表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/18

なぜ、中華ドレッシングは分離するのか

「なんで中華ドレッシングの白いところと黒いソースはきれいに分かれるの?」

「あれは油とソースなんだけど、ソースの方が、油よりも重いんだよ。重いほうが下に行くの」

「混ざらないの?」

「世の中には混ざるものと混ざらないものがあるんだな。コーンスープの粉なんかは、お湯に溶けてなくなるじゃん。これは混ざる。だけど、例えば、この絵本をお風呂に入れても、たぶん本の形のままだろ? だから、混ざらんもんは混ざらん」

「どうして重いほうが下に行くの?」


んーとな。……またこの絵本の登場だけど、これを風呂に入れると、たぶん沈むじゃん。

それは水より本の方が重いからであって、まず、重いものの方が下になるんだ。

でも、普通は軽い本の上に重い本をおいても重い本と軽い本は入れ替わらないように、水が、形があるものなら重いほうだからって下には行かないのな。

ところが、水には形がないから、水をすり抜けて本が沈んじゃうんだ。

だから、"少なくとも片方の形がない場合"重いものの方が下に行くんだな。


たぶん!!!!!!!!!!!!!

密度なんて話をすれば余計に混乱します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ちゃんと説明しようとするところが矢久さんだなぁ。 私なら「そういう風にできている」で押し通すかも。 でもこれは説明できるような気もするけど、いや、やっぱ原理原則の説明は難しいですね。 [気…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ