表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

82/140

第三五話 天文十二年三月下旬『吉報と凶報』

「姫様っ! お遊戯中のところ、失礼致します!」


 成経との将棋を打ち終えたその時だった。

 小姓が慌てた様子で駆け込んでくる。


 今年入った新人で、名は前田利玄(としふさ)

 わたしに付けられた寄騎、荒子二〇〇〇貫の土豪、前田長種殿の家臣、前田利春殿の次男である。

 次男で家も継げないので、ぜひ彼を雇ってもらえないかと懇願されたのだ。


 正直に言えば、史実に名は残っているが、事績と言えば稲生いなふの戦いで討死したぐらい。

 接した感じも悪くはないが、良くもない。

 いたって凡庸。

 そんな人物をなぜ雇用したかと言えば、彼がかの前田百万石の祖、前田利家の次兄だから、である。


 前田利家は織田信長にぞっこんで、出仕停止処分を受け、爪に火をともす生活を強いられても、信長への忠義を貫いた男である。

 正直、今世でもあたしに仕えるとはあまり思えないのだが、前田家と縁を持っておくこと自体は悪い話ではないと思ったのだ。

 某傾奇者にも興味あるしね。


「大丈夫、ちょうど終わったところだし。で、どうしたの?」


 わたしは将棋の駒を片付けつつ問う。

 まあ、利玄の顔に浮かぶ喜色と興奮を見る限り、だいたい予想は付くけど。


「はっ、先程、三河の方より吉報が! 昨日、守護代様が安祥城を落とした、と。損害はほとんど無きに等しく、余勢を駆って、引き続き岡崎城の攻略に取り掛かるとのことでございます」

「へえ、それは祝着ね。ありがとう」


 うん、やっぱりか。

 とはいえ、 順調にかつ損害なく進んでいるというのなら、これほど喜ばしい事もない。

 すでに信秀兄さまに西三河の調略が済んでいる事を教えてもらい、既定路線ではあるのだが、何があるかわからないのが戦である。

 わたしも出陣式で踊った甲斐もあったというものだった。


「岡崎かぁ」


 成経が少し羨ましそうにつぶやく。


「やっぱり参戦したかった?」

「そりゃあ松平には血鑓九郎ちやりくろうがいるっすからね! 一度は槍を合わせてみてえ相手っすよ!」


 わたしの問いに、成経はうずうずした様子で目を輝かせる。

 血鑓九郎とは、長坂信政の二つ名である。

 その由来は、戦のたびに槍の柄が血で真っ赤に染まるというから恐ろしい。

 尾張までその雷名が轟いてくる松平家随一の猛将である。

 そんな強敵と絶不調であろうとも戦いたいとか、本当、根っからの戦闘狂だなぁ。

 さっきわたしがした話、覚えてるか?


「姫様」

「うわっ、びっくりしたぁ!」


 いきなり耳元で声をかけられ、わたしは思わず身体をのけ反らせる。

 そこにいたのは、下柘植小猿である。

 さ、さすが伊賀の忍の名人、隠形は完璧ね。

 声をかけられるまでまったく接近に気がつかなかったわ。


「申し訳ございません。至急、お耳に入れたいことがございまして」


 またか。

 今日はずいぶん、急報が届く日である。

 ただこっちは小猿の顔を見る限り、あまり良い報告ではなさそうである。

 

「で、どうしたの?」


 あまり聞きたくはなかったが、さすがに聞かないわけにもいかない。


「はっ。実は……」


 そっと彼が耳打ちしてきた内容に、わたしは思わず目を剥く。

 ちょっと待って、嘘……でしょ……。

 なにそれ、いったいどういうこと!?


 わたしの知ってる歴史と全然違うんですけど!? 

短いので明日も更新します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 下柘植小猿の雇用紹介の時は伊賀忍者と有り今回の文中には甲賀の名人と書いて有りました。調べてみると伊賀所属でした。
[一言] 遂に歴史のズレが起こり始めましたか・・・ まぁ、いつかは起こる事でしたし、おそらく大丈夫でしょうね・・・大丈夫だよね?
[一言]  いろいろやらかしたツケがここで!(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ