表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

3、ただひとつ

青子と2人の刑事は研究室と屋敷をつなぐ、秘密の通路を手探りで歩いた。すべての事件は、青い桜のために起こっていた。たとえ桃山家が破産しても、青い桜が咲けば、その桜は差押禁止動産として、永遠に桃山家に残るのだ。

3、ただひとつ


 どうやら私はまだ逮捕されないらしかった。今のうちに、何とかしなければ。

 母は知っているはずだ。父が失踪したのではないことも、弟のことも。そして、母は弟の死を私のせいにしようとしている。

  母は今、どこにいる? どこに隠れている?

 私は必死に考えていた。

私は今、歪んだ水槽に戻された1匹の金魚だった。ここは歪んだ水槽なのだ。歪みから目を逸らせてはいけない。歪みを見つめろ、その歪みの中に、答がある。私は自分に言い聞かせていた。

 父の記録によると、曽祖父は研究室から『大魔王』を盗み出すために、通路を作ったという。その通路はどこにある?

曽祖父といえば、ここにも彼の肖像画がある。

私は研究室を出ると、休憩室に入った。

テーブルの上には、冷凍ピザの空袋があった。

このピザはどこの冷蔵庫にあって、どこのレンジで温めたのだろう。そんなこと思いながら、私は曽祖父の肖像画に近づいた。左側に手垢のついている場所があった。

私はそこを押した。

ぎし、と音がして、肖像画がゆっくりと半円を描いた。肖像画の後ろに下りていく階段が現れた。

「これ、隠し扉だったのか。」

近藤と三瓶が驚いた。

 「これが、曾祖父が『大魔王』を盗みだすために作った通路なんだわ。これが屋敷から森に行く近道だったのね。」

 何という執念だろう。完全犯罪で人を殺すために、曽祖父はこの通路を作ったのだ。

階段は真っ暗だった。私たちは手探りで壁を伝いながら、一足ずつ降りて行った。階段の先には細長い通路があった。その通路も手探りで進んだ。壁は土壁で、ひんやりとしていた。

やがて通路は行き止まりになった。

 「この壁のどこかに、開口部があるはず。」

私はそう言いながら、壁を探った。

 「きっと、この先は、屋敷の地下室につながっているのよ。リネン室や食品庫のある、あの地下の突当りにも、肖像画があったから。」

 「なるほど。肖像画が隠し扉というわけか。」

 近藤が言った。

 「ええ。」 

その時、

「誰だ!」

三瓶が叫んだ。

 「誰かいます! こっちです! 左!左!」

 私たちは左側を手探りで進んだ。

 「誰かが明かりを持っていた。あ、ここに、階段があります。」

 三瓶は叫び続けていた。

行き止まりに見えていた左側に、昇って行く階段があった。私たちは階段を足で探りながら1段ずつ登った。長い階段だった。

 階段が終わると、ドアがあった。三瓶がドアを開けた。

 光が差し込み、急に明るくなった。 

そこは母の寝室だった。

ベッドの脇に母が立っていた。母は真っ赤なドレスを着て、右手には懐中電灯を持っていた。

10年ぶりに見る母は、明らかに常人ではなかった。目がぎらぎらと燃えていた。

 母は私を見るなり、怒鳴った。

「この親不孝者。警察に連れられて戻ってくるなんて。」

「あなたが警察に電話をかけたからでしょう。」

私が言った。

「何だって。何を言っているの。」

「そもそも、あなたが1か月も隠れているから、こういうことになったのよ。人が来ると、隠し扉の後ろに隠れていたんでしょう。」

母は黙っていた。

「この置手紙を書いたのも、あなたでしょう。」

私はベッドの上の便箋を取り上げて、母に突き付けた。

「何が『満月の晩に、私に殺される』よ。私があなたを殺すはずがないでしょう。だって、私はあなたに何の関心もないのだから。」

そう、私には母と弟を殺す動機がない。家出して10年。母や弟、桃山家に対する憎しみを、私はとっくに失っていた。それは、愛も失っていたということなのだ。生きるために必死になっているうちに、いつしか無関心になっていた。愛の反対は憎しみではなく、無関心だというのは本当だ。私は彼らが生きようが死のうがどうなろうと知ったことではなかった。

だが、罪悪感はあった。親兄弟を愛せない自分は、だめな人間なのだといつも思っていた。自分の無関心に、自分で傷ついていた。

この痛みは誰にもわからない。誰にも話せない。だから私はこの痛みを一人で抱えて生きていくつもりだった。

なのに、それもできなくなった。自分の暗闇を、自分でさらけ出すなんて。

「そんなの、ただの腹いせで書いただけさ。深い意味なんてないよ。」

母が言った。

「腹いせ? ずいぶん、ひどい腹いせですね。」

近藤が言った。

「ただの親子喧嘩だよ。警察の出る幕じゃないね。」

母が言った。

「1階にあった便箋も、あなたが書いたのね。『私が弟を殺した』だなんて。」

「だって、そうじゃないか。おまえが弟を守ってやらないから、勝太郎ちゃんが死んじゃったんだ。おまえが殺したも同然なんだ!」

「どうして弟は亡くなったの。」

「死んじゃった、死んじゃった、大事な勝太郎ちゃんが死んじゃった。」

そう言うと、母は顔を歪めて泣き出した。

「どうしてすぐに救急車を呼ばなかったの。」

「わああん。わああん。」

母は手を振りながら、大泣きしていた。

「お前が死ねばよかったのに! 勝太郎ちゃんの代わりに、お前があそこに行けばよかったんだ!お前が悪いんだ!」

「わかった。弟は自分からあそこに行ったのね。そしてあそこで亡くなった。弟は何をしにあそこに行ったの。」

 「お前になんか、教えてやるか。」

 「そう、私には知られたくないことなのね。つまり、」

つまり、母にとって、とても大切なことだ。

「もしかして、青い桜が咲いたの?」

私が尋ねると、母の嗚咽が止まった。

「あれは私のものだ。」

母が怒鳴った。

「あの青い桜は私のものだ。今、桃山家はどん底にある。貯えはなくなり、収奪できる人間もいなくなった。それどころか、財産の差し押さえ、没収が迫っている。だが、あの青い桜さえあれば、この苦境を逆転することができる。桃山家は再び世界で唯一の、選ばれた一族になれる。」

母の目には狂気が満ちていた。私は思わず母から目を逸らせた。この血が私の体にも流れているのかと思うと、ぞっとする。

「ほら、その目。」

母の目がさらに光った。

「お前のその目。おまえはいつだってそうだ。桃山家を軽蔑している。この家に生まれたくせに、この家の血を恥じている。おまえには絶対に、この家も、青い桜も渡さない。」

母の憎しみは空気の渦となって、私にぶつかってきた。母のことばが古傷に刺さった。

「青い桜が咲いたのは、いつなの。」

「1か月前だよ。ベランダから見えたんだ。」

「1か月前?3月初めに、桜の花が咲いたの?」

「馬鹿にするな。ほんとうに咲いたんだ!」

母は怒っていた。

「馬鹿なお前に教えてやろう。この森の桜が普通の桜だと、この山も桜も差し押さえられてしまう。だが、青い花が咲けば差し押さえられないんだ。ずっと私のものなんだ。」

「そうか、『差押禁止動産』か。民事執行法 第131条 (12)だ。」

三瓶が言った。母がうなずいた。

「おまえ、詳しいな。」

近藤が驚いた。

「俺は刑事は知っているが、民事までは知らん。」

三瓶は説明を始めた。

「一般に、税金などを滞納すると、動産や不動産を差し押さえられます。でも、生活必需品など、差し押さえられると生活に困るものは差し押さえられません。その差し押さえ禁止動産の中に、『発明または著作に係る物で、まだ公表していないもの』があります。つまり、青い桜は、桃山家のまだ公表していない品種改良品なので、差し押さえの対象外になるんです。でも、普通の桜であれば、差し押さえの対象になりえます。」

 「おまえ、まさか、転職を考えているんじゃないだろうな。」

近藤が三瓶に言った。三瓶は苦笑した。

「咲いたんだ、本当に咲いたんだ。だからこの森も桜も、永遠に桃山家のものだ。」

 母は絶叫していた。

「あの穴のそばにある、大きな古木の枝に、青い桜が咲いていた。勝太郎も見たんだ。だから写真を撮るために、あそこに行った。」

「写真? 写真を撮ったのね。」

「ああ。私の携帯にも転送してきた。」

それを聞いた近藤は、母にこう言った。

「あなたの携帯を預かります。」

意外にも、母は素直に携帯を近藤に渡した。

「鑑識に回してくれ。」

近藤が三瓶に母の携帯を手渡した。

「あの小屋がいけないんだ。」

母が怒鳴った。

「小屋? 確かあの小屋は、曾祖父に酷い目にあった曽祖父の妻とその両親が、終の棲家にしていた小屋だったわね。あの小屋が、何の関係があるの?」

「あんなところに小屋があるから悪い。あの小屋を建てたのは、使い道のなくなった女とその家族だ。あいつらが、あそこに小屋を建てて、住み着いたから、いけないんだ。」

「つまり、弟はあの小屋の屋根に上ったのね。写真を撮るために。」

「それで、屋根が抜け落ちた?その時に彼は怪我をして、穴に転落した。」

近藤が言った。

「もしかしたら、その証拠写真が、携帯に残っているかもしれん。彼が持っていた携帯は、きっとどこかに落ちている。その携帯は雨風にさらされて、もう、壊れているだろう。だが、その携帯から転送された画像が母親の携帯に残っていれば、それはあの現場の証拠写真になる。

青子さん、あなたの無実が証明されるかもしれませんよ。」

きっと近藤は親切心からそう言ってくれたのだろう。でも、私はそれを聞きながら、

今さら、何よ。

と、思った。もう、自分が無罪かどうかなんて、どうでもよくなっていた。10年かけて築いた生活のすべてを失った挙句、自分の親族の忌まわしい過去を知ってしまったのだ。それはもう、自分の力では、どうすることもできない。

 「あの一帯を徹底的に捜索だ。」

近藤が言った。

 「待ってください。」

 私が言った。

 「トリカブトに気を付けてください。遺留品捜索の前に、まず、除草剤をまいて、

トリカブトを枯らしてください。さっき、私たちが無事だったのは、多分、運が良かったから。雨が降っていたので、花粉があまり飛ばずに地面に落ちていた。だから偶然、死ななかっただけなんだわ。」

 「それはだめ! それはだめ!」

 母が叫んだ。

 「そんなことをしたら、青い桜が咲かなくなる!トリカブトは青い桜に絶対に必要なの。あれは桃山家にとって、何よりも大事な、」

 「弟よりも大事だったというの。」

 私は叫んだ。

 「穴の中に弟が落ちた時、あなたが救急車を呼ばなかったのは、青い桜のためだったのね。」

 私と母は睨みあった。

「あなたと弟は、あちこちから借金をしていた。そしてその支払ができなかった。債権者は毎日のように、この屋敷を訪ねてきた。不動産や動産の差し押さえは間近に迫っていた。

青い桜が咲かなければ、この桜の森は人手に渡ってしまう。でも、もし、青い桜が咲けば、その木は差押え禁止動産として、桃山家に残る。そして桃山家に巨万の富と栄誉を咲かせる。 あなたは毎日、ベランダから桜の森を眺めては、一日千秋の思いで青い桜の花が咲くのを待ち続けた。

そして1か月前、あなたはベランダから青い花を見た。あなたは思ったでしょうね。とうとう、この日が来た、桃山家が復活する日が来たと。だから弟に写真を撮りに行かせた。

 でも、証拠の写真が撮れなかった。青い桜の花はどこにも見えなかった。

おそらくあなたたちが遠くから見た、桜の枝の青い花は、『四季咲き大魔王』のちぎれた花弁が枝に引っかかっていたのでしょう。

でも、弟は必死になってそれを探していた。そして高いところの写真を撮るために、あの小屋の屋根に上った。

 そこで事故が起きた。屋根が抜け、弟は大けがをして、あの穴に転がり落ちた。

 携帯でつながっていたあなたには、すぐにそれがわかった。そしてあなたは駆けつけた。

 あなたは穴の底に倒れている弟を見た。でも、助けを呼ぶことを、あなたは躊躇った。なぜなら、弟が倒れていた場所は、ちょうど、父が埋まっている真上だったから。かつてあなたと祖父が父を殺して突き落とした、まさにその場所だったからだわ。」

 「この家を逃げ出そうとしたあいつが悪いんだ!家の金も、私の子供も、持っていこうとしていた。何よりも許せなかったのは、トリカブトを始末しようとしていたことだ。だから、それをやめさせるために、父があいつを後ろから羽交い絞めにして、私がトリカブトの花をあいつの顔に押し付けた。ただ、それだけだ。あいつを殺したのは、トリカブトだ。私じゃない。」

 母のことばは氷の刃となって、私の心に突き刺さった。この人はいつも、周りが凍りつくことを平気で言う。母は父を殺したのはトリカブトであって、自分ではないと本気で信じているのだ。私は自分の心がカラカラに乾いていくのを感じていた。

 「言い訳にもなっていないわ。あなたは自分の殺人が発覚することを恐れた。おそらく、父の遺体に、上から土をかけただけの、杜撰な埋め方しかしていなかったのでしょうね。弟を助けるために、レスキューが穴に下りたり、現場検証で警察が入ったりすることが、あなたは怖かった。」

 「お前、覚えていたのか。まだ、4歳だったのに。スコップを取りに行っている間に、森に入り込みやがって。」

 「ばか、きちがい!」

 母を罵りながら、涙が止まらなかった。

 「やはり親子だな。10年も離れていたのに、彼女には母親の行動がすべて読めている。」

 近藤が三瓶につぶやいた。

 「だから、一緒にいられないのよ。」

 思わず私はそう叫んでいた。自分が壊れそうだった。

「わかるもんか。お前に、私の苦しみがわかるもんか。」

母が泣き叫んだ。

「私がどんなに苦しんだと思う? 勝太郎ちゃんと、青い桜と、どちらかを選ばなければいけなかった、私の苦しみが、おまえなんかに、わかるものか。あんたの父親は失踪した。そういうことにしておかなければ、桃山家は守れない。青い桜が咲いて、あと少しで桃山家が復活するという時に、あのことがばれたら、すべては水の泡になってしまうんだ!」

「あなたの気持ちなんか、わかりたくない。」

私が言った。

 「どうせ、弟も失踪したことにするつもりだったのでしょう。どうして、弟の体の上には土をかけなかったの。」

 「できなかった。」

 ぽつりと母が言った。

「そう。それだけがあなたの愛情だったのね。」

 「うるさい。」

「弟をあの穴に置き去りにしたことは、あなたにとって、激しいストレスだった。そのストレスのはけ口が、あの置手紙だった。あなたは弟の死の責任を、私になすりつけたのよ。

そして、自分の生きづらさも、私のせいにした。あなたはいつもそうやって、自分のストレスを私に背負わせてきた。」

 「それのどこが悪い。」

「あなたは人が来ると肖像画の裏に隠れながら、毎日、桜の森を見つめていた。千本のうち、たった1本でも、ひとつでも、青い桜が咲けば、あなたはこの森を失わずにすむ。桃山家を復活させることができる。そう思いながら、生きていた。」

「もう1度、もう1度咲けば、すべては報われるんだ。桃山家は復活する。そうなれば、犠牲になった勝太郎ちゃんも報われる。」

「狂っているわ。」

「狂っているのは、お前だ。よりによって、警察なんか連れてきやがって。」

「警察に電話をかけたのは、あなたでしょう。」

「私じゃない。」

「嘘。あなたしかいないわ。」

「私じゃない!」

「あのね、電話の主はこう言ったの。『青子がおかあさんと弟を殺して、青い森に埋めた』と。この森を『青い森』と呼ぶのは、桃山家の人間だけなの。村の人はみんな、桜の森と呼んでいる。つまり、あなたしか、いないの。」

「私じゃない。私が警察に電話をかけるわけがない。だって、警察が来たら、困るじゃないか! 救急車も呼べないのに、警察なんか呼べるはずないだろう。」

そうだ、母が警察に電話をするはずがない。

「では誰?」

私はつぶやいた。

「おい、あの電話は、確か」

近藤が三瓶に言った。

「名古屋市内の公衆電話からかかっていました。匿名でした。」

「ふむ。誰がかけたのか、特定する必要があるな。」

三瓶が携帯を取り出した。


 検死の結果、弟は屋根から転落した際に、朽ちた木材が心臓に突き刺さり、ほぼ即死だったことがわかった。穴の中に転げ落ちた時には、弟はもう亡くなっていた。苦しむ時間が短かったことは、せめてもの慰めになった。弟の携帯は小屋の中に落ちていた。

鑑識が母の携帯を調べたところ、弟は木を撮影したり、自撮り棒で自分を撮ったりしていた。その写真や動画は母の携帯に自動転送されていた。弟が転落した時の、画が下に流れていく動画が、母の携帯に残っていた。

青い桜はどこにも写っていなかった。

弟が倒れていた穴の下からは、1体の白骨死体が出てきた。父だった。

取り調べで母はこう言ったそうだ。

「青子は誤解している。どこの世界に子供を愛さない母親がいるものか。私はあの子を愛していた。夫も愛していた。だから、私の思い通りにしたかった。」

 母は現在、精神病院に収容されている。


私を告発した電話をかけたのは、意外な人物だった。

私のパート先の、40代の独身の同僚、門田智子。警察が電話の声を店長に聞かせたところ、すぐに誰だか判明したという。

彼女は取り調べでこう語ったそうだ。

「憎らしかったのよ。彼女だけが正社員になるなんて、許せない。だから、ちょっと足を引っ張りたくなっただけ。」

「どうして、青い森と言ったんだ。」

近藤の問いに、彼女はこう答えたという。

「だって、彼女の名前が青い子だから。それで、青い森と言ったの。ただそれだけよ。ちょっと、ことばで遊んでみただけだわ。ほら、青々とした若葉とか、言うじゃない。そんな感じでね。お母さんと弟がいることは聞いていたし、帰省している様子がなかったから、きっと仲が悪いんだろうと思っていたの。それだけよ、ただのいたずら電話だったのよ。」


私は自分で自分の無実を証明した。だがそれによって、私は、曽祖父、祖父、母が殺人犯であることを証明してしまった。私は殺人鬼である彼らの血を引いている末裔だった。

 私は歪んだ水槽から逃れることはできなかった。

 私は大穴の淵に立った。もう、青いビニールシートは外されていた。周囲のトリカブト『四季咲き大魔王』は除草剤を浴びて、茶色に変色していた。

穴の底にはガスが溜まっている。

穴の底に倒れていた、弟と父の姿が目に浮かんだ。

 あの世で父に会えたら、どんな話を聞くことができるのだろうか。ふと、そう思った。

 いや、もういい。もう、何も知りたくない。

 この恐ろしい森も、あの忌まわしい家も、私の体に流れている罪人の血も、もう、何もいらない。もう、私の手には負えない。

ただひとつ、心残りがあるとすれば。

 できることならもう1度、悟君に会いたかった。会って「ごめんなさい」と言いたかった。「いいよ」という、悟君の声が聞きたかった。もう1度、手をつないで歩きたかった。

 でも、もうそれも叶わない。

私は少し穴から遠ざかり、助走をつけると、穴の底に向かって飛び込んだ。

次の瞬間、右腕に強い衝撃が走り、体の降下が止まった。

私の腕を、誰かが掴んでいた。

「放して。」

私は叫んだ。

「くっ。」

男の呻き声がした。あ、その声は。

「悟君!あなた、悟君ね!」

私は叫んだ。

「昇って来い!」

悟も叫んだ。

「このままじゃ、俺まで穴に落ちてしまう。俺を殺したくなかったら、昇って来い。」

私は体の向きを変えると、土壁に爪を立てた。つま先で穴の窪みを探した。悟を道連れにするわけにはいかない。つま先を入れた穴から、土がこぼれ落ちた。足が滑る前に、少し上の小さな穴に、つま先を入れる。

「早くしろ。」

悟が言った。

ああ、あの頃の悟と変わらない。校門にもたれて私を待ちながら、いつも右足をゆすっていた。私の姿が見えるとすぐに、「早く来い」と言った。手を伸ばして、私の腕をぐいと掴んだ。それから指を絡ませて、手をつないで歩いた。

 彼が左腕を伸ばして、私の腕を掴んで引っ張った。私の体は一気に穴の淵に引き挙げられた。私は地面に這いつくばり、それから立ち上がった。

「ああ、重たかった。」

そう言って、彼は荒い息をしていた。

「悟君、この村に戻っていたの。」

「ああ。」

「あなたと会うのは、中学卒業以来ね。でも、すぐに悟君だとわかったわ。」

「嘘つけ。さっき、やっと気が付いたくせに。」

「もしかして、ずっと、私のことを見ていた?」

「ああ。何しろ、警察につかまっているから、心配だったんだ。でも、声をかけることはできなかった。」

「そうだったの。」

それから彼は私を睨みつけて、こう言った。

「死ぬなよ。」

「だって」

「俺、今、無職なんだ。」

彼が言った。

「中学を出て、名古屋の老舗和菓子屋の跡取りとして、養子に入った。そこの店主がいい人で、俺を夜間大学まで進学させてくれた。俺だって期待に応えて頑張ったよ。だが、昨年、店は多額の借金を抱えて倒産した。店主夫婦は生命保険で借金を払うために自殺した。俺に借金を残すまいとしてね。遺書もあったし、俺にはアリバイがあった。にもかかわらず、俺もあの時、警察に『おまえが殺したんじゃないか』と疑われたよ。養い親の葬式を出し、保険会社に保険金を請求し、借金を清算し、店を片付けて不動産屋に渡した。俺はぼろぼろになったよ。貯えは底をつくし、再就職先は見つからない。何よりも、気力がなかった。生きる気力を使い果たしていた。とうとう住む所もなくなって、実家に戻って来た。もう、どうにでもなれ、という気持ちだった。さっきの君みたいに、死んだ方がましだと思っていた。そんな時に、君が刑事に連れられて、この村に帰ってきた。」

「悟君も大変だったのね。」

「いいや。いつも僕よりも君の方が大変なんだよ。昔からそうだった。」

彼はそう言った。

「君は、本当はお姫様のはずなんだ。俺なんかより、ずっと幸せな、村一番のお姫様。ところが、そうじゃなかった。貧乏な俺の方が、君よりずっと幸せだった。俺はいつも思っていた。『こっちへ来い』って。俺は君を救う白馬の王子様になりたかったんだ。ところが、俺が君を置いて、この村を出て行ってしまった。」

彼はずっと私の両腕を掴んだまま、話をしていた。私は彼と手をつなぎたかった。だから、何度も彼の手を振り払おうとした。でも、彼は私の腕を放さなかった。

「俺はこの村で半ば死に場所を探していた。そうしたら、窮地に陥った君が帰ってきた。君を助けるまでは、死ねないと思った。でも、なかなか声をかけられなかった。15年ぶりに君の前に現れた俺は、白馬の王子様ならぬ、無職のおじさんだ。俺には俺しかない。」

「そんなこと、」

「それでもよかったら、俺のところに来い。俺のために生きてくれ。」

「えっ。」

「聞いてた? 何を考えていたの。昔からそうだったよね、」

「聞いていたわ。」

ああ、もう我慢できない!

私は彼の力が緩んだ隙に、彼の腕を振りほどいた。そして彼にしがみついた。両腕に力を込めて、彼を抱きしめた。

「ずっと思っていたの。もう一度、あなたと手をつなぎたいって。あの時から、ずっと、あなたに謝りたかったの。あの日、本当は、あなたについていきたかった。お願い、もう1度、私と手をつないで歩いて。」

「わかった。」

そう言って、彼が笑った。


私は彼と手をつないで歩き出した。風が吹くと、辺り一面が花吹雪になる。陽射しを受けて、花びらが光りながら、散っていく。土の上を、波のように流れていく。

桜は桜なのだ。ただ、それだけ。森は森であり、家は家であり、血は血でしかない。

私は彼のために生き、彼は私のために生きる。繋がり、寄り添い、与えあって。大地が、獣が、植物がそうであるように。不要な生き物など、存在しないのだ。すべての生き物が、たった一つの命を輝かせて生きている。

そう、たったひとつ。

彼は私にとって、千にひとつでも、万にひとつでもない、唯一人の人なのだ。


                            完



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ