表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/56

第拾ノ弐幕前 ― 血胡弓 ―

 誰に見取られるでもなく、大陸は神皇が後宮で娘が一人、人知れず息絶えた。遠く海を渡った帝都では、天狐遙絃が悪夢に見舞われ、、、


 死人還りの都守蒼奘、業丸を継ぐ武官燕倪、幽身であるがこの世に縛られた伯。それぞれが紡ぐ異国絵巻、第十二幕前編。。。


 いろとりどりの花々が、揺れている。

 暗い水面に、柔らかな光を放つ、灯篭だ。

 それが、幾つも浮かんでいた。

 儚げに揺れるその明かりが、月の無い闇夜にささやかな抵抗でもしているのか、ぼんやりとした光源となって、白亜の離宮や渡殿の姿を、朧げに浮かび上がらせる。

 巨大な湖を思わせるそこには、大小様々な離宮や音楽堂、釣殿、四阿屋らが、渡殿によって結ばれ、点在していた。

 陽があるうちに臨めば、湖面に佇む瀟洒なそれら建物の他、四季の野草が植えられた浮島や、鶴が遊ぶ奇岩群が目を引く事だろう。

 計算し尽くされ、整然と配置された、造形美。

 それを目の当たりにすれば、成し得た労力と膨大な年月が想像に余りあり、舌を巻かずにはおられないだろう。

 陽の光の入り方、風が吹きぬけて奏でる音、緩急をつけて注ぎ込まれて清水に揺らめく、水草の動き。

 ここでは、意のままに操ることが困難な自然ですら、持ち得ているその全てを、余すところ無く、引き出されるのだ。

 風の無い、今日のような闇夜の晩を、除いては、、、

 ヒュ…ヒユァアアア…

 どこかから湖面を渡る、胡弓の哀しき調べが、聞えてくる。

 息を潜めるようにして、祈り暮らす者達も、この時ばかりは耳を傾け、遠く離れた故郷に暮らす一族を想い、涙しているのかもしれない。

 咽び無くかのような胡弓の音には、そんな啜り泣きが、混じっているようだった。

 ここは、後宮。

 蛮族と呼称される、異民族の姫らが集められた、そのまま哀しきそのだ。

 渡殿に、ぽつぽつと吊るされた吊燈篭に、灯りが燈される事はまず無い。

 ここでは、その誰もが、神皇の目に留まる事を拒んでいる。 

 頑なな華達は、故郷を遠く離れても、今だ一族の誇りと共に在ると言う、その証拠なのかもしれない。

 

 

 

 ヒュォアア…ワンッ…ビィイン…ッ

 引き攣るような音色が、闇夜を劈く。

 続いて、

 カツッ…ン…

 小さく、乾いた音が、聞えてきた。

 音は、無数に点在する離宮の一つから、した。

 震える手から取り落とされ、淡く翠を帯びた御影石の床に当たり転がったのは、弓。

「けふっ、けほっ、、、こふッ、、、」

 ビシャッ…

 続いて、生暖かいものが、口を押さえた手を伝い、床を染めた。

 薄闇の中、そのまま闇が床を舐めるように広がれば、鉄錆に似た香りが、辺りに漂う。

 長椅子から、床に崩れ落ちた華奢な体が、血溜まりの中、肩で息をしながら蹲っていた。

 透けるように白い肌を持つ、うら若い娘であった。

「う、くっ、、、」

 肺が、鷲掴みにされているように、痛む。

 服の上から、胸元を押さえるが、今日の鈍痛は、いっこうに治まる気配が無い。

「ふっ、、こ、ふっ、、ゴホッ、、、」

 そればかりが、せり上がる不快感が止まらない。

 喉に、ひりつく痛みが増す。

 そのまま、喉から体が裂けてしまうのではないか?

 ついには、耐え切れず、血溜まりに伏せてしまう。

 いつもなら、多少の吐血の後、痛みも、波が引くかのように治まってくれるのだが、

「くぅっ」

 食いしばった歯の間から、堪らず苦鳴が漏れた。

 痛みが、頭頂部まで突き上げる。

 まるで心臓が肥大して、体中にあるかのように、ドクドクと早鐘を打つ。

 耐え切れなくなった体が、今にも激痛に、破裂してしまいそうだ。

 可憐な唇から、しとどに溢れる血潮に、泡が交じった。

 血溜まりの中、白い手が、爪が折れるのも構わず、固い床を掻き毟る。

「ぐっ、、、つぁッ、、、」

 苦鳴は、獣じみたものに、変っていた。

 体が内側から、焼かれている。

 目尻に涙が滲み、頬を濡らしていった。

 どうして、こんな目に遭わねばならないのだろうか?

 怒りとも憎しみともつかない、否、その両方とも思えるどす黒いものが、腹腔深くから、首を擡げてくる。

 体が弱いのは、生まれつきだ。

 痛みと共に、生きてきた。

 声を殺し、耐える事なら慣れている。

 それは、自分が生きるための、痛みだから。

 ひゅう、と喉が鳴った。

「が、、、っ、、、」

 ぼたぼた、と、今までに無いほどの血潮が、顎先から滴る。

 薄紅色だったはずの舞衣も、新雪のような肌だと羨まれた指先も、視界も、何もかもが、無情にも赤黒く、塗りつぶされてゆく。

「はぁ、、、がふっ、、、ぁ、、、っ」

 こめかみのあたりが、熱く、痛みに合わせて脈打っている。

 貌を顰めながらも、肺腑に空気を送ろうと、口を大きく開いた。

 意識せずともできていた呼吸すら、ままならない。

 肺は、切れて噴き出した血液ですでに、溢れかえっているのだろう。

 手足が冷え切ってゆく感覚の中、涙で濡れている頬だけが、熱かった。

「、、、、、」

 叫びたい。

 今まで、耐えてきたものは、守ってきたものは、いったい何だったのだ?! 

 神と言うものがいるのなら、問いたい。

 大罪を負っていると言うのなら、その罪の名を聞かせてほしい。

 この痛みは、自分から全てを奪い去る痛みだ。

 そう、全てを、、、

 ― ッ ―

 込みあげる感情に、身を委ねた刹那、痛みに濁っていた眸が、ふいに見開かれた。

 そこには、澄みきった夜空を思わせる濃紺の眸が、静かに揺れていた。

「あ、、、」

 顎先が床につくと、震えていた指先が、止まった。

 瞼の向こう。

 白々とした光が、溢れてくる。

 突如、脳裏を過ぎった、その姿。

 今、前頭葉の辺りから抜け出して、目の前に、佇んでいる。

 物言わず、こちらを見つめるその人が、穏やかに微笑んでいた。

「ああっ」

 痛む胸に押し寄せるのは、他でもない。

 無上の懐かしさでもあり、愛おしさ、だ。

 それが、今にも濁流となり、堰を切って溢れ出してしまいそうだった負の感情を、いとも容易く宥めてしまう。

 娘は、もどかしそうに口を何度か開け閉めし、

「、、、、、」

 やがて、覚悟を決めたかのように、視線を逸らせ、俯いた。

 血塗れた床につけた、頬。

 その横顔はかつて、【よそ風に揺れる芙蓉の如し】と賞賛された、清楚でたおやか、そのものであった。

 淡紅色の薄い唇が、微かに震えた。

 肺腑に残っていた最後の吐息が、

「ティエ、、ラ、、、、」

 静かに、吐き出された。

 全身を苛んでいた痛みが、急速に遠退いていく。

 そして意識もまた、視界を白く覆いつくさんとする光の中に滲むように、溶けていった。

 風も無いのに、ふわり、と窓に掛かっていた、絹布が揺れた。

 はたして、こんなにも、暗かっただろうか?

【命ある者】がこの場に居たのなら、闇が濃くなったような、そんな錯覚さえ覚える事だろう。

 窓の向こうから、さらなる闇と静寂が、忍び込んできたかのようだった

 そして、闇と静寂はそのまま、床に伏した哀れな娘を腕に抱き、 

「、、、、、」

 深く深く、更けゆく夜の帳に、沈んでいくのだった、、、

 

 

 

 もの哀しく噎び泣いていた胡弓の音色も絶えれば、辺りは無機質な静寂に、包まれる。

 高い塀で囲まれた後宮、それを鐘楼より眺めていた男は、闇に溜息を滲ませた。

「あともう少し、だった、、、」

 呟きとは裏腹に、惜しいという感情を微塵も感じさせない、抑揚に欠けた口調であった。

 冷え冷えとした夜気が、痛いほどに張り詰めている。

「世を儚み、自身の境遇に憂い憂いて幽鬼に堕ちれば、良い手駒になると思ったんだが、、、」

 本当に、【あともう少し】、だった。

 胸騒ぎに似た、高揚感。

 生まれ出でたばかりの幽鬼は、式神として使役するには格好な条件を、兼ね備えている。

 彼らが属するのは、現世と常世の狭間。

 言わば、神霊達にとっても管轄外のため、どう扱おうが、後腐れがない。

「まったく、時間だけを、取らせてくれた、、、」

 誰に言うでもなく、ひとりごちると、男は肩に掛けていた長い布を、半顔に巻きつけ始めた。

 調度、左側。

 耳の後ろから額に掛けて、目を覆うように。

 シュッ…シュッ…

 小気味良い絹擦れの音が、響く。

 布を巻きつける手馴れた様子は、まさに流れるような所作であった。

 首の後、髪の中に隠れるように結ぶと、男は、暗い湖面が広がるその場所を改めて見つめた。

 広大な後宮にあって、高い塀で囲まれている、その一画を。

 高い塀の内へと至る入り口には、物々しい松明が焚かれ、屈強な武官らが守っている。

 そこには、白粉や紅が放つ特有の匂いは無く、華美な衣装を纏う者もいない。

 故郷を想い、さめざめと、泣き暮らす者が殆どだ。

 高官に取り入り、神皇の寵愛を得んとする者や、他者と競い勝つ事に、存在価値を見出す女達とは、空気からして異質な、空間であった。

「、、、、、」

 それを、職業柄、出入りを許されているこの男は、肌で感じていた。

 もちろん、先刻、息絶えた女が誰なのかも、把握している。

 ― 今宵は、新月。他の姫君らの安息に水を差すのも、気が引ける。明日、検めに行くか、、、 ―

 後宮に住まう者から湧き上がる【怨嗟】は、神皇に向けられるものであってはならない。

 捻じ曲げてでも、己が被らねばならないものだ。

 それが、男が負っている肩書きの、対価だった。

 男は物見窓に、背を向けた。

 真鍮の囲いに嵌め込まれた紫紺色の硝子、その中でゆらゆらと頼りなげに揺れる炎が、地上へと続く螺旋階段に、影を落とす。

 カツカツ、と長靴の踵を鳴らせながら、

 ― しかし、、、 ―

 男は、ぼんやりと考える。

 あの娘は、蛮族の姫の中でも、一番聞き分けが良かった。

 全てを諦めている、そんな様子の者なら、今まで幾度と無く目にしてきている。

 だが、

 ― あれは、、、確かに受け入れようと、していた、、、 ―

 娘は、一目で違うと知れた。

 清楚な外見からは想像も出来ないが、置かれた境遇を受け入れ、理解しようとしていた感があった。

 ただ、漠然と世を儚み、諦めた【生きながら死んでいる者】とは違う。

 傍から見れば【生きながら死んでいる者】と変りないのかもしれないが、男は娘から、宿命に抗ってまでしても生きたいと言う気負い、その匂いを、嗅ぎ取っていた。

 ― だからこそ、、、 ―

 思わず唇の端が、吊り上がる。

 薄い唇に、酷薄な笑みが、湛えられていた。

 ― その魂魄が、瓦解する様を見たかった、、、 ―

 己が死に直面した、まさにその時、用意された無情なる宿命を前に、無力感に打ちひしがれた娘は、失意の内に負の感情に呑み込まれ、そして、幽鬼へと堕ちる、、、はずだった。

「、、、、、」

 しかし、実際はどうだ。

 鐘楼の遥か高みから、男は確かに、視ていた。

 絶望や恐怖、怒りや憎しみ、その痛みに呑まれんとした刹那、娘を【あるがまま】に繋ぎ止めたものがあった。

 それは、何だったのだろう?

 最後まで人たらんと、乗り越えたその強さは、どこからくるのだろう?

 腕を組みなおしながら、考える。

 ― もし、その強さがあったのなら、、、あの時、自分は、、、 ―

 不意に、

≪ アケワタセ… ≫

「ッ」

 ずきん、と、左目の奥が、痛んだ。

 頭蓋をわんわんと反響させる程、甲高い耳鳴りが、弓で掻き鳴らされるように【声】となる。

≪ アケワタセ… ≫

 もう一度、同じ言葉が、奏でられた。

 思わず、巻きつけたばかりの布地の上から、左の半顔を押さえた。

 抑えた手の平、その下が、灼熱している。

 熱い。

 熱く、じっとりと手の平を濡らしてゆく。

 血の雫が、手首に巻かれた布に吸われ、黒い染みを作った。

 冷や汗が頬を伝い、堪らず男は歯を剥いた。

 眉を寄せ、肩で息をする。

「、、れ」

 血の気を失った唇が、震えた。

「黙れッ」

 短く、吼えた。

 引き攣るような痛みは、左目の灼熱と共に、霧散。

 鳴り響いていた音≪こえ≫も、沈黙していた。

「はぁ、、、は、、、ぁ、、、、、」

 冷え冷えとした大気に、けして白くはならない冷たい息が、吐き出される。

 呼吸を整えると、男は何事もなかったように押し黙り、

「、、、、、」

 暗紫に彩られた闇の中へと、溶け込んでいったのだった。

 

 

 

 翌朝。

「結構、気に入っていたのだが、、、」

 血塗れた胡弓を眺め、男は転がっている弓を手に取った。

 馬の尾の房は、すっかり赤黒く変色し、こわばっている。

 折れそうな程細い指先で、慈しむように撫でれば、房に塗られた膠の名残が、ざりざりとした感触を伝えてくる。

 冷たくなって、息絶えている屍には見向きもせず、男はその腕に胡弓を抱くと、背を向けた。

 冬の冴え冴えとした朝陽が、若草色に染められた絹布を巻き上げ、薄暗い部屋に差し込んだ。

 そのまま、

「、、、、、」

 眩い光に照らされ、思わず貌を顰めた、男。

 痩せぎすで華奢な体躯には、赤黒く染められた布を幾枚も巻きつけるようにして、纏っている。

 若い。

 角度によっては少年にも、青年にも、見える。

 朝陽を浴びて、銀の光沢を放つのは、この国では珍しい、薄墨色の肌だ。

 細い首の辺りで揺れるのは、やや青みを帯びた鼠色ねずいろの髪。

 同色の、細い剣眉の下で、深紅に縁取られた長い睫毛が揺れた。

 右目は、冷たく澄んだ氷湖を連想させる、水縹みずはなだ。 

 左目は、布が耳の辺りから額にかけて布で覆われ、窺えない。

「、、、、、」

 光に背を向けるように、足早に離宮から退散しようするその背中に、

「導師」

 低く、抑揚に欠けた声が掛かった。

 頭頂部から足元まで、涅色くりいろの長衣ですっぽりと覆った者が数名、屍の周りに佇み、これも表情の窺えない布の奥から、視線だけを送ってくる。

 ひどく緩慢な態度で、肩越しに振り向くと、

「古の時代、蛮族らと交わした不可侵の契約は、今だ、その効力を持つ」

 薄い唇が、酷薄な笑みを湛えた。

「それでは、、、」

 僅かに、肩を揺らす者達に、

「探せ。この世の果てまでも。王は、直系の姫をご所望だ」

 言い捨て、導師は離宮を後にする。

 キュィイッ…

 きつく張られた一の絃が、鋭く伸ばされた爪先で辿られれば、血塗れた胡弓は悲鳴じみた音色を放つ。

 その音色を、爪弾く感触を、愉しみながら、導師はくつくつと喉を鳴らした。

 鏡のように凪いだ、湖面。

 水面下では、底知れぬ深みに差し込む陽の光が、青々とした光を幾重にもくゆらせている。

 そこに映るのは導師の、怜悧な容貌。

 だが、

「、、、、、」

 酷薄とすら思える笑みを湛えた唇とは対照的に、白日の下に晒された右目には、どこか悲痛な感情が、揺れているようだった。

 

 

 

 温かい。

 それは、全体重を掛けていても、感じる温もりだ。

 弾力があって張りが、ある。

 親指を重ね、両手で包み込むように力を込めている。

 薄霧立ち込める空間であった。

 首を、

「、、、、、」

「、、、、、」

 絞めている。

 絞めているのは、馬乗りになった黒髪の長い、女。

 絞められている相手は、抵抗するでもなく、横たわっている。

 黒白の輪郭だけという姿なのに、女の手の中に、気道が空気を求める生々しい反応を伝えてくる。

 己が首を絞める女を、無意識に傷つけないためか、輪郭だけの相手は自身の腕に爪を立てている。

「くっ、、、」

 噴き出す汗が、涙と相俟って、女に苦鳴を漏らせた。

 早く、終わらせてやらなくてはならないのに、終わらない。

 終われない。

 もどかしさで、手が震えた。

 じっとりと噴き出した汗で、手から力が、抜けそうになる。

 その腕に、温もりが触れた。

「ヒュ、、、」

「ぁ、、、」

 目が、合った。

 いや、ずっと、合っていた。

 その全てを焼き付けるために、瞬きすら、忘れていた。

 気負い、焦るその心を宥めようと、

「んっ」

 横たわった相手は、女の細腕を弱々しくも優しく、擦った。

 女の顔が、

「ううっ」

 とたんに歪む。

 折れそうになる心を奮い立たせ、唇を咬んだ。

 細く眇められた眸は、苦痛に喘いでいても、澄んでいる。

 穏やかすらある眼差しを受け、

「ぐぐうッ」

「、、、、、」

 八重歯が、

 ぶつり、と薄皮を突き破れば、舌先に血の味が、広がった。

 指先が、柔らかい皮膚に食い込む。

 腕が、ぶるぶると震える。

 見開いた、眸。

 目尻が裂けて、血が滲む。

 ギギ…ッ

 手の中で、骨が軋んだ。

 微かに唇の端を震わせると、

「、、、、、」

 横たわっている相手は、眸を閉じた。

 女は、一度強く首を振ると、

「があぁぁあッ」

 猛々しくも哀しく、吼えたのだった。

 

 

 

「う、、、はっ」

 手が宙を掻き、固く閉じていた瞼が、瞬きを繰り返す。

 天蓋には、見慣れた深紫の牡丹が咲き乱れていた。

 どのような造りなのか、天蓋から迫り出した、牡丹を閉じ込める透明な半球体の向こう側では、蒼い胡蝶が、雪色の鱗粉を撒き散らしながら、優雅にひらひらと、舞っている。

 淡い色合いの紗を重ねた、帳。

 それが降りたままの寝台から、

「くそっ、、、」

 遙絃は跳ね起きた。

 いつも、誇らしげにぴんと張った大きな耳は今、完全に伏せられ、天狐の名に違わず、ふさふさとして堂々たる九尾は、柳腰の後ろで力なく項垂れていた。

 ビッ…

 握り締めた帳が、鋭い爪によって、引き裂かれる。

 噴き出した汗が、雪色の肌を、滴り落ちていった。

「はぁ、、、はっ、あ」

 薄闇の中、白い寝着の裾が、長く靡いた。

「くうっ、、、」

 遙絃は寝室の窓辺に縋ると、月の光を吸収し、淡く白光する夜光石の壁に、握り締めた拳を打ちつけた。

 何度も、何度も。

 ― いっそ、、、切り落としてしまおうか、、、ッ ―

 あの日、終わったはずなのに、今尚続いている、これは悪夢だ。

 温もりも、弾力も、まざまざと思い出せる。

 残って、いる。

 睨み据えた両の手が、忌々しい。

「、、、、、」 

 気を、紛らわせなくては、切り落としかねない、心持ちだった。

 両手から、視線を逸らそうと、遙絃は、窓の向こうへと視線をやった。

 紺碧の夜空に在って、この大地に迫る勢いの、橙に翠の縞の入った大きな星。

 円形の淵も歪な、クレータだらけの青白い星が、それに重なっている。

 紅と翠がゆらゆらと交じりあい、たゆたい揺れるのは、オーロラだ。

 荒ぶる胸中とは裏腹に、己が作り出した世界は、静寂で満ちていた。

 平素は賑やかな野狐達も、今頃、それぞれの寝床で安らかな夢に遊んでいることだろう。

 彼らの存在を思い出せば、しっとりと湿気を帯びた夜気を、ようやく素肌に感じることができた。

 夜光石の壁の冷たさが、握り締めた手から、染み入ってきた。

 夢よって調律され、同調していた感覚が、徐々に切り離され、現世に戻ってくる。

 遙絃は、白くなるまで握り絞めていた拳を、ゆっくりと開いていった。

 揺れては、いけない。

 自分が揺れては、慕い、仕えてくれる彼らの安寧を、守ることができない。

「ふ、ぅ、、、」

 静まりかえった屋敷の中、遙絃は、深く息を吐き出した。

 忌々しさは、疲労感と脱力感に、変りつつあった。

「、、、、、」

 それまで伏せられていた獣の耳が、跳ね起きた。

 聞き覚えのある足音と、陶器が触れ合う音が、近づいてきた。

 獅子が、鞠で遊ぶ様子を描いた、衝立の向こうから現れたのは、隻眼の優男。

 砂色の髪を背に流し、漆黒の寝袍シェイパオを纏い、盆を手にしている。

「、、、、、」

 腕に頬を預け、力なくこちらを見つめる遙絃の視線を感じながら、胡露は寝室脇に置かれた卓子の上で、ただ黙々と茶器を操り始めた。

「、、、、、」

「、、、、、」

 互いに、声を掛けるでもない。

 茶器が触れ合う音と、芳しい香りが、今ある音の、すべてであった。

 やがて、

 ジ…ジジ…

 微かに、茶葉が開く音が、聞えてきた。

 胡露が、無言で蓋碗を差し出した。

 遙絃も、黙ってそれを受け取ると、手で包み込.む。

 じんわりと手のひらから伝わる温かさに、

「ほぅ、、、」

 思わず弱い溜息が、漏れた。

 蟲惑的な唇を寄せ、立ち上る湯気と共に一口啜れば、冷え切った体を内側から温めてくれる。

 強張ったままだった遙絃の肩から、力が抜けるのを確認して、

「遙絃、、、」

 胡露は、ようやく声を掛けた。

「、、、大丈夫だ」

 いつもは涼しげな紺碧の双眸に滲む、疲労感。

 けれど口調は、いつもの尊大すらある天狐遙絃のものだ。

 顔には出さないが、胡露は内心、ほっとしていた。

 それから、遙絃が無言で茶を啜る様子を、見守りながら、

 ― ここしばらく、頻発している、、、 ―

 胡露は、ここ数日の出来事を反芻していた。

 遙絃は、時折、今日のように魘される。

 魘される理由は、話さない。

 胡露も、聞き出そうとは思わないが、尋常ではないその姿を目にすると、なんともいたたまれなくなる。

 以前、そんな胡露の心中を察してか、

『これは、私が、負うべきものの一つだ』

 遙絃は、そう言って、少し寂しそうに笑った事があった。

 理由はどうあれ胡露は、遙絃なりの、負うべきものへの覚悟を、そこに垣間見た。

 それからと言うもの、魘され始めれば、胡露は遙絃を起こすような事はせず、我に返るのを見計らって、茶を淹れることにしている。

 過剰な優しさも、介抱も、その覚悟の前で遙絃は、望まないだろう。

「、、、、、」

 ふと、紺碧の眸と、ぶつかった。

 視線の先で遙絃は、一度、唇から碗を放すと、

「お前の淹れてくれた茶は、本当に、温まる、、、」

 その目を眇めて、そう言った。

「それは、何より、、、」

 胡露も、隻眼銀恢のその眸でもって、見つめ返した。

 月のない夜空を映す、大海原。

 その色を宿した紺碧の眸も、この時ばかりはいくらか、安らいで見えた。


以上、序章部分【無題】を添削し、再度載っけっております。。。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ