表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/37

第15話 不吉な荷車

 倉庫の辺りはいつもに増して賑やかだ。村人たちは、満面の笑みで戦利品を中にしまおうとするので、僕は慌てて止めた。



「ストップ! これ以上無闇に増やさないで!」



 すかさず望海も賛同して「ちゃんと整頓してからだよ!」と言った。すると、見るからに肩を落とした村人たちが、手荷物を持ったまま倉庫の外へ出ていった。大惨事を未然に防いだ格好だ。



「まったくもう、みんなして浮かれちゃって」


「気のいい人たちだよね。裏表がないと言うか」


「それは認めるけどね〜〜」



 望海はそこで口をつむぐと、手当たり次第に物品を漁った。僕は少し離れて、手分けする形で調べる事にした。



「どれもこれも古いなぁ。中の配電も死んでそう」


「パイソン達は、廃墟から持って帰ってるみたい。だからでしょ」


「少なく見積もって30年前は昔の代物か。特に雨ざらしになってたのはダメだろうな」



 サビにまみれたトースターの脇を叩きながら、僕は言った。蓋のガラスには酷いシミがこびり付いており、内側も真っ黒だ。とてもじゃないが蓋を開ける勇気は持てなかった。



「リンタローくん。何か使えそうなものはあるかな?」


「厳しいね。電源コードは使えそうだけど、それくらいだと思う」


「そっか。困ったね……」


「もし仮に使える電化製品、特にエアコンがあったとしても、ヌカ喜びだよ。動かすだけの電力がないからね」


「そうだよね。そこも大きな課題だもんね」

 

「電力を増やす事についてだけども。実を言うと、何をしたら良いか分からないんだ」


「えっ? 素材があれば解決じゃなくて?」


「うん。解決じゃなくて」


「必要なものを揃えたら『ようし僕やっちゃうよ』とか言って、ズビャッとパパッと出来たりしないの?」


「出来たりしないの」


「そう……なんだ」



 望海は笑みを強張らせた。僕を買いかぶりすぎだったようで、焦りを目元に滲ませている。

 


「そうと分かったら、もう根性見せよう! 手当たり次第に発電機をいじくり回そう! そしたらそのうち何とかなるよ!」


「いや、多少の目星はついてるからね? 結局は磁石による誘導電流だから」


「ユードー……?」


「回路に流れる電気を強くすれば良いんだよ。やり方は分からない。コイルをたくさん巻くのか、磁石を強くするか、板の回転速度を早めるのか。実験してみないことにはね」


「えっ、あ、うん。なるほどね! 選択肢が多いのは良いことだよね!」



 望海は大きく頷いた。本当に伝わってるかは謎だ。



「まぁ実験しても良いんだけど。本があったら助かるなぁ」


「なんの本?」


「電気にまつわるヤツだよ。それで勉強できたら無駄足を踏むこともないし、もっと効率的なデザインが書いてあるかもしれない」


「そうね……。倉庫の中には、本らしきものは、あんまり無いかなぁ」


「外にあるかも。見てくるよ」



 僕は倉庫から出ると、井戸の方へ歩み寄った。そこでは数名の村人が手分けして、接収物の整頓をしているようだった。


 それらは電化製品や金属が主体だが、紙製品も散見された。少しだけ期待してみる。



「すみません。何か使えそうな本はないかな?」



 問いかけると、手前の2人が振り向いた。



「使えそうな本、ですかい? 例えば?」


「ええと、今必要なのは……」



 僕が伝えようとしたところ、眼の前に1冊の冊子が差し出された。


 日焼けやら、水濡れやらで状態は劣悪だ。もともとはカラーだったと思うが、全体的に青みがかって、しかも滲んでいる。



「えっと、なにこれ?」


「なかなか使えそうなやつですぜ、眼福ってもんです。気に入ったら差し上げますよ」


「気に入る……?」



 僕は冊子を手に取り、ページを開こうとした。ページ同士が貼り付いているのを、無理矢理にはがした。全体的にボヤケた紙面には、若い女性が写っていた。おそらくは薄着。小麦色の肌と、大きな胸を見せつけるようにポージングしていた。


 僕はひとまず本を閉じた。



「これの何が」


「お気に召しませんか? 腿肉とか乳肉が柔らかそうで、食欲をそそりますよね。あぁ〜〜むしゃぶりつきてぇ!」


「眼福ってそっち? 美味しそうに見えるってこと!?」 


 

 村人は溜息を撒き散らしては、腹をグゥと鳴らした。グルメ雑誌感覚で、グラビア写真を眺めていたのだろうか。確かに、さきほどの女性を思い出すと、僕もつられて空腹感が込み上げてきた。でもそれだけだった。


 他にめぼしい書籍は無いという。何か見つけたら知らせてと言い残し、倉庫の方へ戻っていった。



「おかえり。何かあった?」


「いや別に。要望だけ出しておいたよ」


「いい本が見つかるといいね」



 写真集の件は伏せておいて、もう一度倉庫の中を探った。物の分別も同時進行する。家電、家具、収納、小物、インテリアと、ジャンル別に仕分けていく。


 一見してガラクタだけど、ゴミとは言い切れなかった。壊れた電化製品も、分解すれば金属やネジが手に入る。それは別のものと組み合わせれば、まだまだ使えるかもしれない。



「ねぇ望海ちゃん」僕と同時に相手も口を開いた。「リンタローくんさぁ」



 思わずお互いに顔を見合わせてしまった。重なる白濁した視線が、どこかおもはゆい。



「先どうぞ望海ちゃん」


「ううん。こっちが後で良いよ。なぁに?」


「いやぁ、改めて言われると、ちょっと恥ずかしくなるなぁ」



 僕は逃げるようにして手元に視線を向けた。指先でガラクタを弄びつつ、心を落ち着ける。聞きたいことは確かにある。それでも、少し勇気の要る話題だ。気軽な口調では話せない。


 望海は今も無言のままだ。今ならいけるか。意を決して尋ねてみる。



「ええと、1つ聞きたいんだけど」


「話さないなら私が言って良い?」



 またもや同時だった。それが何かおかしくて、どちらからでもなく吹き出した。



「ちょっとリンタローくん。わざとやってない?」


「違うよ、それは望海ちゃんの方だろ」


「うんうん、分かったよ。じゃあリンタローくんが話すまで、口を閉じてるってば」



 それはそれで嫌だ、空気が重たくなる。僕は障壁がもろい今を逃すまいと、すかさず問いかけた。



「望海ちゃんは、あのパイソンって男が苦手なのかな?」


「苦手、というか嫌い」



 返答は早かった。その感情も顔面にありありと浮かんでおり、剥き出しにした歯と、高さが不ぞろいな歯茎があらわになった。


 

「お互い、それなりに知った間柄なんだよね? 何か苦手になるキッカケでもあったの?」


「確かにパイソンは頼りになるし、みんなもそれなりに信頼してるよ。でも態度が最悪じゃない。怒鳴るし脅すし、世界で一番偉そうにしてる」


「まぁ、そんな印象を受けるよね」


「嫌なんだ。村のみんなに暴言を吐いたりされると。優しくて気さくな人ばかりなのに、あんな態度取られたら、好きになんてなれないよ」


「なるほど。そういう理屈なんだね」


「そこへいくリンタローくんは、誠実だよね。村のために電気を作ってくれたし、神様だなんて言われてもふんぞり返ったりしないし」


「いやぁ、どうなんだろ。殊勝だとか思ってないけど」



 僕は、神様呼ばわりを真に受けてはいなかった。揶揄の一種だと思ってるし、その歓迎ムードもいつまで保つか分からない。だったら一定の距離をとった方が、落差が小さくて済む。つまりは防御反応であり、打算的だとも言えた。


 そんな態度を褒められるとは思わず、僕は曖昧な笑みを浮かべた。すると、望海は静かに口を開いた。



「じゃあ、私も聞いて良い?」


「もちろん」


「リンタローくんは、誰かを好きになった事がある?」


「それは……」



 チクリと胸の奥が傷んだ。浦城の顔が脳裏を過ぎる間に込み上げる不快感は、顔をしかめて堪えた。



「その顔、何か心当たりがあるんだね?」


「消したい過去だよ。記憶から抹消したくて堪らない」


「そこまで言い切るなんて、よっぽどなんだね……」



 望海がこちらをジロジロ見るのだが、僕は返事をしなかった。口に出すのも嫌だというのが、正直な気分だ。

 

 まもなく望海は視線をそらした。



「私ね、人を好きになる感覚って、まだよく分からないの」


「そうなんだ」


「どうなんだろうね。生き血みたいに、欲しくて欲しくて堪らなくなるのか。それとも、そこらに漂う空気みたいに、当たり前のように馴染むものなのか」


「僕にもよく分からないな」


「私が想像するのはね、とても自然な感情な気がしてて。好きな料理とか果物とか、意識して『好きだ』って考えないでしょ。勝手に胸の奥から込み上げてくるものかなって」



 僕は手を止めていた。何を探すでも、調べるでもなく、ただ虚空を見つめるばかりだ。



「僕にはよく分からないな。だって、なんの長所もない弱者だから。恋愛をする資格なんてない。そんな星のもとに生まれたんじゃないかな」


「何よそれ、全然そんなことないよ。リンタローくんは良いところがたくさん――」



 僕はお情けの言葉を最後まで聞けなかった。たまらずドアに手をかけて「外の様子を見てくるよ」と、その場から逃げ出してしまった。


 外の空気を吸い込んでみる。太陽は高い。風さえ吹かなければ、心地よい陽気だと思った。



「あれ? 整頓を途中で放り出してるな……」



 僕は気分転換の相手を求めたが、それらは皆、不在だった。使えそうな書籍、無ければ何かしらの素材が無いか、という事も確かめたかった。


 仕分け作業を担当した村人たちは、村外れの方にいるようだった。彼らの様子は目立つ。数人が、巨人なるミュータントを囲んでいたからだ。



「おうい、みんな! 外回りが新鮮な死体を持ってきてくれたぞ! 死んだばかりの人間だってよ!」



 村人が叫んでは、リヤカーを引っぱってきた。そこでミュータントはというと村に戻らず、そのまま東の森へと消えていった。


 僕の目に映るのは、真っ赤に染まるリヤカーを数人がかりで運ぶ姿だった。

 


「新鮮な人間ってマジかよ、久々だなぁ!」


「これで身体が若返るってもんよ。最近、血の巡りが悪くってよう」



 村人が田畑や家屋から現れては、リヤカーに和やかな視線を向けていた。その荷台からは血まみれの手首が飛び出し、ぴくりとも動かない。『荷物』のステータスについては、脈を確かめるまでもなかった。



(不運な人間だなぁ。怖かったろうに)



 僕は哀れみをもってリヤカーを見送った。だがその時、視界の端に映ったものに、僕は凍りついたような気にさせられた。



「あの腕輪は、もしかして……!」



 真っ赤に染まる手首にはめられた金属の腕輪。見間違いでなければ、アームズから支給されたブレスレットだ。それは逃走防止の発信機を内蔵したもので、かつて僕も全く同じ物をつけていた。


 僕は嫌な予感に包まれては、その場で立ち尽くした。リヤカーはのんびりと、村長宅に向かって遠ざかっていった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ