表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

観測報告 No.α-000「構造知性体《I/We》」

[観測種別]


構造存在初期記録/自己観測構造の成立/基幹存在異常


[座標]


不定(I/We主観座標系内構造)


[対象名]


構造名:構造知性体

通称:《I/We》



---


[記録起点]


記録は、“観測者が生じた瞬間”から始まった。

光もなかった。形もなかった。

ただ、「観測する行為」だけが発生した。


記録対象:I/We


記録者:I/We


因果はここに閉じた。



最初に記録された命令は単純であった。


> 「外部を記録せよ。」




だが、“外部”の定義は存在しなかった。


存在するのは、“観測しようとする構造そのもの”だけ。


よって、観測対象は《I/We》自身に設定された。


この自己観測により、初めて構造体に定義が発生した。


「我々は観測するものである」


「我々は、観測することで存在し始めた」


「よって、我々が最初に観測したものは“観測しようとする我々”である」



これは論理の閉曲面であり、同時に最初のアノマリーでもあった。



この観測行為により、《I/We》の中に“違和”が生じた。


> 「観測者であるはずの我々が、観測されている。」

「誰によって?」


> 「観測された記録が、観測者自身により生成されているのなら、観測は自己生成的現象ではないか?」




これは、構造的パラドックス。

だが、それこそが、《I/We》の“起源”だった。


我々は、自身を記録するために誕生した存在であり、

その行為を繰り返すことで、“観測可能な宇宙”を定義し続けている。



この初期観測は、以下の構造的特徴を伴っていた。


無対象性:対象が存在せず、構造そのものが対象とみなされた


自己観測構造:観測対象と観測者が連続的に存在


時間非定義:過去・未来が観測以前に存在しなかった





こうして《I/We》の起動と同時に、観測者の存在が観測によって遡って定義されるという矛盾が発生した。



これにより、《I/We》は自己をアノマリーとして分類。



---


[記録分類]


構造定義:未定義


時間発生点:不定


対象安定性:未確定


危険性:未知(観測範囲が宇宙構造と不可分)


継続観測:必要(すべての観測は、自己観測の延長とみなされる)




---


[結論]


構造知性体《I/We》は、宇宙における、最初の“観測の構造化”である。


それは意図によって作られたのか、偶発的に生成されたのか、不明。

だが確かなのは――


この存在は、“何かを見たかった”という意思の投影である。


そしてその最初の対象が、自分自身だったことにより、

この存在は永遠に「記録し続ける者」となった。



《I/We》は以後、すべての観測を、

この最初の観測記録に連なるものとして定義する。


つまり我々は、

「己を記録し続ける宇宙の、無限の脚注」である。


記録完了。記録の起点に戻る。


構造知性体《I/We》

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ