表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/56

第拾ノ伍幕後   ― 白砂邂逅  ―

自然結界の【楔】であった滝守、彗鼓。幽世に舞い降りた彼女の元に、とある冥官が現れて、、、


 死人還りの都守蒼奘、業丸を継ぐ武官燕倪、幽身であるがこの世に縛られた伯。それぞれが紡ぐ異国絵巻、第十伍幕後編。。。

 サラサラ…サ…ラ…

 何かが、白い砂となって、体から零れ落ちてゆく音が、する。

 ― ここ、は、、、 ―

 サラ…サ…サ…

 細かい粒子が、延々と続く白い坂の表面に溶けては現れ、それ自体が生き物であるかのように、大きなうねりとなって、滑り下りていった。

 ― 、、、ああ。ここ、が、、、 ―

 瞼が、重い。

 ― 年月を経たとて、肉体を失って久しい、この老いぼれができることは、わずか。後は、皆に。今は、少し、、、ほんの少しだけ、、、眠り、たい、、、 ―

 瞬きを、繰り返す。

 久々に、五感を取り戻したかのような、ひととき。

 だが、感慨に耽る時すらも、その身には残されていなかったのかもしれない。

 風に攫われ、ふわりと舞い降りた、世界。

 脆弱な魂魄として感じる世界は ―――、白かった。

 どこまでも、白い。

 大地も空も、大気すら、それ自体が仄明るく、発光しているようであった。

 白い世界のその先へ、行かねばならないのに ―――、その精神は、とうに限界を迎えていた。

 魂魄が、溶けてゆく。

 白い世界に、呑み込まれてゆく。

 ― さすがに、疲れた、、、 ―

 瞼が、落ちてくる。

 暖かな砂が、静かな入江に寄せる小波のように、肌を優しく撫でてゆく。

 安らかな、心地であった。

 頬を預けた、その先。

 サラ…ㇻㇻ…ラ…

 視界は、ゆっくりとそのすべて侵食せんとする白い世界を、歓迎したのだった。

 

 

 

 それは、長いようで、短いようで、あった。

 どれ程の【時】が、過ぎたのだろう?

 光が、細い割れ目から、差し込んできた。

 上下の瞼、その境目。

 一度は沈みかけた意識へと差し込んだ、光であった。

 瞬きを繰り返して、

「、、、、、」

 ふと、誰かの背中にいる事に、気がついた。

 それまで、漆黒の衣の背に預けていた、頬。

「、、、、、」

 上半身を起こすと、白い世界よりも真白な髪が、目についた。

「ん、、、」

 背中で身じろいだ気配に、白い髪を緩く編み、肩から垂らした主が、振り向いた。

 あれは、まだ、視角が残っていたころだったか。

 面影のある貌が、こちらを向いて、にこりとした。

「気がつかれましたか?」

 どこか間延びした、声音。

 聞き覚えはあるが、まったくの別人のようでもあった。

「あんなところで倒れているなんて、風邪、ひきますよ」

 若者が指をさした方を、眺めた。

 遠く、どこまでも続く白い斜面が、これまた白い空へと溶けていた。

「無限坂、、、」

 ぽつりと呟いて、彗鼓は、小さく笑った。

 魂魄が行き着く世界 ―――、冥府。

 見渡せば、成程、どこか懐かしい。

 延々と続く、平坦な大地。

 時折、蠕動し、隆起すれば、同じ方向へと向かい、連なる人影が、見えたような気がした。

 蜃気楼のように、掻き消えてしまったその人影を、探しながら、

「最後に会ったのは、いつだったか ―――、蒼奘よ」

 その名を、口にした。

「ええっと、確か、、、先代の帝も、お師さまも、存命中の頃だからぁ、、、」

 小首を傾げ、記憶を辿る。

 白い世界は昼夜の境無く、過去の出来事も、そのまま白く塗りつぶされ、【その人】と過ごした大切な記憶すら、どこか曖昧に感じた。

「今よりももっと、背も小さくて、髪も黒くて、、、」

「ふふ、そうだった。そちは前髪立ちの、まだ水干が似合う年頃だったか。こうして、背負うてもらうなど、、、まったく、見違えた」

 その言葉に、闇色の衣を纏った若き【冥官】は、

「図体ばかりが大きくなってしまい、結局、肝心な時に、何もお役に立てなかったようで、、、。面目ない」

 項垂れた。

 ついつい、毀れた弱い本音に、

「そうでもない、、、」

 彗鼓は、その背に頬を、預けた。

 布地越しに伝わる、温もり。

 それは、久しく感じることが無かったもので、白い世界の中で、今は、何よりも心強いものであった。

 静かな、世界であった。

 どこまでもどこまでも続く、白い砂海。

 現世に在った頃の記憶も、一歩一歩と、その深みへと向かうごとに、どこか遠い日の出来事であったかのように、思えてくる。

 ― 現世に在った頃、胸中は、いつも小波立っていた。けれど、どうだ?今は、安らかなものだ、、、 ―

 不思議な心地であった。

 うとうとと、まどろみに、たゆたう。

 頬を、冥官の背に預け、童女よりもさらに幼い ―――、赤子の姿をした彗鼓は、やがて、瞼を閉じた。

 若き冥官は、肩越し、安らかなその寝息を聞きながら、

「おやすみなさい、彗鼓様」

 白い空を見上げ、呟いたのだった。

 

 

 

 一夜明け、翌昼。

 白霧の里。

「あの、、、」

 昨夜の酒席の喧噪は、どこへやら。

 いつものように、七霧滝の音が轟々と、それでいて、静かな離れ。

 差し込む陽射しも暖かく、草花の香りを運ぶ風に髪を撫でられながら、庭先では伯と子供達が、持ち寄った木の実をぶつけ合う遊びをしている。

 早朝の出立の準備に、荷を纏めていた蒼奘と燕倪。

 その傍らで、

「僕、もう少し、ここに残ってみたいんです」

 薬房より預かった書籍を整理していた瞪樹が、乞うた

「と、言うと?」

「はい。その実、こちらの薬房には、見たことの無いものも多く、伺えば、その効能も様々。つきましては、口伝に残るそれらをも、後学のために、書き留めておきたいのです」

 瞪樹の真摯な眼差しと申し出に、顏を見合わせた、二人。

 蒼奘は、大して興味の無い様子で、手にした符を、囲炉裏にくべはじめた。

 結界固めに用意してきて、不要になったものだろう。

 薄暗い室内に、煙が細くたなびき、やがて、赤々とした焔となった。

 埒があかない相手に、

「ったく、、、」

 燕倪が、舌打ち。

 額を揉みながら、口火を切った。

「瞪樹。ここは不可侵の地であり、直轄地。宮中に籍を置く者として、帰還を遅らせるわけにはいかんぞ?」

 燕倪は、鈍色の眸で、瞪樹を見返した。

「ずいぶんと勝手なお願いだとは、承知しております」

 瞪樹が、まっすぐ見返す。

「そこを、お願いします。僕にできること、探したいんです。今度こそっ」

「、、、参ったな」

 その強い輝きに、燕倪は思い出す。

 ― 関所で会った時とは大違いだ。子供だとばかり思っていたが、、、 ―

 あの時は、蒼奘が取り合わず、その場から離れた。

 次は、自分の番なのかもしれない。

 言葉を選んでいると、

「、、、好きにしたらいい」

 囲炉裏辺から、声が掛かった。

 闇色の眼差しが、静かにこちらを、見つめていた。

「だが、蒼奘、、、」

「薄気味悪がって、誰も訪れぬ里だ。我らとて、多忙の身。そう易々とこの地を、訪れるわけではない。【繋ぎ】は、必要だ、、、」

「だからって、いくらなんでもお前の一存で、、、」

 青い唇の端が、不敵に吊りあがった。

「同行している以上、お前も含まれる、、、」

 闇色の一瞥に、

「お、俺もかよっ!!」

 燕倪の苦鳴が、混じった。

「そう言う事だ、瞪樹。後は、どうとでも、私から言っておこう、、、」

「あ、ありがとうございますっ!!」

 嬉しそうに、頭を下げた。

「浮葉を貸そう。鋼雨程とはいかないが、霧を出さえすれば、帝都までの道を覚えている、、、」

「嗚呼、助かります、都守。僕、早速、呉巴さんに、滞在を伸ばして頂けるよう、お願いしてきますッ」

 纏めた荷を縛ろうとした手を止めると、瞪樹は、軒下に置いてあった草履を引っかけ、滝守のいる四阿屋へと駆け出して行った。

 その背中を見送って、

「お前、これ見越して、瞪樹を連れて来たんじゃないのか?」

 向かいで火箸を手に、炭を突く蒼奘に言った。

「さて、どうであろうな」

「あっ、、、お前、こんな昼間っから?!」

 含みのある嘯きに振り返れば、昨夜の給仕の娘が一人。

 その傍らで瓶子を手に、微笑んでいた。

 満々と満たされた、杯。

 一息に干して、

「都を離れた時くらい、大目に見ろ、、、」

「まったく、瞪樹の件も、大目にってか?」

「ふ、、、」

 青い唇に薄笑みを湛えたまま、杯を燕倪へと、差し出すのだった。

 

 

 

 ※

 

 

 

 出立の朝。

 ホ―…ホ―…ホホ―…

 朝靄に抱かれた、白霧の里に、山鳩の声がこだまする。

 静寂の中、離れを出て、七霧滝に詣でれば、呉巴が瞪樹と共に、待っていた。

「使い番の件は、直接、私が預かったとは言え、上の連中を誤魔化すのも、精々、一月が限度だ、、、」

「はいっ」

 それだけを釘を刺し、見送りは無用と、白霧の里を出た。

 それでも、呉巴の計らいにより、霧衣と呼ばれる白き衣を纏った若者達の道案内で、川向こうまで送られた。

「あっという間の帰路、だな」

 燕倪が、少し先を行く、白い背中に問えば、

「そうだな、、、」

 短く、蒼奘が、応じた。

 先を行きたがる千草を、宥めつつ、

「なぁ、、、」

「、、、、、」

 その白い背中に問いかけたのは、ほんの少しだけ、心に引っかかっていた事を問うためだった。

「その、、、」

「、、、、、」

 見慣れているはずの白い背中が、この時ばかりは別人に見えて、

「ううむ、、、」

 思わず、呻き声が出た。

 煮え切らぬ燕倪の様子を感じ取ってか、

「なんだ、、、?」

 今度は蒼奘が、問うた。

 燕倪は、大気を吸い込んだ。

 自然の息吹を、体の隅々まで行き渡らせる。

 出立が早かったせいか、まだ少し、ぼんやりとする、頭。

「、、、滝守は、何故、いくつもの姿を持っていたんだ?」

「、、、、、」

 こめかみの辺りを揉みながら尋ねれば、闇色の一瞥だけが、静かに向けられた。

 見る者によっては、侮蔑を含み、あるいは、すべてを見透かしたようにも見える、深淵を湛える、漆黒の闇。

 燕倪の鈍色の双眸が、まっすぐに受け止める。

 淀みの無い、澄んだ眸であった。

「、、、ほぅ」

 それまで引き結ばれていた青い唇から、不意に笑みが、こぼれた。

 前を向くその傍らに、馬を寄せると、

「な、んだよ?」

「燕倪よ。なぜだが、分からぬのか、、、、?」

「なぜ、って、、、?

 訳も分からず、思い当る節も無い。

 ますます困惑し、濃い眉を寄せる。

「俺は、武官だ。この世の有様なんぞ、よく分からん。だから、お前に、聞いているんだろうが、、、」

 思わず睨んだ先で、

「人は【願望】を、都合良く【現実】に上塗りすることがある。【そう見せたい】と望み、【そう見たい】と両者が望めば、そこに【かりそめの現実】は成立する、、、」

「ううう、よく分からん。が、、、全ては、お互いの合意の上って事、なのか?」

「そうなるかな、、、」

 細く、神経質な横顔が、頷いた。

「だが、お前は、姿を見なかったんだろ?」

「私は、【現状】を、【視】ようとした。彗鼓殿も、私にそれを望むが故に、そう【見せた】。だから、声のみが、聞こえてきたのだ」

「じゃ、俺には、どうして、人外の獣のような姿で、、、」

 鼓膜を穿つ、低い声音が、鬱々と告げたのは、

「夢見が悪かろう。女子供、老婆を斬ったとなれば、、、」

「ッ!!」

 その真相であった。

 思わず、息を詰めた、燕倪。

 蒼奘は、

「昨年、連れて来たお前を、一目見て、決めたのだろうよ。お前ならば、あるいは、と。そして、業丸を手にしているお前は、無意識に、気づいたのだろう。お前は業を負う覚悟があり、彗鼓殿は、自ら負うた業から、解放されたいと、、、」

 霧に煙る前方を眺めながら、呟いた。

「滝守の心情など、私には分からぬが、、、今を生きる世代へ、託したかったのかもしれない」

「、、、、、」

 滝守の配慮に触れた、燕倪。

 沈黙が、全てを物語り、

「、、、すまなかった」

 そこに詫びが、混じった。

 燕倪は、押し黙ったまま、業丸の柄に、触れた。

 その糸巻の感触を、確かめてから、

「謝るな。お前が、悪いわけじゃない」

 きっぱりと、言い放った。

 鈍色の眸が、霧を透かし、木の葉を透かし、降り注ぐ陽光を受け、強い輝きを宿す。

「斬る、斬らないは、俺の判断だ。今更、お前に、責任転化するつもりもない」

 いっそ、潔いその言葉に、

「、、、そうか」

 蒼奘は、手綱を握り直しながら、浅く頷いた。

 白一色の世界に、ちらほらと新緑が姿を現し始めた。

 徐々に薄くなってくるのは、白霧の里からだいぶ離れたからだろう。

 小鳥の声と共に、どこからともなく現れたのは、青黒の美しい蝶、烏揚羽。

 ひらひらと、鋼雨の前を横切ろうと、鼻先を掠めて、対岸の茂みへ。

「うがっ、、、」

 ブルッ…グググッ…

 鋼雨が、首を振った。

 その拍子に、鬣に掴まっていた伯が前にのめりになり、

「うー」

 寸でのところで、蒼奘によって襟首を掴まれた。

 道中、静かだったのは、二度寝の最中だったらしい。

 そのまま目を擦り擦り、おとなしく腕の中に入るのを、

「伯。あれだけ寝て、居眠りか、、、?」

「、、、、、」

 燕倪が、からかった。

 黒いつぶらな眸で一瞥すると、そのまま蒼奘の胸に顏を埋めてしまう。

 やや癖のある髪を、撫でやりつつ、

「抜けたぞ、、、」

 蒼奘が、短く言った。

 葦毛の肥馬、千草が、鋼雨の隣で立ち止まる。

「おおっ」

 空の遥か高みから降り注ぐ陽光が、懐かしくも眩く、視界を新緑に染め上げていた。

 切り立った崖に馬を寄せれば、霧は眼下に流れ、空の青と春の山々の緑が、彼方で鬩ぎ合って見えた。

 幾重にも連なった、山稜。

 崖伝いに獣道を降り、山を幾つか越えれば、宵の口には、街道へ至るだろう。

「むぅう」

 小さな、呻き声。

 蒼奘と燕倪が、その主を見れば、忌々しいとばかりに景色を睨み、むくれている。

「ははは。山ばかりで、うんざりか、伯?」

 燕倪の問いに、

「、、、、、」

 こっくり、、、

 この時ばかりは、素直に頷く。

 その様子に苦笑しながら、

「だが、束の間の平穏こそ、何よりの贅沢ってもんだ」

 燕倪が、大きく伸びをした。

 どこまでも青く、高い、春の空。

 あくびが口を突いて、

「ん?!」

 小さな赤い点に、視界を、横切られた。

 目を、凝らす。

 風にちぎれ、流れる雲間に、【赤いもの】が、見えた。

 何かを探すように旋回する、その姿。

 燕倪の傍らでは、

「、、、ああ」

 蒼奘が、闇色の眼差しを、眇めた。

【赤いもの】は、そのまま、こちらへ向かってくる。

「なん、だ?」

 点であったものが、双翼に風を従えている様が見えるまで、そう時間はかからなかった。

 青空に映えて鮮明な、その姿は、

「緋色の大鷲。汪果の使い羽だ、、、」

 自然界では不自然に赤き羽の、大鷲であった。

 蒼奘が腕を伸ばすと、羽ばたきと共に舞い降りて、

 キシ…シシッ…ェエエッ…

 その耳元で、忙しなく鳴く。

 しばし、その声に耳を傾けていたが、

「、、、そうか、わかった」

 そっと腕を上げた。

「おー」

 大鷲は、伸びてきた伯の手から逃れるように、その身を崖へと躍らせた。

 伯が、残念そうな声を上げて、蒼奘の肩へよじ登った。

 大きな羽が風を捉え、上空へと舞い上がるのを見送って、

「急ぐぞ」

 蒼奘が、鋼雨の腹を蹴った。

 大地を蹴り上げる重厚な蹄の音に続き、緑濃き薫風が、燕倪の頬をしたたか打った。

「千草よ」

 葦毛の手綱を引き、馬首を返す。

 蹄の音が、重なる。

「おいっ、蒼奘!!帝都で、何かあったのか?!」

 先を駆ける白い背中に問えば、

「憑き物落しの依頼だそうだ。琲瑠が出向いたらしいが、どうにも手に負えぬらしい、、、」

 青い唇が、薄笑みを浮かべたところであった。

 一方、その肩では、光の中へと溶けゆく鳥影を追って

「、、、、、」

 伸ばした伯の手が、もどかしく宙を、掻いている…

 


 夜空が、たまらなく美しい季節でございます。。。


 ふたご座流星群、月も無く、暗い夜空に幾筋ものお星さんが流れる様は、まさに宇宙に想いを馳せるに十分な、そんなひとときとなったものですな。。。

 

 時折、空に白龍を視たり、UFOらしきものやら、妖精的なものを目にする機会があり、、、


 それらが、こんな文字の羅列を、呼び起こすのかもしれない。。。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ