表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/56

第拾ノ四幕前   ― 忘神 ―

 山間の村から、帝都へ運び込まれた、山車。それは、ひとつの村が閉じることを、意味していた。それから一月の後、思わぬ相手から依頼が一つ、蒼奘の元へ舞い込んで、、、


 死人還りの都守蒼奘、業丸を継ぐ武官燕倪、幽身であるがこの世に縛られた伯。それぞれが紡ぐ異国絵巻、第十四幕前編。。。


 ギシギシ…ィィ…ギギギ…

 木製の車輪が、悲鳴を上げる。

 ギギ…ギ…シシ…

 さすがに耳障りになってきた、その音に混じって、

 ロン…リ…ィィ…ィィ…

 往来の雑踏の中、掻き消えそうなほど小さき【音】が、聞こえてきた。 

「兄ぃ、何が、落ちたぞ」

 後ろで、押していた男が、思わず顏を覗かせ、先を行く者に声を掛けた。

「構うかよ」

 師走だと言うのに、額に滲んむ汗を垢じみた衣の袖で拭い拭い、

「山奥の村の山車だしだ。飾りが壊れたところで、金目のものなんかじゃねぇよ。それにどうせ、ばらされちまうんだし、、、」

 やや、いらだっているのか、語尾が荒くなった。

「そ、そうか、、、」

 その様子に、後ろの男は、顏を引っ込めた。

 無心で、腕に力を込める。

 草履で大地を捉え、体全体で、押す。

 陽も明けぬうちから、【押し通し】。

 帝都の門を潜って、ほっとしてはいたが、さすがに、疲労困憊の呈だ。

 他愛もない事で、言い争いになる。

 ― いかん、いかん ―

 自らに言い聞かせたところで、

「一息、入れるか、、、」

 相手も、悪いと思ったのか、思いがけない言葉が聞こえてきた。

 二人は、押し運んでいた【もの】を、往来に面した屋敷の築地塀に寄せると、揃って背を預けた。

 どちらかと言えば、二人とも大柄の若者だったが、それでも手足が、棒のようだ。

 肩を揉む連れに、懐から取り出した包みを勧める。

 白い粉を吹いたそれは、依頼主に手渡された、今年の干柿だ。

 口に入れれば、懐かしい味が、広がった。

 自然、棘々した気持ちも、凪いでゆく。

「しかし、なんだ、、、」

 忙しなく、行き交う人々を眺めながら、

「しばらく帰らねぇうちに、えらく、寂れていたな、、、」

 そんな事を、改めて思い返した。

「元々、あんな感じじゃなかったのかい?俺は、おふくろに連れられて婆ちゃんを訪ねた時、小さすぎて、よく覚えてないよ」

「あのな、長峰の銅山っていやぁ、色里もあってよ。それは賑やかだったんだ。だが、閉山になって、今はもう廃村同然。崇めていたお山の神さんですら、この有様だ、、、」 

 男が、山車を振り返った。

 漆は剥げ、剥き出しになった材木には、ところどころ孔があいている。

 そのまま、大の大人が二人、後ろと前で押せば、なんとか動く大きさの山車であった。

「そんときゃ、綺麗だったんだろうよ。神さんを、この山車にお迎えして、村中を練り歩いたんだ」

「まるで、全盛期のこの山車、見ていたみたいだな。真兄は」

 傍らの兄貴分に言えば、

「、、、実は、ガキの頃、すぐ上の兄貴に連れられてさ。初めて見上げたんだ。この山車を。その時のことは、不思議なもんだ。今でも、よく覚えてるよ」

 干柿の包を懐に仕舞いながら、苦笑した。

「もっとも、その後すぐに、帝都こっちに出てきちまったけどよ。村に残ったばあさんから、こんな事を頼まれるとは、思ってもみなかった」

 予期せず、男の指先が、先に入っていたもう一つの包に、触れた。

 ズシャ…

 指先に硬質な感触と、重い音が、した。

「、、、、、」

 その感触に、反って男の顏が、曇ってみえた。

 空を、見上げた。

 重い雲の先に、太陽の姿は無い。

 強い吹きおろしが、北稜から、降りてきている。

「丸三日間も、付き合わせちまって、悪かったな。この先の布津稲荷さんで、無事お焚き上げが済んだら、この銭で温かいもんでも食おう」

 自分を、兄とも慕う従兄弟の肩を叩けば、

「うん」

 昔と寸分変わらぬ笑みが、向けられた。

 その頃よりも、随分と逞しくなった、背中。

 俄然、やる気を取り戻した従兄弟は、今以上に、力を入れて押し出した。

 程なくして、屋敷群の向こうに、冬空に青々と茂る鎮守の森が、見えてきた。

 山車を前で引く男の手にも、力が入る。

 目的地は、もう目前だ。

 白い息が、大気に滲む中、

 ― しかし、手離すとは、、、 ―

 苦々しい感情が、込み上げてきた。

 過疎が進めば、それどころではなくなるのかもしれない。

 山岳信仰も、閉山と共に薄れていってしまったのだろう。

 ― 人間の都合で祀られ、人の都合で、打ち捨てられる、か、、、 ―

 そう思うと、やはり少しだけ哀しい気も、するのだった。

 

 

 

 ギシギシギシ…

 ぐっと冷え込む冬の季節に鮮やかな、唐紅に蘇芳を合わせた、出衣。

 往来を、一際煌びやかな牛車が、通る。

 ギシギシギシ…

 道を開けた、往来の者達が目を丸くするなか、屈強な随身に護られ、

 ギギギ…ギ…シシ…

 牛飼童が、鞭を振る。

 退屈だとばかりに開け放たれた、その物見窓。

『おお、あれに。人目を気にするでもなく、頬杖をついて、物憂げに遠くを眺めるあの美姫は、誰ぞ?』

『その瑯たけたかんばせに、緑の黒髪が映えること、、、』

『薔薇色の唇と言い、すらりと伸びる雪色の手指を、見よ』

『む、あの紋は?』

 人々は道を空け足を止める、囁くその視線の先。

 雲に乱れ波の、家紋。

『おお、あれが浮海うきがいの姫か、、、』

『これは眼福じゃ。浮海のゆあら姫と言えば、知らぬ者はいまい。代々参議を務める名家に加え、当代都守まで輩出した家柄よ』

 羨望の眼差しの中、牛の歩みに合わせて、ゆっくりゆっくり、牛車は行く。

 ころ…り…りり…ン…

 残雪を積み上げた、とある屋敷の塀の下。

 錆びついた鈴が、ひとりでに、鳴いた。

 コ…ロ…、ロンン…

 ゆ…あ…、ゆあら…

 もう一度、もう一度。

 小さき声を、鈴の音に乗せて。

 

 

 

「、、、ん」

 それまで、さもつまらなそうに、便乗する侍女の小言を聞き流していた姫は、辺りを見回した。

 長く、屋敷に仕える古参の随身の向こう。

 呆けたように、こちらを見ている人々の姿が、あった。

「わたくしがお仕えする年頃の姫君が、下々の者の視線に晒されていると言うだけで、静養されております大旦那様に合わす顔が、、、 姫さま?いかがなされました?」

 辺りを見回す様子に、さすがに気になって問うたが、

「何か聞こえたような気がしたけど、気のせいだったみたい、、、」

 気が重いのか、こめかみの辺りを擦りながら、物見から離れた。

 仄暗い、車内。

 梔子の香が、立ち込めている。

「お顔の色がすぐれませんわ」

「お父様にお会いすると、いつも頭が痛くなる。辛気臭い田舎は、つくづく性に合わないんだわ」

「姫さま、なんてことを、、、」

「だって、本当のことよ。お兄様は、文も、垣間見の殿方も追い返すけれど、それでも感謝しているわ。そうでしょ?都には、恋文をくれる殿方だって、綺麗な衣も、甘いお菓子も、たくさんあるもの」

「姫さま」

 窘めるように言えば、

「牛の歩みを、ちょっと早めてちょうだい。気分が優れないの」

 煩いとばかりに、手を振るのだった。

 鞭を振るう、牛飼童。

 遠ざかる牛車を、

 リリ…ロロン…

 小さな小さな鈴の音が、見送っている、、、

 

 

 

 ※

 

 

 

 宮中、星読寮社殿への渡殿。

 年明けて、梅の蕾が膨らむ如月近づく、ある日のことであった。

鷸哉いつなり、、、」

 聞き慣れない呼び声が、掛かった。

「ん?」

 朝陽が差し込む、渡殿の一画。

 腕に書簡を抱えた【星読】と、【束帯を纏った武官】が、肩を並べていた。

 武官の方が声に気づいて、先ほどから気のない相槌を打つ星読の肩に、手を置いた。

「おい、蒼奘。呼ばれているぞ」

「、、、、、」 

 欄干に凭れたまま、うっそりと眺めた先に、三十路をいくらか越えたであろう恰幅の良い男が、一人。

 渡り廊下を、こちらへと向かってくるところであった。

 一瞬、訝しげに眼を眇めたが、

「御無沙汰しております。浮海の参議」

「、、、これは、、、哉彬なりあきら殿」

 その挨拶で、ようやく相手が誰か、分かったらしい。

 会釈して、蒼奘の傍らから一歩下った燕倪には目もくれず、

「相変わらず、水臭い奴だな、お前は。鷸哉」

 まろやかな白い肌にやや甲高い声が、白い吐息と共に、掛かった。

 炯々と良く光る細い眼が、ひどく印象的な男である。

「私を、探しておられたか、、、?」

 抑揚に欠けた声音で、いつものように鬱々と尋ねれば、

「ああ。ろくに宮中にも顔を見せんで。たまには屋敷に顔を出せ」

「、、、、、」

 闇色の眼差しが、物憂げに相手を眺めれば、

「やれやれ、、、」

 これ見よがしな溜息が、毀れて、漂った。

「そう言ったところで、お前は、いっこうに足を運ばん。だがな、鷸哉、、、」

「、、、、、」

「耶紫呂家に入ったとて、そなたは浮海うきがいの人間に変りは無い」

「、、、、、」

 言葉とは裏腹に、冷ややかに澄んでいく、切れ長の双眸。

 ― むぅ、、、 ―

 男は、とっかかりの無さに、内心、舌を巻いていた。

 頬を一筋、冷たい汗が、流れていく。

 ― 場が、もたぬわ。本題を切り出した方が、いいか、、、 ―

 袖の中で、拳を握ると、

「そうだ。ゆあらがな、お前に会いたがっているのだ」

 細い目を、糸のようにして、問いかけた。

「、、、、、」

 しかし、怜悧さを増した闇色の眼差しに遭って、

「うっ、、、」

 男はたまらず、身じろいだ。

 が、そこは長子らしく、失いかけた威厳を、辛うじてその身に纏い直すと、咳払いを一つ。

「じ、実は、少しばかり、厄介なことになっていてな。とにかく、近いうちに必ず顔を出せ。いいな?!」

 気力を振り絞って一瞥を投げ与えると、返事も聞かずに早々に踵を帰した。

「、、、、、」

 蒼奘は、さもつまらなそうに眺め、

「浮海哉彬殿、か、、、」

 足音を響かせ、逃げるように遠ざかるその広い背中を、燕倪の呟きが、見送った。

 社殿を折れ、見えなくなったところで、

「相変わらずのようだな」

 燕倪が腕を組み直し、欄干に背を預けつつ、そう言った。

「相変わらず、とは、、、?」

 細い銀の髪を背に払い、書簡を抱き直す。

 どこか、緩慢な仕草に、迷惑千万と言いたげだ。

 人目がなければ、この男の事。

 腕に抱いた書簡も、先ほど男の申し出も、放り出しかねない。

「決まっているだろ?お前が実家に寄り付かない事だよ」

「それは、お前も同じだろう、、、」

「お、俺の事はいいっ」

 図星された燕倪が呻くのを他所に、蒼奘は書簡を肩に、哉彬が去った方向とは反対へと、歩き出した。

 白い玉砂利が、冴えた陽射しの照り返しで、眩しい。

 赤く色づいた南天がその葉が広げ、これからじきに迎える、凍える夜のその前に、太陽の光を取り込まんとしているようだった。

 傾き始めた太陽が、頭上遠く、白く遠く、輝いている。

 寒々とした大気に、柔らかな乳色の陽射しを落とすその中を行く、白い背中。

 自然、その背に続きながら、

「で、いつ行くんだ?」

「、、、、、」

 その声音に、どこか浮かれたような声色が混じったのを、蒼奘は聞き逃さなかった。

 久しく目立った怪異も無く、平穏な宮勤めをしていたのと、

「、、、、、」

「なぁ、お前の事だ。素気無くしても、行くんだろ?」

 明らかな【興味】が、隠せない。

 背を向けたまま、

「お前は、連れていかぬ」

 きっぱりと、そう言い捨てた。

「ああ?!」

 納得行かないとばかりに、声を上げれば、

「ゆあら、か、、、」

「うぐっ」

 この男、隠し事はできない性質たちらしい。

 蒼い唇から、侮蔑を含んだ溜息が、白く吐き出された。

「、、、、、」

「う、、、浮海の末姫と言ったら、美貌で知られている。俺だって、それなりに、、、興味はある」

「、、、、、」

 その沈黙に、返って開き直ったのか、

「それなのにお前ときたら、頼んでも頼んでも、俺に引き合わせてはくれないじゃないか?」

 本心を吐露した。

「お前が、興味、、、?」

 今度は、確実に失笑が、鼻から抜けた。

「なんだよ?」

 恨めしげに睨む、その背が、

「はなから気の無い者に、引き合わせる労力はかけぬよ、、、」

 しれ、と言ってよこした。

 一瞬、憮然とした燕倪が、

「気が無い訳じゃない。御簾越し、女房伝えと言うのが気に食わぬのだ」

「世の倣いに慣れぬ無法者を、引き合わせられるか、、、」

「む、無法者?!」

 この時ばかりは鼻息荒く、今にも飛び掛らんばかりに背を丸めた。

 警邏で無法者相手にしている分、引き合わせる引き合わせない云々よりも、その呼び名が気に障ったのかもしれない。

 少し先を行く、白い背に掴みかからん勢いで、足を速めた時、

「うん?」

 長身の白袍纏った男が、社殿の向こうから現れた。

 二人の姿を見つけると、憂いの晴れぬ眼差しでもって、

「都守。それに、燕倪も」

 微笑んだ。

 大陸特有の、彫深い容貌、

「お前からも一言、言ってくれよ。なぁ、銀仁」

 虎精銀仁である。

「一言とは、、、?」

 突然の申し出に、眉を寄せた銀仁。

「美姫と聞けば、是が非でも垣間見たいもの、だとさ」

 燕倪は構わず、同意を求めた。

 銀仁は、腕を組みながら、

「そう言うものか?我は、別段惹かれんが、、、」

 首を傾げた。

 一瞬あんぐりした燕倪であったが、蒼奘の冷ややかな眼差しに、

「ま、、、、まぁ、お前にはあとり姫がいるものな。無理も無いよ」

 繕った。

 その言葉に、おもわず銀仁の眉間に皺が、寄った。

「燕倪、あとりはそのような相手ではない。あの子は、我が守るべき大切な者だ」

「お、そ、うか?そうだよな。でも、それは、、、」

 それは、燕倪が言わんとしている事ではないのか?

 銀仁は、頭を振った。

「燕倪。我にとってはあとりは、恩人であり、我がこの世に据えた指針。あとりが在る限り、我はそのねきに従うまで」

「お、おお、、、」

「大体、我が居る時間軸は、人のものとは異なるのだ。そのためには、まずは虎精と言うものを理解しなくてはならん。虎精と言うものは―――」

 珍しく、熱が入ったもの言いの銀仁に押され、助けを求めてその人の姿を探すが、

 ― あ、あいつっ、、、 ―

 その姿、寒空の下に深い伽羅の香りだけを残し、すでに無し。

 

 

 

「ほ、、、わ、、、」

 池に、雲が映っている。

 ゆっくりと行き交うその様を、水面越しに、大人の一抱えはあろう巨石の上から身を乗り出して、眺めている。

 苔蒸した、石造りの大鳥居。

 瀟洒でいて、重厚感にあふれる拝殿が水面に映り込んでいる。

 その一画。

 こぽ…

 気泡がひとつ、上がってきた。

「んんんー」

 湖面に顏を近づけ、目を凝らせば、

 コポポ…コポ…

 ピシャッ…

「わひぁっ」

 大きな鯉が、鼻先を掠めて、深みへと戻っていった。

 思わず、仰け反ったところを、

「所詮、この世は、まがいものだ」

 いつの間にか、湖畔に佇んでいた若者が、くすくすと口元を袖で隠しつつ、声を掛けてきた。

 海老色の狩衣をさらりと纏い、薄紅の布を首に巻いている。

 黒髪垂髪、涼しげな眼差しと、どこか蠱惑的でさえある厚い唇に、

「、、、ヨーゲ」

 すぐに、ぴんと来たようだ。

「む。何故、分かった?」

 言い当てられた当人は、さもつまらなそうに、狩衣の袖を引っ張ってみた。

「んー、、、」

「、、、ま、いい。しかし伯よ、一人で稲荷詣でとは、感心感心」

 伯が、石から飛び降りて、池の畔へ。

 つぶらな黒瞳でもって、相手を見上げる。

「ん?私、か?」

 若者に化身した、天狐遙絃。

 伯に、くるりと背を向けると、

「まあ、ついて参れ」

 木立に向かって、歩き出した。

 拝殿とは、逆方向。

 その先は、鬱蒼とした鎮守の森が、広がっている。

 夜半に降った雪が溶け固まり、重なった、大地。

 薄氷の層となったそこを行けば、ぱりぱりと、小気味良い音が、する。

「、、、、、」

 遙絃の背中に続きながら、辺りを見回した。

 広葉樹によって日光は遮断されてしまうせいか、薄暗い。

 賑やかな参道から、随分と離れたところで、

「うぷっ」

 周りに気を取られていた伯は、先を行く遙絃の背に、顏をぶつけて蹲った。

「これじゃ。放っておくと、この有様、、、伯、聞いておるか?」

 したたか、鼻を打ったらしく、両手で押さえる。

 思わず滲んだ涙目で、見やれば、

「、、、、、」

 藁でできた人形に、五寸釘がいくつもいくつも、打ち込まれていた。

 その一際太い、杉の巨木へ近づき、

「おっと、触ろうと思うなよ、幼神。人の念に中てられて、寝込みたいのかぇ?」

「、、、、、」

 伸ばしかけた手を、水干の袖にしまった。

「恨み、妬み、嫉む。それらが想念となって残れば、それだけ、魂が衰弱する。自らを蝕む覚悟のある者だけが、人を呪う対価を払うことができるのだ。だが、、、」

 遙絃が、息を吹きかけた。

「おあっ」 

 青き焔が、上がった。

 そのまま木肌を舐めるように炎が広がると、藁人形だけを焼き尽くして、四散。

 それが、狐火となって、四方で揺れるのを、

「人の心は、【うつろう】ものだ。それを繋ぎ止めんとしたようだな。他にも、あるやもしれぬ。境内の澱みは、全て祓うのじゃ」

 短く、命じた。

 狐火が、くるりと回って、四匹の野狐に姿を変えると、それぞれが、それぞれの方向へと走り去っていった。

「澱み、氣の廻りが滞れば、雑鬼が寄る。これでも私は、【ここ】の祭神だ。仮とは言え、神域を保つためにも、こうして時折、足を運ぶのだよ」

 伯の背を押して促し、拝殿へと続く参道に面した池へと、歩き出す。

 薄暗い鎮守の森から、明るく開けた池の畔へ。

 雲間から、青空と、高い太陽が、覗いていた。

 少し風が出てきたのか、湖面が、きらきらとしている。

「、、、、、」

 伯が、目を眇めるのを、

「、、、胡露から、お前が白鷺の羽根を欲しがったと聞いた。水面に映った空を熱心に見ていた事といい、大地に縛られたその身が、いよいよ窮屈になったかぇ?」

 遙絃は、そっとその肩に手を置いて、そう言った。

「、、、ワカラ、ナイ」

 手の下で、珍しく伯が、項垂れていた。

 【分からない】のだ。

 何を、すべきなのか。

 それは、確かに、生まれ出でると同時に得たものであったが、今となっては、どうしても ―――、思い出せない。

 そして、

「ワカラナイ」

【どうしたい】、のか。

 次々と湧き上り、込み上げ、入り乱れる。

 それで、【ワカラナイ】のだ。

 遙絃の手が、そっと、伯の髪に触れた。

 幼子にするように、ただ、優しく撫でながら、

「他と関われば、【感情】が生まれるのは、必然。焦るでないよ」

 諭すように、そう言った。

「それとも、あの【偏屈】から、己が【真名】を奪い返すか?」

「、、、、、」

 伯が、顏を上げた。

 遙絃を見上げるその眸は、深く、澄んでいた。

 その眸を、

「手を、貸そうか、、、?」

「、、、、、」

 遙絃は、まっすぐに見つめ返す。

「なぁに、神意は、お前の存在意義そのものだ。お前のものなのだから、取り戻すことになんの不足もないさ。調度、退屈していたところだ」

 指先が、緩んだ髪紐に、触れた。

 それを結び直してやりながら、

「どうだぇ?」

 そう、耳元に、囁いた。

「、、、、、」

 伯は、湖面を眺め、そして、空を眺めた。

 遥か上空を、弧を描いて舞う、鳶。

 その姿は、どこまでも、自由に見えた。

 優美に舞う鳶の飛翔が、ふいに、流れた。

 予期せぬ上空の突風に、千切れ雲の向こうへと、追いやられたのかもしれない。

 自由の先には、何があるともしれない。

 誰も、知らない。

 きっと誰も、ワカラナイ。

「、、、、、」

 それから、いつまでも姿を見せない鳶に苛立ったのか、

「、、、いい」

 髪に触れていた遙絃の手を、払った。

 それどころか、ぷいっ、とそっぽを向き、池の畔に遙絃を残し、伯は一人、歩き出す。

 華奢な後姿に、やるせなさを見て取って、

「その強情。それすらも、あやつの手の内か、それとも、、、」

 残された遙絃は、一人、苦笑したのだった。





 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ