表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/56

     |----- Another Sky フエノタヨリ 燕倪×羽琶

 

 白霧の里を訪れた後、非番を待って遠野へと赴いた、燕倪。。。


 ただ、その人に逢いたくて。。。

「あっ、燕倪様、あれに」

 童女のように無邪気な声が、蒼天の下で弾けた。

 薄紅色の花船が、幾つも幾つも流れる水面に映るは、連銭葦毛の肥馬。

 鞍上には、

「おお、なんと可憐な躑躅つつじ、、、」

「ここよりずっと川上の土手には、一面、躑躅が植えられているところがありますから、そこからきっと、、、」

 遠野は愛智姫の末、鷹乃杷羽琶と、備堂燕倪。

 穏やかな陽気の中、庵に籠りがちの羽琶を、『遠駆けにでも』と、誘ったのだった。

 ゆったりと編んだ、白銀の髪。

 淡い萌黄に染めた狩衣の肩には、薄紅の被衣。

 陽射しを浴びて、ほんのりと朱の差した、頬。

 艶やかな黒き眸が、今日はくるくるとよく動く。

 水面を滑る、躑躅の花。

 小魚が跳ねて、ゆらゆらとする様を眺めれば、ふと、

 ― いつかの【楔の姫】を、思い出すな、、、 ―

 異界で出会った姫を背に負って、『千草に乗って、秋の川に流れる木の葉の錦を見よう』と、連れ出した日の出来事を、思い出していた。

 ― 世界は、こんなにも眩いと言うのに。瑚麝姫ごじゃひめ、、、 ―

 異界の楔。

 暮れることも、明けることもない、【永遠の黄昏刻】に魅入られた、不憫な哀しき姫であった。

 鼻の奥が痛くなって、

「、、、っ」

 燕倪は、水面を睨んだまま、顏を顰めていた。

「、、、、、」

 背後にいるその人が、急に静かになって、怪訝に思ったのは、羽琶。

 振り向いて、その様子を伺うと、

 ― 燕倪様、、、苦しそう、、、 ―

 そっと、懐から鹿の皮をなめした袋を取り出した。

 桃色の爪先が添えられたのは、漆の塗りの篠笛。

 唇にあてると、

 ― 燕倪様の心を、わたしは垣間見る事はできないけれど、せめてその苦しみに、この音が、寄り添えたのなら、、、 ―

 ヒュ―――…ァァ―――…

 重厚で、それでいて艶やかな音が、響き渡った。

 ㇶウウ…ヒョ―――…ロロ…―――

 伸びやかで、柔らかい。

 その音は、風に乗って大地を駆け抜ける。

 彼方では、農作業に励む者達が手を休め、土手に腰を下ろして、耳を傾けていた。

 茂みで草をんでいた野兎は立ち上がり、獲物を探していたはずの鳶は、優雅に風に乗って、空に弧を描く。

 水面を睨んでいた川蝉は、羽繕いをし、遡上する若鮎は、川底で身をくねらせ、白銀しろがねの腹を煌めかせる。

 芽吹きの季節を享受する、生きとし生ける者達の賛歌を、そのまま代弁しているかの如く【音】であった。

 ― 、、、あ ―

 羽琶の笛の音に、我に返った、燕倪。

「、、、、、」

 ゆっくりと眸を、閉じた。

 瞼越しに光を感じ、肌には、陽射しの暖かさを感じる。

 そして、

 ― なんと穏やかな、旋律だろう。春の野に遊ぶ胡蝶、そよぐ草花が、目に浮かぶ。羽琶殿の笛の音が、この世界と共に、我が身に染み入るようだ、、、、、、 ―

 なんとも言えぬ心地に、大きく、深呼吸。

 自然の息吹を、胸いっぱいに吸い込んでから、目を開けた。

 燕倪が見上げた空は、

「、、、、、」

 やはり、たまらなく眩しかった。

 ― 、、、いや、違うな。この世が、こんなにも眩いと教えてくれたのは ―――、瑚麝姫だった、、、 ―

 ちぎれ雲が、幾つも頭上を流れていった。

 やがて、

 ―――…ロ…ロ…ァァ…

 余韻の尾をひいたまま、羽琶が唇から、篠笛を放した。

「、、、、、」

「、、、、、」

 燕倪は、華奢な背中を見つめていた。

 一曲、奏じて、小さく上下する、その背中に、

 ― そして、その世界が、愛おしいものだと、そう感じさせてくれたのが、、、 ―

 燕倪は、特別な想いを、見る。

「羽琶殿。海に、行きませんか?」

「え、、、」

 息を整えながら振り向いた先で、燕倪が、にこりと笑った。

「海ですよ。行きましょう」

 子供のように、輝く、その鈍色の眸。

 頭上高くから降り注ぐ、陽光。

「、、、でも、燕倪様。陽のあるうちに、帝都へお発ちにならなければ、明日のお勤めに、、、」

 眩しさに俯いて、小さく言えば、

「なぁに、夜通し駆ければ、この千草の脚。十分間に合いますよ。この燕倪、これでも武官の端くれ、心配ご無用っ」

 からからとした笑い声が、返ってきた。

 ― 本当に、この方は、、、太陽のような、、、 ―

 羽琶が、改めて感じ入る。

 けれど、

「あ、、、潮風は、嫌いですか?」

 俯いたままのその様子に、勘違いした燕倪は、慌てた様子で羽琶の顏を覗き込んだ。

 新雪よりも白い垂髪が、羽琶の顏を隠して、

「い、嫌なら行きませんよ。もちろん」

 行き場を無くした、大きな手が、おろおろと宙を掻いた。

 くすくす、、、

 そのうち、小さな笑みが漏れ聞こえて、

「あの、羽琶殿、、、?」

 燕倪は、思わず怪訝な顏。

 そんな男を見上げて、

「嫌だなんて、一言も言ってません。行きたいっ」

 大きく、頷いて見せた。

 遠く、南の方角。

 広がる平野には、ぽつりぽつりと背の高い木々が、青々とした枝を広げ、街道へ至る幾筋もの細い道には、人々の姿。

 水を満々と湛え、緑萌える田圃を割って、陽光に輝くは、白銀の帯。

 悠然たる、その姿は、海へと至る、芭螺川だ。

「なれば、参りましょう。暗くなる前に戻らねば、御身に障る。少し速足で参りますから、しっかり、掴まって」

「はい、燕倪様、、、」

 初夏の訪れを感じさせる薫風に、優しく鼻孔をくすぐる香りが、混じった。

 燕倪の視線の先。

 白銀色の髪が靡いて、

「お、、、」

 その拍子、手に感じた、温もり。

 手綱を持つその手に、羽琶の手が、置かれていた。

 鈍色の眸が、穏やかに眇められる。

 と、次の瞬間、

「う、、、羽琶ど、の?」

 白銀の髪が、風と共に胸へと舞い込んで、燕倪は、羽琶の背中を預かっていた。

 突然の事に、頭の中が真っ白になって、何度も何度も、状況確認。

 すぐ鼻先に、ほっそりとした首筋が窺い見えて、

 ― 嗚呼っ、、、これは夢ではないのか?! ―

 声無き歓喜だ。

 羽琶の衣に焚き染められた、梔子の香りに包まれて、眩暈すら覚えながら、温もりを確かめようと、そっと、手を返して握り返した。

「ふふ、、、」

 羽琶が振り向いて、微笑んだ。

「お、ぁ、、、」

 目と目が合って、狼狽える燕倪を余所に、その人の眼差しは、すぐに前方彼方へ。

 ― 耳が、熱い、、、 ―

 きっと、頬だけでは無く、耳の先まで紅潮していることだろう。

 背中に、こそばゆさを感じながらも、頬が緩んでしまう、燕倪。

 早鐘のように、全身に反響する、鼓動。

 気取られまいと、千草の馬首を返し、脾腹を蹴った。

 力強く、大地を捉える、千草の蹄。

 大地を跳ね上げ、風を纏う、連銭葦毛。

 その鞍上に在る二人が、躑躅の花船を従えて睦まじく、滔々と流れる芭螺川の水面に、映っている、、、


 ふと、場面が浮かんでくる時がある。。。


 そのワンシーンを切り取って、言葉で描いて、繋いで、綴って、直しては、また、着色して。。。


 その繰り返しの中に、彼らが息づいてくれると、幸いですなwww


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ