表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/56

邂逅

 


 白々とした世界の中。

 延々と続くなだらかな坂は、細やかな白い砂の粒子で出来ており、見果てぬ白い空へと融けている。

 その頂から零れ落ちる砂によって、立っているだけで足元は砂に埋れてしまうほどだ。

 無限坂。

 幽界は冥府の、始まりの地。

 ― ここが、冥府?葦の原に沈んだと思ったのに、、、 ―

 冷やりとした水の感触さえ残っているのに、衣も髪も、濡れた形跡など無い。

 濛々と立ち込める濃霧の中、沈むようにして葦原の水面を渡り、一瞬にも似た瞬きの間に、白い世界が広がっていたのだった。

 どこから出てきたのか。

 ぐるりと見回せば、四方八方、やはり見渡す限りの白い世界。

 ただ、斜めの大地が、延々と延びていた。

 あたかも、重心が傾いてしまっているかのような錯覚すら覚える、空間であった。

 伯と共に、一度だけ足を踏み入れたことのある燕倪は別として、

「ここが、無限坂、、、」

 さすがに銀仁は初めてのようで、しげしげと辺りを見回す中、

「おやおや、、、」

 遙絃が眼を細めた。

 延々と続く、斜面の中。

 忽然と、その人は ―――、居た。

 視線の先に佇んでいたのは、

「蒼奘?!」

 闇色の束帯を纏った、紛れも無い、その姿。

「どういう、事だ?」

「、、、、、」

 傍らの男は、何も応えなかった。

 一方、

「やあ、燕倪。久しぶりだね」

 のほほんと微笑む、物腰の柔らかさ。

 燕倪の勘が、紛れも無く【蒼奘】であると告げてくるのだが、

 ― 二人?!だが、この雰囲気を、俺は知っている。ああ、くそッ、何だってんだよッ!!今は、そんなこと気にしている場合じゃ、、、 ―

 それでは、鋼雨に乗る蒼奘は?

 仰ぎ見た先、浄衣を纏ったその人は、

「、、、、、」

 物憂げな眼差しを、伏せた。

 今、明らかにならんとする真実を、肯定しているようでもあった。

 闇色の衣を纏った物腰穏やかな蒼奘が、鋼雨の鼻先を撫でながら、鞍上の蒼奘を見上げた。

「都守、蛮器翁が掛け合ってくれたんだ。壱岐媛さえいれば、大砂海も穏やかに凪いでしまうからと、ね」

「珍しく段取りがいいな、【蒼奘】、、、」

「それ、褒めてないでしょ?」

 冥官の装いの【蒼奘】が指笛を鳴らすと、屍魚が一匹泳ぎ寄る。

 その背鰭を掴むと、一行は坂を下らずに、彼方まで延々と延びる斜めの大地を、上がらず下がらす、進み始めた。

「燕倪、こう言うことだ、、、」

 頭では理解しようとしていながら、胸中に渦巻く問いを振り払う燕倪に、【蒼奘であった者】が、静かに告げた。

 見つめた、先。

 そこに見慣れた闇色の眸はなく、暁刻の太陽にも似た金色こんじきが、一切を占めていた。

「お前が二人、、、いや、、、お前が、別の、、、別で、、、ッ」

 濃い眉を寄せ、奥歯を噛みしめた、燕倪。

 複雑な感情が入り乱れ、言葉に詰まった、そんな友の姿を見かね、

「燕倪」

 黒衣の蒼奘が、話し始めた。

「彼が、この無限坂で力尽きた僕の体を、預かっていてくれていたんだ」

「預かる?そ、それじゃ、お前は、、、ずっと冥府で、、、」

 燕倪の問いに、頷いた。

「ここで僕は、この世の有様を知り、呑み込んできた。人ならざるものの叡智で、人ならざるものの脅威から、人々を守るための仕組みを、、、」

「脅威、、、仕組み、、、」

「人は脆弱じゃ。その上、揃って身勝手で、罪深い、、、」

 それまで静観していた遙絃が、口を挟んだ。

 憮然とした横顔は、まるで自らも含まれているような、そんな感さえあった。

 黒衣の蒼奘が、己が胸に手を置き、布地を掴んだ。

「僕はね、燕倪。ずっと、この力を疎んでいたんだよ」

「蒼奘、、、」

「幼少の頃、誰も皆、薄気味悪がって、腫物扱い。そのせいもあって、母は屋敷を出た、、、」

 自嘲気味な笑みが、口元に刷かれて ―――、

「母が亡くなって、お師さまを頼って、、、それから、毎日がめまぐるしく過ぎた。疎ましさすら、忘れてしまう程に。その日々が、ぷつりと途切れた時、僕はここへ逃げ込んだんだ、、、」

 ―――、掻き消えた。

「お師さまを探して、なんて口に出してみたところで、ちゃんと分かっていたんだよ。僕は、現実なんかそっちのけで、本当は、お師さんにすがっていたんだって、、、」

「縋って、、、」

 燕倪の声が、掠れていた。

 鈍色の双眸は、俯くその横顔に揺れる【翳】を見た。

 帝都で出会った頃、微塵も見せなかった、その【心】を。

「待てよ、蒼奘」

 たまらず握りしめた拳を、震わせた。

「縋って、何が悪いんだ?誰だって、その人しかいないのなら、縋るだろ?!お前は、何にも間違っちゃいねぇよっ」

「燕倪」

「だって、そうだろ?!あの人がいたから、今のお前が在るんだ。失ったから、ずっと孤独でいなきゃならないなんて、そんな道理は、誰の上にも無いッ」

 声を荒げた燕倪を見上げて、

「、、、うん」

 黒衣の蒼奘は、心底安堵した様子で、頷いてみせた。

 長年抱え込んでいた痞えが、少しだが、解れてゆくような気がした。

「ここに来たお蔭で、少しだけ分かったんだ。かつて、死人還りとして現世に戻った者は皆、それを少しずつ後世に伝えてきた歴史を。この世には、人とそうでない者達が、共に暮らしている真実を。僕が見ていた世界は、間違っては無いんだって、、、」

 千草のすぐ傍らへ。

「人はその存在に眼を向ける事も、耳を傾けることも、しようとはせなんだ。その癖、縋るのは、己の都合勝手次第だからな」

「遙絃、、、」

 胡露が、遙絃の気紛れを小声で嗜めている。

「ほんの一昔前までは、当たり前のように共存していたのに、いつしか自分達の事ばかりで手一杯になって、見えなくなったものは存在すらも忘れ去られ、勝手な呼び名をつけられてしまう。それはね、その存在意義すらも否定し、消し去ろうとする事なんだ」

 その想いが、この世の有様にまで、多大な影響を及ぼすのだと言う。

「この世の有様を学び伝える為に、僕は、、、」

「蒼奘」

 堪りかねたように燕倪が、口火を切った。

「悪いが、今はそんなこと、、、そんなこと、どうだっていいんだッ」

 低く、それでいてよく透る声が、辺りに響いた。

 いや、それは喚き声に近かったのかもしれない。

「み、、、皆、知っていたのかよ?!お前が、その、【その異形そのもの】だってことを?」

「、、、、、」

 鞍上の蒼奘は、表情も変えず、ただ視線を彼方に据えたままであった。

 伯は、燕倪のその声に怯えたのか、その背に隠れてしまった。

「筝葉殿も、銀仁も、伯も、あんたたちだって、皆、、、っ」

「、、、、、」

 一行の沈黙が ―――、応えだった。

「そうか、、、やっぱり、俺だけが、、、」

 どこかで、割り切っていたはずだったのに、

「俺だけが、知らなかったのかよッ」

 一つの事実に、溢れ出しまう。

 噛みしめた唇に、錆の味が滲む。

 握り締めた拳は白く、込み上げるやるせなさと怒りを、どうしていいか分からずに、

「うっ、、、ぐッ、、、」

 沈黙を、迎かえた。

 そして、気づく。

 金色の ―――、一瞥に。

 色こそ違えど、いつの間にか見慣れてしまった、怜悧な眼差し。

 それでいて、どこか物憂げで憂いを帯びた、その眸。

「、、、、、」

 浄衣を纏った蒼奘は無言で、鋼雨の手綱を首筋に打ち据えた。

 燕倪の傍らを通り過ぎる ―――、刹那、

「お前の存在に私は、人の世に在って、確かに救われていた、、、」

 そんな言葉を置きざりに、いとも容易く、走り去った。

 その背に、白き巨狗と巨虎が続く。

 ― なんだよ。それ、、、 ―

 彼方に滲む紫煙の中へと、消えゆく様をぼんやりと見送ると、

「ねぇ、燕倪、、、」

 黒衣の蒼奘が、声を掛けた。

 怒りとも哀しみとも違う感情に、後味の悪さを噛みしめていた燕倪が、

「、、、、、」

 顏を上げた。

 ひっそりと佇んでいた、もう一人の蒼奘が、

「【僕】が【僕】じゃないって知っていたら、君は今、ここにいなかったのかな?」

 深く、艶やかな漆黒の眸でもって、微笑んでいた。




「ソウ、、、」

 後ろを気にしていた、伯。

 腕を伸ばして、その群青色の髪を一撫ですると、

「これでいい、、、」

 穏やかな声音で、そう言った。

 傍らに従う巨虎、銀仁。

「他に、いくらでも方法があったのではないか?」

 どこか呆れたような物言に、なった。

 鋼雨を挟んで、巨虎の反対側。

「それもこれも、人に化けていたこの男が悪い。人ではないのに、人たろうとするから、襤褸がでるのよ」

「遙絃、、、」

 巨狗の背に寝そべった、遙絃を窘めるのは、胡露の役目。

「否定はせん、、、」

 男は、静かに、応じた。

「それに、種明かしは、あの場でなければなるまい。さすがに人の身では、この瘴気だ。燕倪とて、発狂は免れぬ、、、」

「だがせめて、お前のその人の身も、あの坊やに返しておくべきではなかったか?」

 遙絃のその問いに、男は額の辺りを揉んだ。

 珍しい事もあるもので、

「そんな余裕も、無くてな、、、」

「ふ、、、」

 ― 可愛いやつめ、、、 ―

 意外な一面を垣間見た、遙絃。

 無言で頷くと、それっきり何も言わなくなった。

 底知れぬ闇の中へ、疾走を続ける一行の中、ただひとり。

「、、、、、」

 菫色の眼差しだけが、後方彼方を、見つめている。




 一行を霧の彼方に見送って、しばらく、

「情けねぇよな、俺。ははは、、、今更、何、格好つけてんだか、、、」

 蒼奘の言葉を受けた燕倪は、眼頭を押さえながら、吐き出した。

 沈んでいた鈍色の眸が、青みを帯びる。

 意志の ―――、光。

「ここまで来て、指咥えて、待ってられるかよ。まったく、俺が知る【あいつ】らしい、別れの言葉だよなぁ」

 馬首を向けながら燕倪が、苛立たしげに吐き捨てた。

「【お前のまま】でいるはずだって、できたはずだ。それなのに、あいつ、、、最後の最後で、俺の身を案じたんだろう」

「燕倪、、、」

「ああぁっ、水臭ぇ!!水臭ぇなぁッ」

 がしがしと、頭を掻きながら、

「蒼奘、お前の言う通りだよ。俺は、あいつらに返しきれない借りが、あるんだ」

「借り?」

「、、、いや、違うか」

 燕倪は、首を横に振った。

 本当は、借りなどではない。

 それは、言葉にするには少しばかり、勇気のいるものだった。

「俺も、あいつに、、、あいつらに、救われていたんだ、、、」

 駆け出しの、武官となったばかりの頃。

 若くして崩御した先の帝の事もあり、宮中の権力争いは、混沌を極めていた。

 逆賊とは名ばかりの制裁に狩り出され、太刀を振るっていた頃、道を行けば、何も知らぬ人々が、その実、浅ましい己の姿を知っているような気がしてならなかった。

 ― 今の俺があるのは、あいつがいてくれたからこそなんだ、、、 ―

 自責の念から逃れるように、蒼奘の屋敷に入り浸っては、酒の相手に付き合わせた。

 無愛想で怜悧な物言いでも、人殺しと蔑まぬ相手に救いを見たのは ―――、他でもない己自身だ。

 ― 俺の方が、あいつを必要としていたんだっ ―

 政局も落ち着きを見せると、蒼奘に付き合い、自然と、その任に同行するようになった。

 ぶつかり合いながらも背を預け、やがて、その背を預かるようになったある日、蒼奘が一人の童を連れてきた。

 人の童の姿に封じた、神霊にして異形 ―――、伯。 

 時に、その身を挺する事も恐れぬ姿に、燕倪も多くを学ばされた。

「ああッ」

 回想する程に、いても立ってもいられず、

「悪ぃ、蒼奘。俺、【蒼奘】を追いかけるッ」

 千草の馬腹を蹴ろうとして、馬首を向けた。

「待って。これに乗って行くといいよ」

 蒼奘は、屍魚の鋭く長い棘を擦った。

「その子じゃ、鋼雨の脚には敵わないから」

 轡を取る蒼奘に、

「そんな事は無いぞ」

 燕倪は、露骨にむっとした。

 しかし、相手は万年小春日和の友。

 まるで子供のような眸で、鞍上の燕倪を見上げてくる。

「あるんだよ。鋼雨は、先代の都守が墨依湿原から連れてきた野生の馬なんだけれど、あの子も死人還りならぬ、死馬還り」

「式神じゃないのか?」

「それがね、どうも現世と幽世を行き来していたみたいで何を食べていたのか、歳も取らない。脚力はあの通り。並大抵の馬では、この先の瘴気に狂ってしまうけれど、鋼雨はその瘴気にも順応できるからね」

 蒼奘が、優しく千草の首筋の辺りを擦ると、

「お、おおっ」

 初めて尻込みするかのように、後ろに下がった。

「本当は、もう一歩だって進めないのに、よくここまで燕倪を連れて来てくれたね。主人想いの、強い子だ、、、」

 その頭を抱きしめると、千草は蒼奘の腕の中で、

 ブル・・・ブルルル・・・

 鼻を鳴らした。

「千草、、、」

 水も恐れず、炎にも動じない燕倪の愛馬。

 傍らに立つと、千草の栗色の眸が燕倪を見上げてきた。

 さすがの燕倪も、今まで見たことの無い、縋るようなその眸に、

 ― 結局俺は、なんにも、気づけなかったな、、、 ―

 この先へと進む ―――、【怯え】を見た。 

 鼻筋を撫でてやると、

「すぐ戻るから、ここで蒼奘と待っているんだぞ。千草」

「え?僕も行くよ」

 蒼奘が、どこかけろりとして、応じた。

「馬鹿言え。第一、お前の体は蒼奘が、って、、、紛らわしいな。とにかく、あいつが使ってるって事は、お前は、幽霊みたいなものなんだろ?」

「幽霊って酷い言い草だね。魂魄体って呼んでよ」

「尚更、絶対に、だめだッ」

「ちえっ、、、」

「ちえっ、じゃないっ」

 千草を任せ、一角屍魚の背に攀じ登った。

 突き出した背鰭の一つを掴むと、

「その子は無限坂の守。名を、壱岐媛いちきひめ

「こいつが、ひめ?虎魚おこぜの間違いじゃ、、、ぬおっ」

 オンン……―――ン……

 不意に壱岐媛の体が高く跳ね上がり、燕倪は背鰭にしがみつかねばならなかった。

 その様子を、おっとりと見つめたまま、

「契約によって、冥府に召抱えられた人であったものだ。あの世とこの世を開いてしまった最初の人で、太古の巫女、、、」

 蒼奘が、のほほんと言った。

「巫女、、、」

「人でありながら、生まれながらにして自然神霊を従える者が稀にいるんだよ。彼女は傲り、故に【森羅万象】をも覆そうとした。その罪を贖うため、無限坂の守となったんだ、、、」

 足の下にある、めくれ上がった固い鱗の感触。

 棘鋭く突き出し、骨ばった巨大な骸骨魚。

 複雑な表情で、まじまじと見つめる燕倪を、落ち窪んだ眼窩の闇が蠢いて見上げている。

「こんな姿となってまで、、、」

 見かねた蒼奘が、

「もう、その頃の自我はほとんど残っていないだろうけど、ここでの暮らしは、それなりに充実したものだと思うよ。ああ、そうそう、今君が手にしている第一棘ね。それを通じて、意思が伝わっているから」

「そうなのか、、、」

 ひやりとした象牙の如き棘を擦り、

「壱岐媛、頼むぞ」

 一声掛ければ、

 オォ・・・オ・・オ―――ン・・・

 緩やかに尾鰭をくねらせ、細やかな砂の上を泳ぎ始めた。

「ちょっと、燕倪っ」

「まだ何かあ、、、おっ!?」

 振り返ったその胸元に、投げ渡されたものがある。

 腕に抱いたそれは、白き世界でよりいっそう鮮やかに青く、それでいて、見たことも無い花の束であった。

「冥府に咲く花だッ!!たぶん、鋼雨が食べていたものだよっ」

 流れに乗ったのか、どんどん小さくなる蒼奘の声が、聞こえた。

 燕倪は大きく手を降ると、片膝をついた。

 そうせねばならぬ程に、砂の上を泳ぐ壱岐媛は、速かった。

 吹きつける風に、己が黒髪が頬を打つ中、燕倪は花を毟ると躊躇することなく、口へ放り込んだ。

 まるで水でも噛んでいるような、無味無臭の青き花。

 それを噛みしめ呑み込みながら、ふと手にした、その花を眺め、

「しかし、蒼奘の奴、随分と用意がいいな。俺がこう言い出すのを、分かっていたのか?」

 ご丁寧に、組紐で束ねてある枝の部分を見つめた。

 オォオ・オ・・・

 それを肯定するかのように、壱岐媛が、小さく鳴いた、

「ま、そうだろうな。俺は、昔からなんら変わっちゃいないんだろうよ」

 壱岐媛の棘を強く握ると、燕倪は前を見つめた。

 深い霧が、蟠っている。

 壱岐媛の鰭が、力強く大地を叩いた。

 背に仕舞われていた全ての鰭が跳ね上がり、風を捉らえると、滑空するかのように霧の中へ。

 吹き付ける砂の粒子に、肌をしたたか穿たれながらも、

「あいつに、あんな言葉を言われたままの俺で、いられるかよっ」

 燕倪の青鈍の双眸は、闇色に染まった霧の彼方を、見据え続けている。




 壱岐媛と共に遠ざかる燕倪を、見送って、

「千草、こっちにおいで」

 蒼奘は、燕倪の愛馬、連銭葦毛の千草を伴い、一行に背を向けて歩き出した。

 緊張感の欠片も無く、大きく伸びをしながら、

「結局、どこを探しても、お師さんが冥府を渡った痕跡は無かった。前世すら、その一切が、鬼灯録にも、、、」

 そう、一人ごちた。

 ついでに、あくび。

「ふわぁあ、、、んー、やっぱり、確信を得なきゃ、なんとも」

 涙目で、

「後、思い当ることいったら、【あの出来事】しかないんだけど。うーん。この勘が外れたら、もー、どうしよう。ますます、お師さんに合わせる顏が無いなぁ」

 苦笑。

 片手で、千草の首筋を擦りながら、

「だから、燕倪の代わりに僕に付き合っておくれよ、千草?」

 闇色の袍、その片袖が、振られた。

 ひら…ひらり…

 舞ったのは、一枚の白き懐紙。

 風ものないに鼻先まで舞い上がると、ひとりでに折り込まれてゆく。

 細やかな、羽根の重なりまでもが見事に再現されたそれは、

「冥官の名において命ずる。【冥刃】を模して、この世とあの世の境目を、抉じ開けよ」

 一羽の鶴となった。

 幾度か、翼を動かすと、そのまま高みへと飛翔。

 その身が白い一閃となり、立ち込めた薄闇を斬り裂いて ―――、分断された、薄闇の空。

 俄かに雨雲のように渦を巻くと、その先に、ぽっかりと白い月が顏を覗かせた。

 淡く燐光を放ちながら、頭上に現れた【白い月】。

 その輝きに、闇色の眸を眇めつつ、

「ああ、そういえば、幽鬼の目線で現世に戻った事って、さすがに無いなぁ」

 ふわりと袖を広げると、鞍上の人となったのだった。




 風を切る銀狼の背で、

「賑やかな奴だな、お前の連れは」

 遙絃が、くつくつと喉を鳴らし、追い抜いていく。

 その反対側。

「先に行っているぞ」

 傍らを並走していた巨虎が、駆け抜けていった。

 主の心境を察したのか、鋼雨の脚が速足から並足となり、やがて、ゆっくりと止まった。

 首を抱いていた伯が、ふわりと舞い降りて、

「んー、、、」

「、、、、、」

 裾を引いて、促した。

 闇の大地を泳ぎ寄るこの音を、【男】は知っていた。

「蒼奘ッ」 

 一歩も動こうとしない鋼雨の背から降り、その首を擦りながら、いつしか聞き慣れたその名にすら、どうしても後ろを振り向く気にはなれなかった。

 形容しがたい、なんとも複雑な胸中が、そうさせていた。

 一方相手は、鋼雨に寄せた壱岐媛の背から駆け降りると、 

「おい、蒼奘っ」

 振り向かぬその【男】の肩を、構わず掴んだ。

 金色に染まったままの双眸が、うっそりと、その姿を映し出す。

「燕倪、、、」

「それだッ」

 鼻先に近づく、彫りの深い、燕倪の顔。

つれねぇじゃないかよ、今更。俺は、未だにお前の名を、一度だってちゃんと呼んじゃいない!!」

 感情そのまま、燕倪は声を張り上げた。

「私の、、、名、、、」

「ああ。お前の名だ」

「、、、、、」

 鈍色の眸が、まっすぐに見つめてくる。

「蒼奘が現れたんなら、お前を蒼奘って呼ぶのは、おかしいだろ。それとも何か、同じ名だって言うのかよ?」

 瞳孔鋭い金色の眸には燕倪が映っており、肩は掴まれたままで、視線を逸らす事すら赦さない。

 薄闇の中、その双眸は青鈍に澄み渡り、澱みの無い、真っ直ぐな眼差しでもって、こちらを見つめている。

「、、、、、」

 やがて、

「、、、奏伯そうはく

「奏、伯、、、?」

「ああ、、、」

 根負けしたかのような呟きが、低く、漏れた。

「エンゲ」

「お?」

 菫色の眸の主が、

「ソウは、、、カナデル、、、」

 いつの間にか燕倪の肩に、顏を寄せていた。

 ― 伯、、、そうかっ、伯を奏でる者の意か。だが、自らの名で封じた者を、、、? ―

 そのまま腕を伸ばして、伯が、燕倪の首に縋りつく。

 ひとつ、息を吸い込むと、

「ソウ、は、、、ハクを導くト決めテ、ま、真名、クレた、、、」

「それじゃあ、お前は、【伯】と名づけた者のために、、、?」

「【伯】ハ、そのまま神の意、デ、、ハクは、真白」

 伯の腕の温もり感じながら、燕倪は、金色の眼差しを見つめ返す。 

 男は、燕倪の眼差しに、

「冥府の深淵におわす、双冥皇。私はな、その双肩を喰らい顕現した、生まれながらにして【神意を持たぬ者】だ。名も無ければ、神にも、人にも、鬼にもあらず。お前が言った異形は、あながち外れてはいない、、、」 

 首を横に振って、そう言った。

「神を喰って、、、」

「ああ。私が何者なのか。その答えを知る者に、今だかつて出会った事が無い。だから、この世に在っても冥府に在っても、その実、この憂いは晴れぬのだ、、、」

 辺りに、鬱々とした声音が響いた。

「始まりは、冥府に転がり込んだ蒼奘の意に同調し、人の都に降りた。人の世で、お前に必要とされ、そして、、、」

 蒼奘、いや、奏伯は、

「私は、弱い、、、」

 伯を見つめた。

「このような幼神にまで、乞うたのだよ」

 それは懺悔のような、告白であったのかもしれない。

 自嘲気味な笑みを口元に湛えると、

「それが、この私だ、、、」

 細い溜息と共に吐き出した。

「この幼神に出会って、私は、初めて自らに名を冠した、、、」

 伯のしがみつく腕の力が、ずっと強くなる。

「伯、、、」

 燕倪は、大きな手でその髪を撫でてやった。

 いつもは嫌がる伯が、今日は手の下で小さく、震えていた。

 ― 嗚呼、そうか、、、 ―

 その震えの意味を、燕倪は痛いほど感じていた。

 ― これは怯えだ。伯は、まだ【別れ】を知らない、、、 ―

 いつか訪れる奏伯との別れに、怯えているのだ。

 燕倪は、伯の体を片腕で強く抱きしめた。

「俺には、お前が必要だ、奏伯。伯にも、お前が必要なんだ、、、」

 顔を上げた伯が、

「ソウ」

 その人を見つめた。

 繋がっていた筈なのに、誰よりも近くにいた筈なのに、噛み合わない歯車は無限の不安を生んだのだ。

 それを、この男は、

「難しい事なんて、考えるなよ。お前にもわからない事は、結局、誰も分かっちゃいないさ」

 いとも容易く、ぶち壊す。

「いいじゃねぇか。それがお前だ。それが俺で、それが伯だ。それ以外に、何がある?」人好きする、いつもの笑顔で、

「契約、理?俺たちが俺たちらしく生きるのに、そんなもの必要あるかよ。この世の有様なんて、そんなのは二の次だ。重要なのは、【今、どうしたいか】、ただそれだけさ」

 蟠りを、払拭する。

「、、、ああ」 

 この男は、出会った頃から、そうであった。

 溜息のような、そんな相槌に続いて、奏伯の眸に、呆れたような感情が滲んだ。

「単純な男であったな、、、」

 青い唇に、不遜な笑みを刷けば、

「お前が、難解なんだよ」

 燕倪の手が、肩から離れてゆく。

「、、、そうかもしれぬ」

 燕倪と伯は、奏伯が頷くのを見た。

「おっしっ、俺は、行くぞっ!!ひと暴れしなきゃ、気が済まんしなっ」

 拳を打ち付けるその肩で、

「ソウとエンゲと、行く、、、」

 小さな伯の声。

 奏伯の手が、群青の髪に触れ、

「お前の望みが、私の意味だ、、、」

 金色の双眸は、魔境と呼ばれる闇の彼方を見据えた。

「都守。この名を負うた、責務、果たさせてもらうぞ、、、」

 傍らの、燕倪が、

「おうさ」

 低く応じると、大太刀に手を掛け、歩き出す。

 肩で風を切りながら、颯爽とした歩み。

 いつの間にか、見慣れた背中であった。

 今も変わらずに、そこにいる。

 それだけで、強くれるのかもしれない。

 燕倪の背に続きながら、

「、、、、、」

 奏伯は人知れず、青き唇の端を、吊り上げたのだった。



書き始め当初から、決まっていた彼の名を、ここでようやくあかせた感がwww

かなり長いこと、この作品に時間を割いてきてしまった感もあります。。。


昔、ノートに書き溜めた様々な物語りを、今、整理しています。。。大半は処分したつもりですが、まだ、大学ノート30冊以上はある哀しさ。よくも悪くも、飽きもせずに書き溜めたなと感慨に耽りつつ、、、シュレッダーが、昨夜はオーバーヒートwww

とてもとても、人様には見せられないそれらを、心に留めながら、今の僕の筆があるのだとしたら、まぁ、内容はともかく、書ける歓びを思えば、悪くはなかったのかな、と。。。


そんなことを思って、書いてます。。。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ