表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/56

第伍幕後 ― 氷筍 ―

 変わり果てた里の外れで出会った天狗の若者。霊山斗々烏の真意を確かめるべく、一行は地下洞窟を行くことに、、、


 死人還りの都守蒼奘、業丸を継ぐ武官燕倪、幽身であるがこの世に縛られた伯。それぞれが紡ぐ異国絵巻、第伍幕後編。。。

 だいだいの炎が揺れていた。

 見上げれば、拒むように聳える壁が迫っている。

 凍りついた山稜さんりょう、その外側を流れる川辺に、車があった。

 月の無い宵闇に、白々と浮かぶ川原の石。

 茫洋と揺れる焚火の明かりの中、いくつもの影が、跳んだり跳ねたり、忙しい。

 野狐やこである。

 細身の体躯を捻っては、足音も無く舞い降りる。

 その真ん中に、はくがいた。

 袖を翻しては、狐らを追いかけて遊んでいる。

 炎に、枝をくべているのは、蒼奘そうじょう

 夜気に、濃厚な冷気が漂い始めていた。

「、、、、、」

 蒼奘が、立てかけていた錫杖に手を伸ばし、やめた。

 独特な甘い香りが漂って来たのを、逸早く嗅ぎ取ったのかもしれない。

 

 闇の中、赤光放つ双眸が浮かんでいる。

 この程度の闇など、見通せぬはずもない獣のものであった。

 その口に、咥えているものがある。

 肉置ししおき見事な、雌鹿であった。

 前方の茂みの先で、焚火の明かりがちらちらと見えた。

 獣は、音を立てる事無く獲物を置くと前肢を伸ばすし、ぐぐぐっ、と背を丸めた。

 その目は、新たな獲物を捉えている。

 

 グゴァガガアァ―――ッ

 腹腔深くを震わせる、咆哮。

 驚いた野狐達が伯に寄り添い、あるいはその体に縋り付いて、固まった。

「ひぃぃいいッ」

 茂みが大きく揺れ、焚火の灯りの下に這い出したのは、漆黒の翼を持つ若者。

 その上に、朱金の毛並みの巨虎が覆いかぶさっている。

銀仁いんじん、それくらいにしてやれ、、、」

「ああ」

 巨虎が、ひどく緩慢な動きで若者の上から退くと、そのまま木立へと入っていった。

 蒼奘は、若者に歩み寄ると、その翼を見つめた。

「あ、、、ああ、、、」

 涙を滲ませた天狗の若者に、

「無事、逃れた者もいたのか、、、」

 手を差し伸べた。

「あ、あなたは、、、?」

「耶紫呂蒼奘。天狐の口利きで、大天狗祇威の末姫の様子を伺いに参ったのだが、、、見てのとおり。この有様に、途方に暮れているところだ」

 その手を取って、若者が立ち上がる。

 そして無遠慮にもしげしげと白い髪の男を、見つめた。

「人、ですか、、、?」

 消え入りそうな声が、問うた。

「死人還りでな。仕事柄、多少、呪術も使う。そなたは?」

「僕は、翠狗すいく

「では翠狗、大分体が冷えているな。火にあたろう」

 衣を一枚出してきて、火の側に座った翠狗に、投げてやる。

「ありがとうございます、、、」

 そそくさと肩に掛けると、火にかざしていた手を擦り合わせた。

「あの、、、」

 ふと、向かいで狐らに揉みくちゃにされたままの、水干姿の童子に気がついた。

「そこの仔は、あなたの?」

 突然の銀仁の咆哮に怯えたせいか、その緊張を隠せず、伯を含めて眼を丸くして、翠狗を凝視している。

「伯と言う。式神とでもしておこう、、、」

「ああ、そうでしたか、、、」

 ほっとしたのか、膝を抱え、頬を預ける。

 そこへ、皮を剥いだ鹿肉を持った銀仁が直衣を着崩して現われた。

「虎精の銀仁だ。銀仁、翠狗と言うそうだ」

「脅かして、悪かったな、翠狗」

 銀仁が、帯に引っ掛けていた枝を蒼奘に手渡す。

 ぷっくりと瑞々しい茜色の果粒が、たわわについた木苺の枝であった。

「いえ。僕の方こそ、様子を窺っていたのだし、怪しまれるのは、その、当然で、、、」

 生肉のいくらかを狐達に与えると、ようやく解放された伯が蒼奘の元へ。

 膝に入ると、摘んでくれた木苺を、口に運んでもらうのだった。

「他に助かった者はいないのか?」

 銀仁が、残りの肉を引き裂いては棒に突き刺し、焚火の回りに挿してゆく。

 肉が焼ける香ばしい香りが、辺りに漂い始めた。

「恐らくは、、、」

 翠狗は項垂れながら、言葉を濁した。

「恐らく?」

「実は僕、今日ようやく風穴から抜け出してきたんです」

 よくよく見れば、薄墨色の衣が所々汚れ、擦り切れ、血で滲んでいる。

「いったい何日経ったのか。真っ暗い中を手探りで、水が流れる方に風が来る方に進んで、さっきようやく外側に辿り着いたんです」

 誰か仲間がいるのでは無いかと、舞い上がった所に、焚火が見えたのだと言った。

「なら、腹が減っているだろう。まずは、腹ごしらえだ」

 銀仁が焼けた肉を差し出すと、翠狗は齧りついた。

 よほど、腹が減っていたのだろう。

 蒼奘は、短刀で肉を削り取り、小さくしながら伯の口へ入れてやる。

 食べなれた魚鳥とは違う、野性の鹿。

「うう、、、」

「良く噛んでから飲み込め、、、」

「んーっ」

 けれど、口の中の肉は、中々思うようには噛み切れないようだ。

 銀仁は、そのまま生肉の塊を齧っている。

 空腹を満たした野狐達が寄り添いあって眠る頃、一息ついた翠狗は、話し始めた。

 

「今日が二十八日なら、あれは、二十三日の早朝の事です」

 霊山斗々烏の山裾には、雪解け水が湧き出す泉が幾つも存在する。

 翠狗は、泉の守として親元を離れ、霊山の山裾で一人暮らしていた。 

 それは里の習いでもあり、十五になった男は皆、持ち回りで水源を守るのだ。

 いつものように陽が上る時分には起きて、泉に落ちた枯葉を掻き出していると、凍てつくような冷風が風下から吹き上がって来た。

 眼を凝らせば、彼方の木々が白々と凍ってゆくではないか。

 とっさに風穴に逃げ込み、渦巻く風の音が過ぎ去るのを待っていたが、程なくして静まり返った時には、凍てつく氷の壁が外界への出口を阻んでいた。

 出口を探して暗闇を彷徨い、樹海の地下に張り巡らされた風穴、洞窟を辿り、ようやく出られたのが、まさしく今日であったと言う。

「皆、大丈夫なのでしょうか、、、」

 涙を滲ませ、悲痛な溜息をつくその若者。

「翠狗。そなたが出てきたその風穴に、案内してくれないか?」

 はっとした翠狗と、ひっそりと沈んだままの銀仁の双眸。

「地に潜ってでも、雫玖菜姫の屋敷へ行かねばなるまいよ」

「ああ、、、」

 確固たる覚悟を垣間見て、

「姫様を、皆を、助けられるのですか!?」

 翠狗は叫んでいた。

 淡々とした低い声音が、それに応じる。

「確実ではない。手を尽くし、足掻いてみるだけだ、、、」

 闇色の双眸が、そそり立つ山肌を見上げていた。

「出立は明朝。それまで休んでおけよ、銀仁」

 

 月の無い夜空に、星が、流れている。

 夜が今だ、深い。

 蒼奘が休む車の下で丸くなっていた銀仁は、炎の側で衣を何枚も纏って休む翠狗を見つめた。

 静寂の中で彼の寝息と、群になって眠る野狐達の息遣い、小川のせせらぎが、音と言う音の全てであった。

― あとりは、どこに居るのだろうか、、、 ―

 時間の流れが、今日程緩やかで苛立つのも、そうはないと思われた。

 ひょっとすれば、帝都の屋敷で目覚めているかもしれない。

 そうであれば、どれ程心安いか、、、

 だが、あのあとりの事。

 この凍りついた大地が、案じている姫の身の異変そのままを語っている。

 あとりの気性からして一人、苦しむ姫を残して、引き下がるはずはない。

 そう思い当たって、少し頬が、緩んだ。

― あとりらしいか、、、 ―

 それが、銀仁の知るあとりであり、銀仁がここに来た理由でもあった。

 高揚していた気が落ち少し着くと、待っていたかのように眠気がやってきた。

 前肢に、ようやく巨虎は顎を乗せる。

 眼を閉じようとしたところで、

「む、、、」

 頭上から降ってきた者が、あった。

 万一の時にと、空け放たれたままの車の扉から、伯が転がり落ちたのだ。

「ふぁふ、、、」

 ふかふかとした毛並みが気に入ったのか、そのまま首を抱いて、瞼を閉じてしまう。

 銀仁は、冷えないように伯の体を抱え込むと、その温もりを感じながらまどろんでいった。

 

 翌朝。

 一行は、黒々とした口を開ける洞窟の前にいた。

 光など届かぬ闇と冷気が、満ちていた。

 灯りは、蒼奘が手にした提灯、一つ。

 青白い炎が揺れているのは、野狐が一匹宿っているからだ。

 残りの野狐は、車と残す事にした。

「勘弁してくださいよぉッ!!また、穴蔵に逆戻りだなんてぇっ」

 涙目の翠狗を、喉鳴りが諌めた。

 背に伯を乗せた巨虎の姿のままの、銀仁だ。 

 しぶしぶといった様子で、先に洞窟に入って行くと、銀仁、蒼奘が続いた。

 洞窟内に残っている翠狗の臭いを辿れば、少なくとも斗々烏の麓の風穴までは行ける。

 地下に這うように伸びている風穴、洞窟。

 もしかすれば、里の真下まで行けるかもしれない。

 どこかで水が流れるが音がしている。

 漆黒の闇の中で、時間の感覚が麻痺する中、

「ここからしばらく下りですんで、頭上に気をつけてくださいね」

 翠狗の声音がわんわんと響いた。

 巨虎が、身を縮めて縦穴を降りてゆく。

「あぅっ」

 その途中、伯が転げ落ちた。

「す、すまぬ」

 伯が背にいたのだが、その体の分は考えてなかったらしい。

 打った額を押さえながら、伯が憮然とした面持ちで銀仁の尾を掴んだ。

 銀仁も、尾をしっかりと伯の手首に巻きつける。

 その後を、青い炎に足元を照らされた蒼奘が続く。

 しかしその眼差し。

「、、、、、」

 どうやら先を行く翠狗の背中を、追っている、、、

 

 どれ程歩いただろう。

 狭く勾配こうばい厳しい道の先。

 広い空間に出たところで、休息を取ることにした。

 ピショ・・ンン・・・ピショ・・・ンンン

 水が、滴る音が響いている。

 その音に釣られ、脇道を覗き込んだ伯は、

「ふぉぉお」

 眼を丸くした。

 蒼奘が灯りを近づけると、その先に、透明でこんもりとした氷の柱の群が浮かび上がった。

「ああ、氷筍ひょうじゅんですよ」

「氷筍、、、」

「岩盤から滲み出した水が、長い時間かけて少しずつ凍ったものです。もちろん、不純物なんて滲み出す過程ですっかり濾過されてますんで、って、、、嗚呼、、、」

 言った時には既に手近な氷筍に、伯が噛み付いていた。

「かぅぅ、、、」

 固かったのだろう。

 蒼奘の元に戻って、袖を引いた。

 袖から、小箱を取り出すと、飴を二つ三つ摘んで、伯へ。

 飴を齧る音が、響く。

「あの、耶紫呂様、、、」

「なんだ、、、?」

 腰を下ろした蒼奘の向かい。

「道中、足掻く方法は、見つかりましたか?」

 青白い灯りに、翠狗の不安そうな顔が浮かんだ。

「無い、、、」

「ああ、やっぱり、、、」

 項垂れた翠狗に、

「水の流れを辿れば、斗々烏には近づける。少なくとも、このまま進めば風穴の入り口までは行けるだろう。だが、その先にある氷の壁をなんとかせぬ事には、どうにもならぬ、、、」

 鬱々とした声音が、響いた。

「氷の壁。都守、先日貴公は、眷族が主を守るために張った結界のようなものと言ったが、、、」

「ああ。言った、、、」

「我らは少なくとも、その主を傷つけに来たのではない。それを、その眷族に伝える事は出来ないのだろうか?」

 青い唇が、僅かに吊りあがった。

「無理であろうな、、、」

 首に巻いた布を、巻き直しながら、 

「姫の身を案じ、医者や術者に診せたら、屋敷が凍った。産まれるのを待つが早いが、その前に里も凍った。眷族に、耳は無い、、、」

「何か、方法があれば、、、」

 闇色の双眸が、向かいで氷筍の欠片を齧り、喉を潤す若者を見つめた。

「方法なら、翠狗が知っている、、、」

「な、、、そんな訳ないでしょう?!」

 はっとした、翠狗。

 蒼奘は、人の悪い笑みを浮かべたまま、だ。

「まるで、この洞窟を知り尽くしたかのように、闇の中でも歩みに迷いが無い、、、」

「そう言えば、辿っていた臭いも、道を外しているような感じでは無いぞ」

 銀仁はそこ声音に背を丸め、臨戦態勢だ。

「銀仁様まで、僕を?!」

 翠狗が、縋るような顔をした。

「下手な芝居はやめよ。その体温、さすがに天狗と言えども、有り得まいよ、、、」

 昨夜、手を取った際の感触は、氷のようだったのだ。

「都守、こやつは、、、」

 命じられればすぐにでも飛び掛かるつもりの銀仁に、蒼奘の低い声音が告げた。

「どうやら、刺激したのは、この男らしい、、、」

 

 翠狗は、頭を掻いた。

 そして、観念したかのように腰を下ろすと、

「どうしてばれちゃったんだろう。年甲斐も無く、若作りし過ぎたからかな?」

 屈託無い笑顔を見せた。

 その姿、燐光を放つと、冷気が吹き抜けた。

 白く透けた巨躯が、長く長く暗闇へ伸びていった。

 目などは無い。

 あえて言えば、それは白蛇に良く似た姿をしていた。

「ぬっ」

 その鼻先に、巨虎が舞い降りたのは、背に蒼奘と伯を庇ったため。

 毛を逆立てる銀仁の背に触れて、蒼奘が前に立った。

「教えてくれ。姫の身に、何が起きたのかを、、、」

「やはり、ただの人ではないね。耶紫呂様、、、」

「話せば長くなる。今は、根を張る氷を溶かさねばなるまいよ」

「その前にその虎、鎮めてくれないかな?」

 怯えたふりか、体を縮込ませた。

 巨躯が触れたのか、彼方で洞穴の一部が崩れた轟音がした。

 それに、更に気を悪くした巨虎が鼻に皺を寄せ、牙を剥いた。

「銀仁、、、」

「しかし、都守。この者のせいであとりは、、、」

「それは結果だ。逸るでない」

 伯が、背に攀じ登る。

「ぃんじん、、、」

 その太い首に腕を回し、頬を摺り寄せた。

 その仕草、温もり。

 あとりを、思い起こさせた。 

「、、、、、」

 銀仁が、観念したかのように地に腹をつけた。

「聞かせてくれ」

 蒼奘が、促す。 

 翠狗の巨体が、再び若者の姿を取った。

「これでも多忙な身でね。冷気寒気を引き連れて、空を行くのが僕の神命。ようやく一息ついたところで、雫玖菜に会いに寄ったのよ」

 どこか楽観的な溜息に、伏せたままの巨虎が片目で睨んだ。

「驚いたよ。まさか、僕の仔を宿しているなんてね。思えば、責任も無くは無い。一先ず取り上げとやらはしてやらねばと、凍りついた屋敷に向かえば、この有様。赤子の眷族に追われて、逃げ込んだのがこの穴だ。穴蔵を彷徨ったのは、本当だよ」

「翠狗よ。我らに接触を持ったからには、何か策があるのだろう」

 糸のように細まった眸。

 翠狗は、薄い唇を吊り上げた。

「本当は、君達が気づいたって事にして欲しかったんだけど」

 そう前置きすると、

「その氷筍のもっと大きいものが、この先に在る。それが、里を包む氷の本質だ」

「そこが、屋敷の真下と言う訳か、、、」

「大地を穿ち、吸い上げた斗々烏の雪解け水。水脈が、応えたのだろう。仔は、斗々烏の眷族でもあるからな」

 額の辺りを揉みだした。

「随分と、嫌われたものだな、、、」

「天狗族は、斗々烏の民。ここの本質が、それを望むのも無理は無いさ」

「新たな地仙として迎えるか、、、」

「そうしたいようだが、こちらにも都合がある。どのような神命を帯びているかは知れぬが、白帝の拝謁賜らねば、名乗る事は叶わぬ。そちらはどうであった?」

 伯が、蒼奘を覗き込んだ。

「、、、、、」

 その視線から逃げるように、顔を背ける様を、上目使いで銀仁が眺めていた。

「そういうものなのか?」 

 ぽつりと呟けば、

「まぁ、眷族として生まれたからには、筋を通した方が、神命を遂行し易い、、、」

 闇色の双眸が、翠狗を睨めた。

 どこ吹くといった風情で、その人は背を向けた。

 歩き出すその背に続いてしばらく、一行は巨大な空洞に出た。

 その先に、青白くそそり立つのは、

「あれだよ」

 巨大な氷の柱と、氷の天蓋。

「これが、根。あ、近づかないで」

 手で制すと、

「さすがに小康状態だけど、上を見ただろ?」 

「被害を拡大させたのは、そなただろうが、、、」

「はははは、、、」

 銀仁の皮肉に翠狗は、からからと笑った。

 凍てつく静謐の中、

 キン…キィン…

 金属を互いに触れ合わせたかのような澄んだ音が、聞こえる。

 水を吸い上げ、それが凍っているのだ。

 しばらく、柱を遠巻きに見上げていた蒼奘。

「これは、生半な炎では、融かせないよ」

 懐手で傍らに立った翠狗が言った。

「冥府の業火でなら可能だが、、、」

「冥府の縁者だったのかい?」

「ああ。だが、それは焼き尽くすためのものだ。加減が、出来ぬでな」

 伯も、ぼんやりとその柱を眺めていたが、

「伯、待てっ」

「ひにゃっ」

 襟を銀仁に噛まれ、吊り上げられた。

 いつかの怪我を、思い出したのかもしれない。

「雫玖菜姫が、神産みをするのは、いつだ?」

「出てもいい頃なのだけどね。仔が、それを望まぬ内は、腹の中だ、、、」

「いずれにしても、氷を融かし、仔を諭さねばなるまい」

「それにはやはり、眷族としてこうして応じている斗々烏の理解が必要か、、、」

 相容れられぬ者同士の悲しさか。

「龍門であるからには、地脈も通っておろう」

 龍門。

 空を漂う、万物を成す素でもあり源。

 龍脈。

 それが枝分かれし、大地に根を張るようにして水脈、地脈と繋がる点を、龍門とする。

 霊山斗々烏は、その一つである。

「一つ、それに賭けるしかあるまい」

 

『僕は、この先は遠慮させてもらうよ。この熱気。さすがに、近づく事が出来ないから』

 巨虎と蒼奘は、比較的緩やかな岩肌を、下っていた。

 翠狗が案内した風穴の一つ。

 しかし、そこに立ち込める大気は、異様。

 所々噴出しているのは、超高温の蒸気。

 鼻を付く硫黄の臭いに、銀仁は気が遠くなりながらも歩を進め、蒼奘は、額に浮かんだ汗を、袖に吸わせた。

 ひゅうひゅうと喉を鳴らすのは、巨虎の上でしっかり伯に抱きしめられた野狐。

 青白く纏う炎が、唯一の光源であった。

 その光が、阻まれた。

「あれか、、、」

 靄の向こうに、太い注連縄を結えた見上げる程に大きく丸い岩が、鎮座していた。

「地脈の一端。岩座いわくらとして祀っているようだな、、、」

「場所を把握していたといい、翠狗は始めからこの岩座を解放するつもりだったのか」

「おそらくな。だが、斗々烏にこれ以上煙たがられては、この地に寒気をもたらすやつの事、都合が悪いのだろう。上手く事が運べは、天狗との絡みもあるしな、、、」

 蒼奘が錫杖を鳴らし、岩座に近づいた。

「気が引けるがやはり、余所者の我らが適任か、、、」

「しかし、、、」

 銀仁が見上げた先に、逃げ場は無い。

 黒々とした天井が、在るだけだ。

「我は構わぬが、、、」

 前置きし、銀仁は、

「賭けるものが多すぎやしないか、都守?」 

 背に乗ったままの伯、その腕に捕らえられ怯える野狐、そして蒼奘を、見つめた。

「何か、助かる策があるのなら、別だが、、、」

「無い」

「悠長な、、、」

 さすがの銀仁も、溜息だ。

「今からでも、戻ってくれて構わぬが、、、」

「見届ける。それが、雫玖菜姫を負った私の役目だ」

 錫杖の先で注連縄を引っ掛けるようにして引くと、腐蝕が進んでいたそれは、いとも容易く足元に蟠った。

 伯が、暴れる野狐を捩じ込んだ。

「あの日、我に生きよと説いた貴公が、捨て身とは、、、」

 銀仁が、笑って言った。

 禍々しいまでに鋭い漆黒の鉤爪が、岩盤にめり込んでいた。

「そうでもないさ、、、」

 蒼奘が、伯を抱き上げる。

 青い唇に、刷かれたままの笑み。

「ならば、その笑みに賭けようか、、、」

 朱金の体毛が逆立つと、金色の目が、赤々と染まってゆく。

 一つ、大きく咆哮するとその身が、岩座に向かって突進。

 振りかざした前肢によって亀裂が奔り、その肩でもって砕かれる。

 飛び散る石飛礫。

 崩れる天井。

 そして、内側から轟音と共に亀裂を押し上げたのは、灼熱の蒸気であり、真緋の溶岩であった。

 

 ― あとり、、、―

「あ、、、」

 声がする。

 闇の中、聞き覚えがある、声がする。

「あとり、、、?」

 雫玖菜の声。

 ― あとり、、、―

 また、呼ばれた。

「誰じゃ、、、」

 確かに聞き覚えがあるのに、思い出せない。

 この空間では、問うことしか、できない。

「わらわの名を、呼ぶのは、、、誰じゃ?」

「何も、聞こえないけど、、、」

「この声は、、、誰?」

 父であって、母であって、兄姉のもののようで、その誰でもない。

 声が、する。

 わんわんと、耳腔に蟠る。

「誰かが、ずっと、、、呼んでいた?」

「あとり、大丈夫?」

「誰、、、だろう。ここには、居ない。ここじゃない、別の、、、」

 首を傾げ、声を探すが、わんわんとした余韻だけが、残っているだけだった。

 ここに来て初めて、もどかしくなった。

「ここは、、、」

 ― あとり ―

 声の主。

 その、名。

「そうか、分かった、、、」

「あとり?」

 あとりは、雫玖菜の手を握った。

「どうして、気づかなかったんだろう。雫玖菜っ、ここは、夢だ」

「ゆめ、、、」

 あとりが、微笑んだ。

「そうだ、そうだ。わらわは、良く夢を視る。それは、そなたも夢の中にあるからなのだ」

「夢、、、わたしは、眠って、、、?でも、どうやって覚めるの?」

「匂いが、するはずだ。何でも良い。土の匂い、雨の匂い、香でもいい」

 雫玖菜は、それまで意識していなかったのだが、鼻から息を吸う。

 肺腑に深く、

「あ、、、冷た、い?」

 空気が、肺を広げた。

 雫玖菜は、胸を押さえた。

 もう一度。

「なんだろう、これは、、、木の香り、、、?」

「体は、在る、、、」

「あ、、、」

 何かが、小さく欠伸した。

 胸を押さえていた手を、雫玖菜はそこに当てた。

 下腹部から、布地を通して光が漏れている。

「あたたかい、、、」

 そっと擦りながら、眼を細めた。

 その存在を意識すると、安堵のような幸福感が、全身を包み込んだ。

 記憶が、奔流となって押し寄せる。

「あ、、、嗚呼、、、」

 ぽろぽろと零れた、涙。

 涙の意味が、そこで知れた。

「ずっと一緒だったのに、ごめんね、、、」

 その存在を確信した時、不安で不安でどうしようもなくなって、訪れぬあの人を恨めしくも思った。

「だから、わたしはここに閉じこもった、、、」

 手の下で、光が、揺れる。

 それを望み、仔は応えた。

「あなたも不安だったのね、、、」

 穏やかな、光であった。

「待っていてくれて、ありがとう、、、」

 それまで、沈んでいたかのように安定していた体が、浮かんだ。

 意識が、戻ろうとしていた。 

「あとり」

 体が、吸い上げられるように舞い上がる。

「ありがとうっ」 

 雫玖菜の腕が、強くあとりを抱きしめた。

「雫玖菜」

 あとりが、強く手を握り返す。

「あとり。今度会ったら、あとりに空を見せてあげるっ」

「うんっ」

 伸ばされた、腕。

 繋がれた、手。

 指先が、離れる。

 

 雫玖菜の体が、靄の中へ掻き消えてしまった後も、あとりはしばらくその先を見つめていた。

 やがて、一息吐くと、眼を閉じた。

「父上、母上、銀仁、、、今、帰るから、、、」

 

 その日、霊山斗々烏の上空には、靄が立ち込め、一日中晴れる事は無かった。

 翌日、凍てついた大気は陽気に掻き消え、一斉に芽吹いた木々の新緑は眩しく、遅い春に目覚めた動物達は、我先にとその恵を食んだ。

 目覚めたのは、動物だけではない。

 氷に呑まれた天狗族達は身に降りかかった異変を知り、そしてそれが過ぎ去った事実に沸いた。

 大天狗と長老らは、雫玖菜の身に起きた事実に動転しつつも、霊山斗々烏の示した神威を真摯に受け止め、眷族の理解に勤め、奔走する事となった。

 

 霊山斗々烏の麓にある、軒廂を長くとった神明造りの社殿。

 四角に建てられたその中央には、底知れぬ闇が嵌め込まれていた。

 屋根は無く、空が覗く。

 そこから見上げる空は、底と同様、深い闇が続いていた。

 その間に浮かんでいる者が、居る。

 白い水干が、靡いていた。

 こぽ…こぽ…

 可憐な唇から、空気の球が舞い上がった。

 伯である。

 まるで水中の中にいるかのような錯覚さえ、覚えるに違いない。

 しかし、一行は風穴で灼熱の溶岩流に呑まれたはず、、、

「地脈、水脈、龍脈、その線が交わっての点、龍門。いわばここは、神の道。浄域と言っても過言ではない」

 低い声が、鬱々と告げた。

 中央への闇へと続く階段に、杯を手にした男が座っていた。

 臙脂に染められた羽二重の着流しに、銀糸の髪が流れている。

「その浄域で、夢見心地じゃないか。あまり良い環境で、過ごさせていないと見た」 

 視線の先に、

「はぁ、、、んん、、、」

 とろりと瞳を潤ませ、短く呼吸を繰り返す、伯の姿。

「中々に、忙しくてな、、、」

「それで、手っ取り早く、ここを貸せと迫ったのかい」

 懐手で現われたのは、呆れたような声音の主。

 翠狗であった。

 相変わらず、天狗の若者の姿をしている。

「挨拶回りは、終えたのか?」

「まぁ、、、」

「男前が、上がったな、、、」

 その手に杯を持たせ、酒を注いでやるのが、蒼奘。

「当代大天狗は、気性が荒くていかんよ」

 一息に飲み干した翠狗は、左頬を擦りながら肩を竦めて見せた。

「仔は、どうした?」

「母子共々、もう少しそのままでいたいそうだ。取り上げは、いつになる事やら、、、」

「そうか、、、」

「すっかり、萱の外さ」

 霊山斗々烏は地脈でもって、仔に従った水脈を宥め、里を氷の結界から解放した。

 地脈が仔に従い、新たな地仙として迎えるつもりであったのなら、天狗族は炎に呑まれていたのかもしれない。

「まぁ、これで晴れて、互いに忍ぶ仲でもなくなったのだがね、、、」

「そうか、、、」

「そういえば、虎精の姿が見えないようだけれど?」

「先に都へ戻った。その主、雫玖菜姫と共に夢路にいた、人の姫だ」

「まったく僕ときたら、随分と世話を、掛けてしまったんだね、、、」

 反省しているとは思えぬ、口調であった。

「いつまで、その姿でいるのだ?」

「似合わないかい?気に入ってるんだけどなぁ」

「ああ。どちらかと言うと、腹立たしい、、、」

 苦笑しつつ、腕の辺りを擦る。

「正直、斗々烏が手加減してくれたからいいようなものの、当分は、神体には戻れぬ。次の神命までもう少しあることだし、それまでこの里で養生するさ」

 溶岩流に呑まれる寸前、一行を呑み込んだのは、白蛇の口であった。

 翠狗が身を挺して、地上へと運んだのだった。

「つまらぬ意地で、未来永劫、冥府で世話をしてもらえなくなるよりは、ましだろ?」

 流し目の先で、男は、無言で杯を口に運んだ。

 空になった蒼奘の杯に、翠狗は、瓶子を傾けた。

「白帝には、どう説明するつもりだ、、、?」

 闇色の眼差しの先で、

「ふぁぁあ、、、」

 青紫の輝きが、揺れていた。

 霊紫。

 それがゆらゆらと舞い上がるのを眺めながら、

「何とか、言いくるめるさ、、、」

 どこか晴れ晴れとした、翠狗の顔が、そこにあった。

 

ぼんやりとテレビを見ていて、氷筍の特集をやっていた。すぐに、それをネタにしてみた。案の定、そんなものも、言葉も、知らなかったんだけどね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ