表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/56

終幕 鬼灯録

 


 ………………

 薄闇漂う静寂の中、頁が捲られる音だけが、規則正しく響いている。

 見通せぬ程に広く、見通せぬ程に高い ―――、書架。

 隙間無く居並んでいるのは、分厚い本であった。

 所々擦り切れて綻んだ古めかしい装丁のものから、インクの香りが立ち昇りそうな真新しいものまで。

 ここは、書庫。

【生きとし生ける者】によって綴られ、【人ならざる者】によって記された ―――、記録庫だ。

 淡く、碧が発光するのは、表題。

 そのどれもが異なり、解読不明の文字となって刻まれていた。

 ………………

 頁が、捲られている。

 音のする方へと向かえば、頁を捲る音の合間に、新しい微かな音を聞くことができるであろう。

 床も無く、天上も無い。

 ただ、整然として広がる、そのただ中で、

「、、、、、」

 闇色の【冥衣】を纏った一人の男が、書架に背を預けている。

 物憂げな表情で ―――、雪よりも真白の髪を背に流して。

 宙に広げられた、これもまた真白な頁に、細い筆を奔らせている。

 人ならざる者による ―――、文字の羅列。

 細い筆先が、傍らの金色の匣へ。

 虹色の輝きが、その筆に含まれる。

 人の魂魄、その記憶を吸い上げ、文字は筆先で一度、極彩色の輝きを放つと、平凡な墨色となって頁に収まり、新たな頁が捲られるのだった。

 ………………

 いつからそうしているのだろうか。

 細やかな文字の羅列が、規則正しい速度で紡がれ続け、

「、、、、、」

 筆が、紙面から離れた時、役目を終えた金の匣は、掻き消えた。

 手にした、橙緋の書 ―――、【鬼灯録】

 手近な書架に差し入れんとして、

「、、、、、」

 青い唇が、意味深な笑みを浮かべたところであった。

 宙を歩き、不可視の階段を上る。

 指先が悪戯に、居並ぶ鬼灯録に触れた。

 辺りに響いた、玲瓏と澄んだ音色。

 反響し、そこここで奏でられる雅樂に彩られ、幾つ、書架を巡ったことだろう。

「、、、、、」

 佇んだ先には、そこだけ空になった棚が広がっていた。

 懐から、古びた一冊を取りだした。

 捲っても捲っても、そこには何も描かれてはいなかった。

 その書は、忽然と、この書庫に現れた。

 魂の回帰も許されず、その生きた記録さえも遺されること無く、【闇】に消えるさだめにある者のものであると言う。

 まずそれを、棚に差し入れてから、

「思えば、ここからすべては始まった、、、、、」

 その【鬼灯録】に立て掛けるようにして、古めかしい装丁ながら白紙の ―――、曰くつきの【鬼灯録】を納めた。

 数多の書架のその中で、一際精彩を放つ、二冊の【鬼灯録】。

「帝都異聞鬼灯録、とでも銘を打っておくべきか、、、」 

 うっそりとした、誰に宛てたでもない ―――、呟き。

 白き髪が、巻き上がった。

 袖がはたはたと音を立てたかと思いきや ―――、冥衣が、宙を舞った。

 そのまま漆黒の花弁となって、辺りに漂い、闇へと還る、その彼方。

 薄れゆく陽炎の如き書架の、その向こう。

 見通せぬ薄闇に、点々と続く、白銀の軌跡。

 波紋を刻むかのように、宙に光の輪が広がり、重なっては、連なり行く。

 闇を従え遠ざかる白き巨躯は、更に姿を変えて、金色の光体へ。

 さながら、闇夜に煌めく ―――、明星。

 冥界の深淵。

【無限の闇】と言う、その【宇宙】に在って、一際、燦然と輝き続けるのであった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ