表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

BMW 116i E87

BMW 116i E87に乗り換えてみた感想文です。

先週から BMW 116i (通称 E87)という車に乗り換えました。一週間ほど乗ってみた感想文です。

まず最初に、普通の人にこの車は、お薦めしません。良い点が無いです。

燃費は一般道でリッター9Kmくらい、ハイオク満タンで60リットル入ります。1.6リッターエンジンのくせにATモードだと2速発進で60キロまで3速で引っ張るので、どんなにシビアにアクセル操作しても急加速とカックンエンブレになります。逆に80キロを超えた途端に安定して、急にマークXよりも乗り心地が良くなります。

私はこれまで、免許を取得して以来のBM乗りでした。最初に乗ったのが325iのコンバーチブル、次が525i、その次が535iでしたが、数年前にトヨタに浮気してマークXに乗っていました。でも、ハッキリってマークXは私には合わなかったです。何もかもがスカスカな感触がありました。それだけ日本の車作りの技術力が凄いんでしょうけど、2.5リッターのセダンなのにハンドルは軽みたいに軽いし、走り出しも軽みたいに軽い。何よりエンジンの音がシャラシャラと軽く、直噴なのになんの振動も伝わってこない。移動はスムースでも、なんにも面白くなかったです。途中、車検などの時に代車でBMの525に乗ったりしたとき、久しぶりに乗ると同クラスのBMがあまりにハンドルが重く、加速も鈍重だったので、その時は『やっぱトヨタの車って凄いんだな』って思ったりもしましたが、『凄い』と『面白い』は違うのです。

クソ重い鉄の塊をゲルマンの底力で力任せにうしろから押してるだけ感があるBMWの加速って、やっぱりクセがあって面白いと思いますし、一度ハマったら忘れられないものです。

そこでまたBMWに戻ろうと思っていろいろ検討して今回、116i E87 を購入してみました。

5とか7だとやっぱり出足が遅そうだと思いましたし、エンジンを大きくすればそれだけ燃費も極悪になりそうで落選。X買うくらいならフォレスター辺りのほうが良さそうだし、Zならスープラのが良い。3シリーズも最近柄がデカくなった上にMじゃないと2リッター以上はないみたいなので、結局出足は遅そう。Mは確かに良いんですが、左ハンしか無いのに加え、左ハンのマニュアルって結構運転しづらいものです。ちなみに過去に乗っていた325iや525iは左ハンでしたが、左ハンでもATならメリットは沢山ありました。細い道でのすれ違いの際に余裕で電柱と左サイドミラーとの間隔を1センチ以内でも寄せて通過出来ます。運転席のすぐ真横に電柱や壁が来るので目視で距離を見ることが出来ます。歩行者や自転車を追い越す時も幅というか間隔が見やすいです。ただ、大通りでの右折などは、右折待ちの対向車がいるときなどは対向の直進車線が全く見えないので、いちかばちか命懸けで一気に曲がるか右折の矢印が出るまで絶対に曲がらないかの選択を毎回強いられるデメリットもあります。あとは、最近では高速のインターで現金で左ハンドル用の専用レーンというのが無くなってしまったのでETCを付けていないと高速に乗れなかったり、有料駐車場の発券ゲートも現在では左用は皆無など、デメリットが結構多い。

なので、個人的に好きではあるのですがMシリーズも今となっては選択肢外、私が興味をそそられたのは1シリーズでした。さらに云えば、1シリーズも2012年以降のFFになってしまったのものには興味が薄く、2011年以前のFRのモデルでないといけないかと。

今年1月にようやく走行3.5万キロの上玉を見つけてきて、約2カ月を費やして経年劣化したパーツを全交換、先週やっと仕上がって乗りはじめた車です。

最初に記述したとおり、マークXと比べたら、この車は全てにおいて『最悪』です。この最悪さに胸躍るものを感じ得ない人は絶対に買わない方が良いです。年式もそこそこ経っているので、どんなに状態が良い車体でも乗り出しまでの整備費を含めると新車でトヨタのカムリくらい買えます。1.6リッターの古い車にそんなに出すくらいなら同じCセグメントなら新車で一番上のグレードのヤリスを買った方が一般的には良いでしょう。BMさん、めちゃくちゃですから。

スマートキーとか、電池が切れたら日本車ならディーラーに持っていけば無料サービスでサクッと電池交換してくれますけど、BMWはキーの造り直しで5万円です。ランフラットタイヤ仕様でスペアタイヤを積むスペースが無いので、スタットレスもランフラットにしないとパンクしたときに終わる。ランフラットのスタットレスって一本5万円以上します。車検の時にディーラーによーく言っておかないと二回に一回、スパークプラグまで全部定期交換されて車検費用50万円超えなんてザラ。テンロクの小さい車とはいえ、維持費は3リッタークラスの日本車の倍以上はかかると思います。

それでもね、BMの独特な乗り味にハマってしまうと、もう、毎日乗るならBMじゃないとダメってくらい抜けられなくから怖いです。FRの1シリーズは思った通り、走りの独特さが特に顕著で面白いです。小さい車とはいえ、本国ドイツでアウトバーンを走行するため240キロまでメーターが刻んである車ですからギア比も日本向けじゃないです。6速あるのにATモードで60キロ以下だと4速まで入るか入らないかくらいなので、とにかく動きがヒステリックで、ちょっとアクセル踏むと急加速するし離すとエンブレで急減速します。逆に100キロ辺りで6速に入ってしまうと80キロくらいまで速度を落とすとエンジンの回転が1600くらいしか回っていない。すんごい静かなのですが、このエンジン音はある不安を覚えます。まあ、マークXもそれくらいなんですが、元々静かで振動も少ないエンジンが低速で回っている分にはなんの不安も感じませんが、ある程度高速で巡行しているのにボボボボって低い音を立ててゆっくり回っているエンジンの音って『何か抜けたんじゃないか』って不安になるものです。踏んだらここから一気に200キロオーバーまで加速出来る『余裕』を聴かせたいのでしょうが、日本向けじゃないですよ。すんごく不便。

ちなみにBMの1シリーズで、日本の街乗りでのスムースな加速を感じたいなら116に限ります。135クラスになると80キロ以上の加速は116とは異次元ですが、エンジンの重さが100Kg以上重くなるので、出足がめちゃめちゃ重いです。BMって何故かどれもローギアのトルクが異常なほど少なく、80キロより上で急加速するようなギア比に設定しているので、日本で街乗りするなら車重が軽い方が圧倒的に乗りやすいです。一応、急発進、急加速するための専用アクセルというのがアクセルペダルの奥に付いているのですが、コレ、普通に街中で踏んだら終わりです。以前、325iに乗っていた時に3車線の道路の先頭で信号待ちしていたときに、交差点を渡ったらすぐに車線変更したいなと思って踏んでみた事がありますが、信号が青に変わった瞬間、後ろのタイヤが白煙を上げてホイルスピンしてバカみたいな急発進した事があります。危ない車と思われて誰も着いて来なかったので余裕で車線変更出来ましたが、BMよ、何故こんなアクセルを市販車に付けてるのか?意味が分からないです。

ここまで良いところの無い車の一体何に魅力があるのかと言えば、それは『乗り味』としか言いようが無いです。ドイツの車作りと日本の車作りとでは、そもそものコンセプトが違います。日本の今の車作りは、とにかく電子制御で快適性を突き詰めようとしています。一方、ドイツの車作りは昔から機械制御で快適性を極めようとしています。これが決定的な違いで、突き詰めれば到達点は似通った点に寄りますが、やはり道程が違うと似て非なるもの、平行線で登っていくものです。

日本車の良さは、パワステ、ブレーキ、アクセル、ギアチェンジ、エアコン、オーディオなど、あらゆる箇所がもの凄く精密な電子機器で『快適』になるよう制御されています。だから大抵は快適ですが、よく見てみると、席の座面は全然体にフィットしていなかったり、肌触りが悪かったり。ハンドルもどうやっても肘の角度合わなかったり。快適なエアコンと音響に誤魔化されて気が付かなかったりしますが、それらを全部切って走ってると日本車の運転って案外疲れやすいものです。逆にBMWって『人が一番疲れない姿勢ってどんなんだろう?』とか『一番楽しいって感じる加速のポイントってどこだろう?』なんて事ばっかり追究して、座席の形状とかエンジンのストロークの長さなんていうアナログな面での快適性の追求に全勢力をつぎ込んでいるので、エアコン効きすぎ、オーディオ音悪すぎでも、不思議と不快感はあまり感じないし、何より長距離乗ってきても日本車より全然体が疲れないです。正直、運転していて一番疲れないのはワーゲンですが、BMWも良く出来ているほうだと思います。電子制御が苦手な分、構造とか機械加工がいかにもドイツの職人っぽく、お堅くきっちり設計されて組み上げられています。

BMWに乗っている人なら経験があると思いますが、運転してきて車から降りると、真っ直ぐ立っている姿勢に違和感を感じて、運転姿勢に戻りたいと思ってしまうことがあります。『人が一番楽な姿勢』というのを追求し続けて作られた運転席なので、そこに座っている姿勢が一番楽なので、そこから降りた時に違和感を感じるんです。その点、日本車は、降りたらまず背伸びでもして「あー、やっと解放された」みたいに思ってしまうので、その辺が決定的に違います。

なんだかんだ、私的にはBMWって良い車だと思います。お薦めはしませんが。

私は好きです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ