第1章、人物紹介とその他(2)
〇佐々木 忍:18歳、身長175cm、スレンダーの体格だが、決して貧乳ではない。全国3位の柔道部のキャプテンに告白されるが断った。あぶらっこい系にむきむきのゴリラ男子が嫌いで、スマートなイケメン男子か、可愛いショタを好む。運動神経は皆無。日本歴史検定で日本一に輝いた事がある。毎年、日本で開催される世界史検定世界大会の日本代表メンバー(6人の一人)。不幸な事故で肉体を失い、生まれ変わった不滅の義体をもらって、戦国時代の観光旅行をする。(状態異常耐久、罪悪耐性を完備)
現代の時間で一年後に体の修復が終わり旅行から帰ってきたが、一年留年扱いになった忍は2回目の高校2年生を経験することになり、気まずい生活から現実逃避するように異世界に憂さ晴らしに出掛ける。
でも、その異世界は…………???
(1ヶ月ちょっとでレベル50→52、ステータスは基本52と町娘ジョブ52が上昇した)
住所;長野県佐久市瀬戸、生まれは神戸だけど、母の実家に預けられて大阪住吉で幼少期を送った。祖母が亡くなると神戸に戻り、中学時代を神戸で過ごしたが、高校になると転勤で長野へ移った。
武器;金棒、長大竹、大金槌
3サイズはオードリー・ヘップバーンよりちょっと胸が小さいが80cmと普通にある。
初期のステータス
名前:佐々木 忍
身長175cm、体重50kg、B80・ W50・ H80
種族:人種
職業:町娘
レベル:1→50
HP(体力×10):30→160
MP(魔力×10):10→40
SP(精神力×10):10→80
体力:3(2+1)→16(〔3〕+3+10)
魔力:1(0+1)→4(〔1〕+2+1)
精神力:1(0+1)→8(〔1〕+2+5)
筋力:4(3+1)→18(〔4〕+3+11)
生命力:2(1+1)→10(〔2〕+2+6)
器用:2(1+1)→10(〔2〕+2+6)
敏捷力:2(1+1)→5(〔2〕+2+1)
耐久力:2(1+1)→9(〔2〕+2+5)
知力:30(29+1)→43(〔30〕+12+1)
魅力:30(29+1)→45(〔30〕+10+5)
幸運:10(9+1)→25(〔10〕+10+5)
経験値:0→449880
貢献値:0→467.5(E級冒険者)
罪科:0→5,111
称号:迷い人、精霊士→迷い人、精霊士、踊り子、万力
※).()内は非表示
スキル:なし→精霊魔法、踊り、万力(力2倍)
名前:佐々木 忍
身長175cm、体重50kg、B80・ W50・ H80
種族:人種
職業:人種のレベル:50→61〔385070(834950)〕11
〔基礎〕町娘(L50→L58)〔231042(680922)〕8
〔中級〕軽戦士(L1→L19)〔21435(192535)〕30+30+38
〔下級〕魔法使い(L1→L23)〔42806(128356)〕30+23
〔下級〕法官士(L1→L14)〔10717(96267)〕30+14
〔見習〕見習い鑑定士(L1→L29)〔77014〕29
(職業によるトータルステータスの補正値は293となる。)
レベル:50→61
HP(体力×10):160→500
MP(魔力×10):40→240
SP(精神力×10):80→440
体力:16(〔3〕+3+10)→50(〔16〕+1+2+20+5+5+1)
魔力:4(〔1〕+2+1)→24(〔4〕+1+0+3+10+5+1)
精神力:8(〔1〕+2+5)→44(〔8〕+1+20+5+4+5+1)
筋力:18(〔4〕+3+11)→47(〔18〕+1+2+20+1+4+1)
生命力:10(〔2〕+2+6)→34(〔10〕+1+2+10+5+5+1)
器用:10(〔2〕+2+6)→(〔10〕+1+1+1+2+3+5)
敏捷力:5(〔2〕+2+1)→15(〔5〕+1+0+1+3+3+2)
耐久力:9(〔2〕+2+5)→38(〔9〕+1+0+20+2+4+2)
知力:43(〔30〕+12+1)→80(〔43〕+1+0+1+20+5+10)
魅力:45(〔30〕+10+5)→51(〔45〕+1+0+1+0+2+2)
幸運:25(〔10〕+10+5)→34(〔25〕+1+0+1+1+3+3)
経験値:449880→894850
貢献値:467.5→507(D級冒険者)
罪科:5,111→6,111
称号:迷い人、精霊士→迷い人、精霊士、踊り子、料理、針子、万力、大工、鍛冶、剣術(中級)、刀術、ナイフ術、投げ術、魔法(初級)、魔術、法術、聖法術(初級)、妖術、霊術、計算、会計、解体、料理、鑑定、盗み、盗賊、〔虐殺〕、〔暴虐〕等々。
※).〔〕内は非表示
仮称号:なし→暗殺
スキル:なし→沢山
〇ランツ:16歳、レベル20→29、E級の戦士、アルパトリア島所属の冒険者、島出身の冒険パーティ『鮮血の誓い』、北部に城壁を作って人類生息域を増やす北部開拓民の生き残りであり、自らA級冒険者となって再び、その計画を行おうと誓っている。ソフィアが産休を取っている間にレベルが追いついた。
〇ソフィア:18歳、レベル22→30、F級の法官士(僧侶)、(ロドリスの妻)生き残りランツを引き取った漁村の教会の娘であり、ランツのお姉さん役として見守っている。
〇ロドリス:22歳、レベル28→34、D級の重法官士(重僧侶、盾役)、ソフィアの夫、身長2m、漁村の教会の神父の一人であり、戦場を掛ける重僧侶。7年前にアルパトリア島に派遣(左遷)されて、ソフィアを娶る。ランツを鍛えた師匠でもある。「教会も村、ソフィアさん、あなたも守る」が決め台詞。
〇アネスト:15歳、レベル11→20→魔女1→22、E級の魔法使い(初級、炎を得意とする)、漁村の娘、魔法の才能があったので、ランツに誘われて仲間になった。(単に漁民になるのが嫌なだけ)忍が仲間になってから7日後、魔女11から22(レベル39を忍が討伐し、その6分の一の33110程度)に上がって失神しそうになる。
〇ニーサ:35歳、レベル34→35、D級の魔女(上級、氷を得意とするが、基本魔法はすべて使える)、薬草や特殊な薬を調合するのを得意とするが、ヤバい素材に手を出した為に都会から逃げて疎開している。アネストの師匠であり、領都クライシムの道具屋に薬を卸している。ニーサはエルフの血がわずかに混ざっているので、齢の割に子供っぽく見える。身長143cmでドワーフのハーフと間違われる。野蛮そうな冒険者が嫌い、青臭いランスと手堅い僧侶ロドリスのいるパーティに参加している。(薬草などを集める為に、パーティに参加している。採取して薬草はギルドに納めないので、貢献ポイントが低い)
職業〔魔女、錬金術士、薬師、細工師、付与魔術師〕
ニーサは魔道書などを購入する為に魔法薬や魔法具を売って儲けている。とにかく、魔法を極めるのはお金が掛かるのだ。よって本業は魔法の小道具屋さんなのだ。
〇ミーナ、ヤーナ:5歳、ソフィアの子供、双子。
〇ケント・アファー:55歳、ギルド長、ギルド協会から派遣された職員。
〇キンポ・ファン・フギテ:38歳、レベル23、C級の騎士、王立騎士学校を卒業後、フギテ辺境領軍を率いて戦った。称号『団長』を持つ。現在は家督を継いで領主になっている。
〇クライシム・ファン・フギテ:初代フギテ辺境子爵、100年前に要塞都市を建設した。
〇ジル:17歳、美人のギルドの受付嬢、没落した元貴族の娘で没落して最果ての地に一族ごと流れ込んだ。ジルは生まれついての魅力50を持つ美人であり、冒険ギルドの花形受付嬢をやっている。
〇ハンス・フォン・ヴァイクス男爵:領都クライシムの冒険ギルド長。冒険ギルド協会から派遣されて来ている。
〇ベルント:45歳、レベル38、重剣士、B級冒険者、領都クライシムの冒険副ギルド長。クライシム領軍の元団長。足を怪我して退役したが、その剛腕は未だに健在である。巨大な片刃両手剣バスターソードを愛用する。主なジョブ〔重剣士、団長、騎士、盾士、狩人、(格闘)〕
【用語】
コンバージョン:職業を変えること。
【舞台の設定】
領都クライシム:フギテ辺境子爵の住む領都、東西南北に3kmほどの城壁で覆った魔物の侵入を防ぐ盾として領都を築いた。
鮮血の誓い:ランツが作った冒険パーティ、ランツ、ロドリス、ソフィア、アネスト、ニーサ、全員人種。(以前、ソフィアが産休している間は2人の弓士を入れていたが、出稼ぎだったのですでに大陸に帰った。)全員、レベル15~26の冒険者で構成される。
【世界の設定】
アルパトリア島:皇国ウイレンシアの北西にある島であり、フォラス辺境伯爵、アモロ辺境子爵、フェルテ辺境男爵、フギテ辺境子爵の四貴族によって治めている。
北の大きな魔力溜まりのある草原があり、中央に大森林、東から中央に賭けて大山脈が通っている。
フォラス辺境伯爵は島の西南にあり、ウイレンシア大陸との窓口の港を有する。
アモロ辺境子爵:島の東南側、山脈に守られ南東に領地を持ち、手工業と鉱物採掘を主な産業とする工業町をいくつも抱えている。
フェルテ辺境男爵は西中央部、大森林に守られた平穏な土地を持ち、大耕作地帯を経営する。森林の近い場所に森林に生息する生物・貴重な植物、魔物の素材を集める冒険者の村が六村ある。
フギテ辺境子爵は島の北西に位置する場所に領土を持ち、漁村4村を保有する。領都クライシムは領地を守る最終防衛ラインであり、北と南の城塞があり、島で最強の走竜騎士団三個小隊(30騎)も抱えている。
島の北北部の大草原は魔力溜まりがいくつも存在し、凶暴な魔物が発生しやすく、島の安全を守るという使命を持つ領地であった。
ウイレンシア:緑の国、人種の多い国だが、エルフ・ドワーフ・獣人・魔人などが雑多として存在が許される国であり、民主主義王国、共和主義王国などが最近出現している。
しかし、辺境と付くように、大陸は端の為、冒険者はB級以下しかいない。
●フギテ辺境子爵領の周辺
アルパトリア島の北西には大草原(台地)に間にガンジ山地(標高800mクラス)が連なっている。ガンジ山地は北に行くほど高低差がなくなり、草原の魔物は南側の大森林を通過するか、北を迂回して流れてくる。
ガンジ山地から流れ出る小川が集まって巨大なガンジス湖が生まれ、そこから流れるガンジス湖からガンジス川とシルバナリス川となって西に流れている。
この二つの川に挟まれた土地が正式なフギテ辺境子爵領となる。
ガンジス川とシルバナリス川は川幅が非常に広く水量も豊富だが、水深は余り深くないので魔物達が簡単に渡河してしまう。
領都クライシムの北と南には領都を守る城壁が蛇行するガンジス川とシルバナリス川の奥に建てられており、魔物の侵入を防ぐ盾として機能している。
蛇行の端は比較的に川幅が狭くなり、水深が深くなって堀の代わりになるからだ。
領都クライシムは上流から水路(旧河川)を作って城壁都市に水を引き、城壁の中に田畑を耕している。
しかし、領都クライシムの人口3万人(市民権を持つ数、その他を含めると15万人)の需要を補えるほどの供給量を生産できず、その一部を南のフェルテ辺境男爵領に依存していた。
フギテ辺境子爵から魚と魔物素材を提供し、食糧を輸入している。
特産品の1つとして、騎乗できる走竜も育成している。
(走竜は卵から育てると、人を親と思って命令を聞くようになる)
ガンジ山地のガンジス湖の裏にはモロタリー山という単体の山があり、ダンジョン擬きのモロタリー迷宮がある。魔物を発生しない10階層もある迷宮は、ゴブリンやオークに巣にされやすく、F・G級の冒険者の育成の為に初心者迷宮として、迷宮の清掃クエストが月に1回は発注されている。
【冒険キギルド】
冒険を一括管理する巨大な組織。
冒険者のランクは10段階、A、B、C、D、E、F、G、H、I、J級。
A:上級冒険者Ⅱ、超一流(指定クエスト加納)
B:上級冒険者Ⅰ、キルド貢献値5,000でランクアップ。(指定クエスト加納)
C:中級冒険者Ⅱ、キルド貢献値2,000でランクアップ。(指定クエスト加納)
D:中級冒険者Ⅰ、キルド貢献値1,000でランクアップ。(指定クエスト加納)
E:初級冒険者Ⅱ、キルド貢献値500でランクアップ。
F:初級冒険者Ⅰ、キルド貢献値300でランクアップ。(クエスト限定解除)
G:駆け出し冒険者Ⅲ、キルド貢献値200でランクアップ。(依頼クエスト不可)
H:駆け出し冒険者Ⅱ、キルド貢献値100でランクアップ。(護衛クエスト不可)
I:駆け出し冒険者Ⅰ、キルド貢献値50でランクアップ。(討伐クエスト不可)
J:見習い冒険者、キルド貢献値10でランクアップ。(城外クエスト不可)
総称のランクは5段階、S、SS、SSS、SSSS、SSSSSランク
冒険パーティも同じランクの区別がされる。
冒険パーティは6人制、Jを1点、Iを2点、Hを4点、Gを8点、Fを16点、Eを32点、Dを64点、Cを128点、Bを256点、Aを512点として、6で割った数字がパーティのランクになる。Sランク以上が一人以上いるパーティは例外なくA級パーティとする。
<A級以上のパーティは正式に存在しないが、全員がSランクの場合のみ、通称で『Sランクパーティ』と呼ぶ>
貢献度:薬草取りや町の清掃など受け取ると0.1貢献度が貰える。つまり、町の清掃であっても1年360日
【この世界の暦】
1日16刻、1の刻(1時間30分)〔正確には25時間、1時間に換算すると2分30秒の誤差だから気にしない〕
朝6時に日が昇り、夕暮れ18時に日が沈む。
月は24日
1年は12ヶ月で288日
■六曜神・四式:暦の基本、6日を4つに分けている。
・六曜神:白安、緑連、青喜、赤口、黄吉、黒亡の6日
白安:空神・天狗、時(無)の神、コスモス、クロノス、ヴィシュヌ
緑連:緑神・咲耶姫、生(愛)の神、ウェヌス、ウェスタ、イシュタル
青喜:青神・| 蛭子、水(静)の神、アクア、ミネルウァ、アストヒク
赤口:赤神・| 鬼、火(怒)の神、マールス、アレス、アナト
黄吉:黄神・稲田姫、土(豊)の神、ユーノー、ヘラ、パールヴァティー
黒亡:黒神・瀬織津姫、破壊の神、カオス、エレボス、シヴァ
※).空神、緑神、青神、赤神、黄神、黒神は神の名前ではなく、総称です。
・四式:四聖獣を示している。
一式:第1週、風の聖獣、麒麟
二式:第2週、火の聖獣、鳳凰
三式:第3週、土の聖獣、霊亀
四式:第4週、水の聖獣、応竜
最上神が12神存在し、神の月によって基本の気候が変わってゆく。
12・1月が極寒期、6・7月が灼熱期、3・4月が春の発情期、9・10月が収穫期、2・5・8・11月が試練期(災害イベントが起こる)
地上神は白・黒・緑・赤・黄・青の六神が治めている。
白<アルバ>:大陸の中央のある教皇が治める皇国、領地が小さく、穏やかの土地。
黒<ニグルム>:極寒の厳しい土地の皇国、激しき競争と恩恵が湧く土地。
緑<ウイレンシア>:四季が豊かな温暖な土地の皇国、様々な人種が暮らす土地。
赤<ラブラム>:灼熱の熱い血潮が舞い散る土地の皇国、抗争と競技など年中争っている土地。
黄<イエロ>:豊作の約束されているのどかな土地の皇国、技術の進歩、勉学が熱心な土地。
青<ビリジアン>:水の都と呼ばれるほど美しい景色が広がる土地の皇国、魔術が発展している土地。
世界の神に関係なく、ダンジョンが現れ、魔物が多く徘徊する。
また、世界には魔力溜まりというスポットがあり、そこからも魔物が多く徘徊し、世界の人々を苦しめている。
人族の生態は地球人と変わらない?<DNAはまったく同じ>
混血種の人族はその限りでない。
王族は殆どが混血種(勇者を含む)である場合が多い。
<寿命が長かったり、魔力が異常に高い>
【討伐経験値】
魔物のレベル(経験値)に応じて、経験値が得られる。
レベル1 1~10(10)
レベル2 10~40(50)
レベル3 40~90(140)
レベル4 90~160(300)
レベル5 160~250(550)
レベル6 250~360(910)
・
・
レベルX 10×Xの2乗
※()内はトータル必要経験値
得られる経験値は魔物が所有する経験値によって変わるが、レベルが1上がる毎に経験値は0からカンストされる。
よって、基本レベルの経験値と魔物の稼いだ経験値の合計が討伐経験値となる。
討伐経験値は討伐者に半分、半分がパーティに割振られる。
たとえば、レベル3の魔物を討伐し、経験値100が入った場合、5人パーティで構成されていると、
討伐者は、50+10=60ポイントが加算され、
その他のメンバーは、0+10=10ポイントが加算される。
(これはレベル神の精霊が機械的に割り振ってくれる。)
【レベルアップによる補正】
レベルは1上がる毎に、職業によって神の恩恵(補正値)が与えられる。
その上昇はレベルの数値が加算されてゆく。
レベル1→2、+1
レベル2→3、+1
レベル3→4、+1
レベル3→4、+1
・
・
・
以下同じ。
職業は5つ選択でき、セカンドジョブで手に入れた数値の二分の1が正ジョブに加算される。サードなら3分の1、フォーなら4分の1、ファイブなら5分の1と追加加算される。
セカンドジョブを順番に選択すると、ファーストジョブは2割、2割5分、2割8分、2割9分、3割と習得経験値が減少する。(ト―タルの経験値は5つの経験値を取得する方がお得だが、1つの成長を急ぐ場合は避けた方がいい)