表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天地日種ノものがたり  作者: 天邇 笑満史
花入りノ篇
3/55

現世界

 耕世紀――復興の時代、再生時代、世を明るく照らす時代……そう呼ばれ始めたのは遠い昔だ。先代の方々より託されてきた想いを実現しようとして、いまだに現世界は死した土地のまま。土地を生き返らせることもできず、人々の暮らしを維持することで精一杯。


 そう、現世界で生きていられる生物はと言うと――ヒトと五本の大樹だけだ。


<「ぼくたちは」「わたしたちは」酷い時代に生まれ落ちた>と、聖戦の始まりから終結まで続くとされたその言葉は、今の耕世紀になっても死語にならず流行り言葉として使われている。


 酷い時代に生まれ、酷い時代を経験し、酷い時代が終わることなく己の一生が先に終わる。今の時代は大罪時代より幾分余裕があるのだろうけど、新創世紀の大罪時代を経験しない今の人は「生きている土や生きている海がある新創世紀の方がまだ生きている心地がしたはずだ」と、復興の時代を明るく照らさなければならないのに、進展のないセカイを見ては明るいこころを自ら閉ざしていた。強く生きようと足掻いても、無駄になった努力はこころもカラダも蝕むのだと、現代人はセカイに向けて発信している。


 百姓から作物を育てる楽しみを奪った神殺し、(きこり)から色変わりの森を奪った浄化の青い炎、浦百姓から生きている海を奪った黒白の鉄。あらゆる生命を奪った聖戦は次代の人々から希望さえも奪ったのだ。


 大罪時代の引き金は聖戦とだけ記されている。しかし聖戦だけが悪いのではないないと語られた。神を殺した一族も傍観しているだけの一族も法則を崩した一族も、つまりは〝森羅万象、セカイ時系列へ不変の因果を結んだ〟などという難しい語りをぼくの一族は語り継いでいる。


 何はともあれ、大罪時代の飽くなき余波は人々の営みを奪い、今も人々を苦しめているのだ。


 かつての語りを継ぐ者は少なく、語り継がれるは偽物や虫食いばかり。偽りで明るく照らそうとするも、現実を見る子供は笑顔を奪われてしまう。至上の娯楽としてあるはずの語り部の歴史は世に蔓延(はびこ)り、暗くさらに暗くと、ヒトの人生苦あれば楽ありを否定する始末。


 酷い時代だ――それでもぼくたちは誇り高く生きなければならない。再生時代に生まれ落ちた己を明るく照らし、他者をも照らさなければならない。


「出番だ、ぼくは行くよ」


 という夜禅(仕事)に打ち込むぼくの台詞よりも、今は現世界の生き方を教えてあげたい。


 復興の時代に欠かせないもの、衣食住はもちろん完備されていなければならない。だが現世界のどこもかしこも作物の育たない土地、生き物はヒトと五本の大樹のみ、つまり衣食を満たせない法則に縛られている。


 この土地で皆が口ずさむのは「太陽はある」「水はある」「酸素はある」と、生活必需品や食糧や医薬品や燃料、その他諸々が不十分となっている。


「死んだ方がマシだ」そんなことは言うも思うもしないのが一番だ。


 そう、ぼくたちは生きている。生きているからこそ、希望は失われなかった。


【生命の大樹】。その大樹がなければ、このセカイそのものが死していたのだろう。


 大罪時代の余波(穢れ)を受け付けない生命の大樹はぼくたちに衣食を獲得する権利を与えた。この酷いセカイで生き抜き運命に抗えと、小さな希望(ヒト)大きなセカイ(理想郷)で現世界を生き返らせてみろと…………生命の大樹は挑戦者を求めた。



pixivにキャラクターデザインを載せる予定です。気になったらpixivにも訪れてください→https://www.pixiv.net/users/81746438


いいねや評価が貰えると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 心地よいリズムによる文章……。まるで本当に歌舞伎や時代劇を見ている気分。 自分はあまりこの二つを見たことはないんだけど、面白いから興味も持てるようになりました。全く新しい挑戦に目が離せませ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ