表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天地日種ノものがたり  作者: 天邇 笑満史
花入りノ篇
8/55

自己紹介?

「レンカ・スフィロラ・ゾハル。あなたはレンカだよね?」


 と、女子に親父殿と御袋殿にいただいた名前を口にされてしまった。教えてもいないのにどうして知っているのか、とても気になる。


「うん、ぼくはレンカだよ。君はアイリス・イヴ・エヴァニティ。アイリスだよね?」


そしてなぜぼくも彼女の名前を知っているのか? 言ったぼくでも気になる。


(不思議だ)その一言だけがこの場で思い浮かぶ最適解だった。


「うん、わたしはアイリス」


「そっか……ぼくは挑戦しなかったんだね」


 そう言ってみたが、何を言いたいのか己でも分からない。話の流れを掴めないこの時のぼくは頭がおかしいとしか言いようがない。


 と、バカなことを言ったなと後悔している時、アイリスはぼくの腰を指さして、


「刀を腰に差しているヒトって初めて見た。前は刀なんて持ってなかったのに」


 前? 昔会ったかな? いや、そんなことを女性に訊くなんて失礼千万。ここは大人しく、そして警戒されないように帯刀している理由を答えるしかあるまい。


「ぼくの一族は百姓でありながら刀を腰に差しておりました。残念ながら土が死んでいる時代に生まれてしまったわけですけど、一族の伝統は受け継がれております」


「刀はどんなもの?」


「『生き物を傷つけるために振るのは刀の本質ではない』と、ぼくの知り合いの鍛冶師は刀について何時間も語ります。語り継いできた刀語りは、ひとりの獅子王から始まったのだとか」


「そっか。牡丹派にもね、刀を語るヒトがいるんだよ。そこで気になったのだけど、あなたの知っている刀語りってどんな感じのものなの?」


 ふむ、知り合ったばかりの女子に話してはならぬ……ならぬのだが、彼女の名前を知り、そして彼女にぼくの名前を知られている以上は知り合ったばかりという間柄にしては進みすぎている。うむ、話してやるのが筋というもの。


「鍛冶師の方からは『刀、それ則ち力を断つこころの源、故に折れぬ刀は己で創り、欠けぬ刀は諸人と共に創るものなり』と教わり、親父殿からは『刀はヒトに向けて決して振るな。しかしヒトに振らねばならぬ時が来るやもしれぬ、その時は相手に向かって誇り高く名乗り、挑戦する意志を吠えろ。挑戦、それ即ち法則に抗うこと、故に刀こそ因果を絶つ鍵なり』と教わり、御袋殿からは『守るために振りなさい。これから先の未来で協力してくれる者たちを守り、光と闇を集めるのです。集めては蒔く、それ即ち農刀の演目、故に刀の開花は己の開花と結ばれる』と教わりました……あ、ごめんなさい、難しいし長かったですよね」


「どうして謝るの、聴けて良かったよ。刀語りを知るのがあなたで良かった」


 そう言ってアイリスは立ち上がった。苗の植え付けを中断して、今はぼくに向けて口を開けては閉じてと声にもならない動きを繰り返した。


 何かぼくに言いたいことがあるのだろうか……あ、もしかしてぼくの顔に何かついているとか? 鼻毛が飛び出しているとか? そう考えるとちょっと恥ずかしいな、言っていいのか気を遣うし、気付かない振りをしていいのか考えちゃうよね。でも大丈夫だよ、ぼくは言われたら直すヒトだからね。

pixivにキャラクターデザインを載せる予定です。気になったらpixivにも訪れてください→https://www.pixiv.net/users/81746438


いいねや評価が貰えると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ