリが小さく拍手をした。


「物語に登場するような、典型的な薄幸のご令嬢ですね。スミカ様」

「スミカ嬢のパート、トウリもうまかったぞ。腕を上げたな」

「ありがとうございます!」

 主従のやりとりに耐え切れず、ジンが回廊の柱に腕をつく。


「お? どうした、ジン。持ち前の頭痛か胃痛か?」

「……不敬という文字は、お前の辞書にないのか」

不稽(ふけい)という文字はあるぞ」

 嫌そうに、それでもジンが訊ねる。


「その意味は」

「うん? でたらめ、滑稽、コケコッコー」

 ジンが剣の鯉口を切った。


「待て待て待て! 話せばわかる!」

 血相を変えたリットが、回廊の基壇から飛び降りた。


「話していても、わからんのだよ」

「この真面目!」

 助けを求めてトウリを見るが、顔をそらされた。


「あなたは良いご主人様でした。僕は明日から近衛騎士団になります」

「身替わり早っ! 本当に俺は侍従に恵まれたな!」

「身から出たサビでしょう」

 トウリがため息をつく。

 キン、とジンが剣を収めた。


「それで、リット。話を戻す」

 真剣な表情で、ジンが腕を組む。


 「何やってんだ?」







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  浅学のため、意味が分からない熟語などが多々あるのですが、それらの単語のすぐ後に意味を提示してくれるのが親切で、読みやすかったです。語彙の勉強にもなるのでそこも良かったです。 [一言]  …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ