表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

54/140

第七話 天文十一年四月中旬『QOL向上計画、途中経過』

「はぁぁぁ、わたし、姫様にお仕えできて、心から幸せです~」


 わたしの隣で、(とろ)けきった顔でなんとも艶めかしい声をあげたのは、女中のはるである。


 わたしと彼女が今、口にしているのは味噌汁である。

 二一世紀ならどこにでもある、ただの豆腐の味噌汁にすぎないのだが、彼女には感動の一杯であったらしい。


 それもそのはず。

 実は日本人が鰹節(かつおぶし)を日常的に使い始めたのって江戸時代からで、戦国時代の味噌汁って出汁が入ってなかったのよね。


 しかも今日から使い始めたのは熱田の豪商、加藤順盛(よりもり)殿に紹介してもらった味噌職人を五名ほど高額で雇い入れ、下河原の屋敷で作ってもらった本枯れ節。

 天日干しに、カビ付けを四回施し、旨味を凝縮した逸品である。

 出汁なし味噌汁ばっか飲んでいた身には、そりゃ感動しようというものだった。


 え? なんで味噌職人かって?

 カビなんて有毒なケースも多いから、素人のわたしが扱うのはちょっと危険だったのだ。

 餅は餅屋、味噌職人なら無毒なコウジカビをもう持っているだろうし、扱いにも長けている。

 任せてしまうのが吉と判断したのである。


「わたしはこの醤油(しょうゆ)が最高ですね~。どんな料理にも合いますもの」


 もう一人、うっとりした顔でそう言ったのはゆきである。


 醤油も実は江戸時代からで、この時代にはなかったものだったりする。

 ちょっと原材料が違うだけで、ほとんどの行程は味噌と一緒なんだけどね。

 だから出汁と一緒に同じ職人さんたちに作ってもらった。

 最近、その試作品一号がうちに到着し、すっかりハマってしまったらしい。


「やれやれ、ようやくなんか日常を取り戻した気がするわ」


 わたしも味噌汁を一口すすり、その懐かしさにほっと安堵の吐息をこぼす。


 長かった。

 ほんっとおおおおおおに長かった!

 どっちも加藤殿から五〇〇貫文せしめた時からすでに製造を始めていたのだけれど、発酵とかにどうしても時間がかかり、出来上がったのはつい最近なのだ。


 食事の美味しさは、クオリティオブライフの根幹である。

 出汁と醤油なしの食事など、二一世紀の食事を知る身からしたらはっきり言って物足りないにもほどがある!

 生きるためには食べなければならなかったとは言え、これらなしの食事がどれだけつらかったことか!?


「あらあら、姫様。お泣きになるなんて、そんなに美味しかったのですね」


 ゆきが慈愛の微笑みを浮かべて言う。

 え? わたし、泣いてる?

 確かになんか頬が熱いような……。


 そうか、わたしは泣いているのか。

 そりゃそうよね。

 実に半年もの間、言っちゃあなんだけど味気ない料理ばっかだったのだから。

 その苦汁の日々も、ようやく、ようやく終わりを告げたのだ。

 そりゃ涙ぐらい出るってものである。


「わかります。この美味しさはそりゃ泣いちゃいますよね」

「……そうね」


 色々想うところはあったけれど、はるの言葉にとりあえず合わせておく。

 わたしのは初めての美味しさへの感動、ではない。

 慣れ親しんだ故郷の味を取り戻した感動だ。


 でもそれを彼女にわかってもらうのが土台無理なことぐらい、わたしもわかっていた。

 この喜びを誰かと共有できないのは、少しだけ寂しいけど、ね。


「ふむ、まっこと美味ですなぁ。これを(ちまた)で売り出せば、千歯扱(せんばこ)きの時同様、また大人気間違いなしでしょう」


 わたしの傅役、佐々成宗ことじぃが、うむっと一つ頷き太鼓判を押してくれる。


 千歯扱きとは、江戸元禄年間に開発された米や小麦の脱穀に用いる道具である。

 この時代に使われてた脱穀具、扱き箸で扱く(もみ)の量は、男性で一日一二束、女性で九束だったのが、千歯扱きを使えば一時間で四五束である。

 たった一時間で四日分の作業ができてしまうのだ!


 この時代にあっては極めて画期的な道具と言え、先月売りに出したらそりゃまあ飛ぶように売れたものである。

 まあ実のところ、足踏み式にしてしまえば、さらに五倍以上にまで脱穀速度を引き上げられるんだけどね。

 そこは自重した。

 なぜなら――


「そうね、それに千歯扱きと違って、醤油や鰹節はそうそう真似できないでしょうし、ね」


 これが理由である。

 千歯扱きは、木の台の上から鉄製の(くし)状の歯を突き出しただけ、なんて実に単純極まりない構造だからね。

 足踏み式の歯車機構だって、現物を見れば、あるいは発想のきっかけさえ与えてしまえば、腕利きの大工ならあっと言う間に模倣できてしまうだろう。

 最初こそぼろ儲けできるけど、著作権なんて存在しないこの時代、来年か、あるいは今年の秋にはもう、目ざとい商人たちが類似品を売り出しているに違いない。


 足踏み式の動力機構は、いろんなことに応用性が利く。

 隣国に流れれば、他家を一気に発展させかねない危険な技術だ。

 絶対に流出させるわけにはいかない。

 なのでできる限りは織田家中で概念そのものを秘匿しておきたいところなのよね。


 その点、醤油や鰹節なら、作り方を秘匿すれば簡単にはわからない。

 バレたところで、他家の発展にそこまで寄与もしない。

 味覚の鋭い人や観察力に優れた人ならばいずれ再現できるんだろうが、それでもおそらく数年はかかるはずだ。

 その間に高い値段付けて金持ちに売って売って売りまくって、稼ぎに稼いで、さらにはブランド価値も作ってしまおうという戦略である。


「それは石鹸も、ですな」


 じぃが悪どく笑う。


 石鹸は灰に熱湯をぶっかけ灰汁を取り、そこに動物性の脂を入れて熱してかき混ぜ、後は型に入れて固まるまで放置すれば簡単に作れるが、完成品を見て作り方を見抜くというのはなかなか難しい代物である。

 ちなみに、動物性の脂には馬油を使っている。

 人の油脂と馬の油脂って成分が近いので相性がいいのだ。


 これを美肌美髪の神薬として一個一貫文(十二万円相当)という馬鹿みたいな高値で売り出してみたのだが、試供品を使ってみた武家や商家の奥方を中心に大ヒットしたのである。

 ちなみに灰は農作業の一環で刈り取った雑草を焼いたもの、馬油も亡くなった馬の腹肉やたてがみから取り出したものだ。

 ほとんど原価はただみたいなもので、ぼろ儲けもいいところだった。


「まっことスサノオの知識はとんでもないですな。次は何をお作りになられるつもりで?」


 楽し気に、じぃが問うてくる。


 じぃいわく、わたしが作り出すものを見るのが、最近の楽しみらしい。

 心が若返る、と。


 実にいい事である。

 じぃには長生きしてもらわないと、ね。


「そうね~」


 顎に手をやり、わたしは思案する。

 とりあえず、安定的な資金源は手に入れた。

 しかし、まだまだわたしのクオリティオブライフ向上の為には作らねばならないものはたくさんある。


 差し当たっては――


「これから夏になるし、とりあえずはエアコン(・・・・)ね!」

第二部、けっこう誤字報告をいただいていて、申し訳なさと同時に、超感謝しております!

気を付けなくちゃ、とは思ってはいるし、見直しはしているのですが・・・なかなか難しいですね(汗)

ありがとうございます!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] エアコンいいっすね。 [一言] 気化熱、熱伝導で温度を下げるのは昔から形はイロイロだけど結構ありますよね。 そもそも近代の日本家屋は和紙を使った障子、風の通り抜けと打ち水を利用した涼をとっ…
[一言] エアコン…水冷式扇風機的なものとか ペットボトルクーラー的なのかな? 除湿がどうにもならない気がするけど 千歯扱きに鉄ってちょっと無理がある気がする 鉄の生産と加工的な意味で
[一言] そういやまだ戦国時代だから主人公は長生きしないとジャガイモやサツマイモとか食べられない物多いんですよね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ