第玖幕後 ― 青角 ―
西の森の地仙青角の屍が眠る川で、青き角を探す伯と燕倪。しかし、その角は、意外なところに在った、、、
死人還りの都守蒼奘、業丸を継ぐ武官燕倪、幽身であるがこの世に縛られた伯。それぞれが紡ぐ異国絵巻、第九幕後編。。。
蝶を狙い、薄い皮膜がついた翼を翻す。
凄まじい速さで反転したと思ったら、その口に捕らえられていた。
何処とも知れぬ洞窟の暗がりから現れた、小型の蝙蝠達の群れ。
「ああっ、寒いッ」
頭上擦れ擦れを掠め飛ぶその下で、さすがの燕倪が音を上げたのは、辺りが暮れ始めた時分であった。
「、、、、、」
象牙色の肌も紅に染まる、逢魔が刻。
「伯、これ以上は無理だ。さすがに、見つかりっこないぞ」
「、、、、、」
深くなっている水底を、大きな岩の上から覗き込んでいた伯。
水を含んで重くなった袖と裾を絞ると、おおよそ人とは思えぬ跳躍でもって、岸に上がった。
袖に腕を通し、
「これだけ探して無いんだ。もっと下流に流されたのかもな、、、」
「ん、、、」
「明日も探すんなら、付き合うが、、、」
抱き上げた伯を、千草の背に乗せた。
馬上に上がり、手綱を手にしたところで、
「いぃ。たぶん、もう無ぃ、、、」
小さな声が応えた。
「そうか、、、」
宵闇が迫る東の空を眺めれば、瞬く星々の姿。
途中、横切るヤマカガシを見送り、雁の声を遠くに聞いた。
千草に驚いた雉の番が、賑やかな羽音をさせて飛び退る。
静寂には程遠く、忙しない豊かな樹海の夕暮れ。
山裾に蹲る切妻屋根が見えた時、辺りはとっぷりと暮れていた。
墨色に沈む集落から漏れる明かりと、たなびく白い煙。
その景色が、何故だが懐かしく感じる。
ほっ、口をついて出たのは、安堵の吐息。
その川岸。
「ソウ、、、」
白い髪の主が、鋼雨の背にて、二人の帰りを待っていた。
十六夜月夜。
庵からは、遅い炊事の煙が上がっていた。
「山の向こうは、ここより冷え込みましたでしょう?猪肉を頂きましたので」
膳を運んできたのは、尼僧みずは。
その心遣い。
脚付きの膳には、里芋や牛蒡、人参、葱などを味噌で煮込んだ猪汁の椀が、湯気を立てていた。
「あ、、、」
ちらりと見た先に、項垂れたままの伯の姿。
咄嗟に、
「こ、これは馳走。痛み入ります、みずは殿。我らこと猪肉には、目が無くて。なぁ?」
苦肉の決断で振った先。
燕倪に振られた蒼奘はしかし、
「、、、ああ」
あっさりと頷く。
この時ばかりは燕倪、蒼奘の良心を確認し、内心胸を撫で下ろしていた。
共にと乞うて、運ばれた膳は、五つ。
冷え込む夜気に、半分だけ開け放たれた板戸。
庭に面した縁側には、芒と秋桜が生けられ、調度芒の上辺り。
月が、掛かっていた。
ゆらゆらと頼りない燈明の灯り。
けれど、平素閑散としている客間が、今宵は賑やかだった。
箸を持って、すぐの事だった。
こりこりと、音がする。
「ん?」
燕倪は、隣にちょこなんと座った伯を覗き込んだ。
見れば、その口から骨が出ている。
思わず燕倪が、骨を抓んで引っ張ると、
「んやッ」
手を払われた。
「気に入ったようだな、、、」
「軟骨のところが好きなのか、、、」
かり・・・こり・こりこり・・・
「羽琶殿の前だと、酒以外もちゃんと食べるんだな、こいつ」
ぷっくりとした頬を突けば、つんとそっぽ向いた。
「ああ、そう言えば、、、」
遠野に現われた、神々しいまでに巨大なその姿。
あの日、腰を抜かす程驚いたが、
「幼子と思いまして、杯の用意もせず、、、」
こうして見ると、俄かには信じがたい。
杯をもう一つ持ってくると、あっさりと伯は口の骨を出した。
水のように杯を干す、童。
燕倪が瓶子を傾け、空になった杯に満たす。
それを見ていた羽琶は、
「いくら神仙とは言え、伯様は幼子に変わりありません。お酒は過ぎるとかえって体を冷やしますから、程々に」
「、、、、、」
そっと伯の腕に手を置いた。
「ん、、、」
ややあって、杯を箸に持ち替えるのを、向かいに座る蒼奘の闇色の眸が、穏やかに見つめている。
場も解れ、食も進み、酒も進んだ頃合。
話題は、集落での話になった。
「まぁ、、、」
みずはは、不思議そうな顔で耳を傾け、羽琶は興味津々と言った様子。
隠棲しているとは言え、若い娘の姿がそこにはあった。
「それでは、子供達も皆、、、?」
「ああ、大事無い。それどころか、当分あの集落に医者は必要なかろう」
ヤマメの塩焼き。
羽琶が、隣で身を摘むのに苦戦している伯に世話を焼きながら、
「羨ましいこと、、、」
ぽつりとこぼした。
杯を離さぬ蒼奘の杯に瓶子を傾けつつ、
「姫は、季節の変わり目に、必ずお風邪を召しますものね」
「もう、みずは。子供の時とは、違うわ」
「みずはにとって姫様は、いつまでも姫様です」
みずはが柔和な微笑みを湛え、ほんのりと頬を紅潮させた羽琶を、見つめている。
みずはだけが知る、羽琶の顔でもあった。
そんな様子を、先程から目尻を下げて眺めている者がいる。
「不自由な事があれば、文を出せばいい。燕倪が飛んで来たところでどうこうなるかは分からぬが、それでも、、、」
「何っ?!どういう意味だっ」
傍らで、既に酒臭くなっている燕倪が、とたんに肩を怒らせた。
「頼りになると、言っている、、、」
空の杯を揺らせば、
「お、俺、俺かぁ?!あ、いやいや、そうですよ。不自由があれば、この備堂燕倪を頼ってくださいっ」
なみなみと杯を満たしつつ、胸を叩いた。
― 備堂の名がな、、、 ―
呆れながらも、それを口には出さなかった。
にこにこと羽琶に見つめられている事にも気づかぬ、この幸せ者を、今は酒に酔わせてやりたい、そんな心持ちだったのかもしれない。
一雨来て、ようやく覗いた、晴れ間。
朝陽が東の空の雲間から、差込む。
それでも、一刻程は眠ったであろうか?
子供達に見送られ、昨夜のうちに帝都を出た。
途中降り出した雨に逃げ込み草鞋を脱いだ廃寺には、今まだ筵に包まったまま休む旅人や、軒下で火を熾す行商人の姿があった。
「、、、、、」
声を掛けるでも無く、男は錫杖を突きつつ、峠を登る。
纏わりつくのは雨漏りがひどく、その湿気で重く、旅垢で薄汚れた衣。
その衣が陽射しで乾いていく際に、容赦無く体温を奪ってゆく。
胸元を掻き合わせ、ぬかるむ坂道を行く事半刻、紺碧の大海原が彼方に見えた。
淡い空色とその紺碧が、水平線で混じって見える。
峠を下った先に、宿場町として栄える美津がある。
美津浦と呼ばれる松林が伸びる優美な海岸には、船の姿が点々と見えた。
潮の香りに背を押され、峠を下れば、昼過ぎには美津の雑踏に入った。
客引きの者達に袖を引かれるでもなく、海産物を商う商店を冷やかすでもなく、男は黙々と街道を西へ西へと歩いていく。
街道は、美津の先で西北へと伸びている。
見慣れた田園風景が広がる、平坦な道。
後、二日も歩けば、谷津に構えた己が庵に着くことだろう。
足元を飛蝗が、土手の向こうへと跳んでいた。
左手の田んぼには、刈取られた稲が干され、その向こうには柿の木々がほんのりと色づいた実をつけていた。
ヒョゥ・ロロロ・・・
天高く、弧を描くように舞う、鳶の姿。
先を急ぎ、追い越してゆくのは、荷車を押した農夫であった。
子の手を引く旅人や、馬を駆る役人然とした者達。
遠く、鈴の音が聞こえた。
彼方の畦道に、僧侶を筆頭に棺桶を若衆に担がせた一団が、見えた。
「、、、、、」
草陰で伴侶を求める虫達の音が、どことなく哀愁をはらみ、男は袖の中で数珠を手繰った。
足を止め、片手拝みで佇む男の姿に気づいてか、先を行く僧侶が、頭を下げた。
一行が、静々と丘陵を上がり消えるのを見送って、笠を深く被り直した時だった。
「おお、慟杏殿ではないか?!」
葦毛の肥馬が、向かいで足を止めた。
「これは、燕倪殿。このようなところでお会いするなど、、、」
男は笠を上げると、顔を覗かせた。
眼に愛嬌のある男と、童が一人。
「奇遇ですなぁ。これから、谷津へお帰りに?」
「ええ。実は帝都に赴いたのは、我が師の見舞いでして。持ち直しましたので、こうして、、、」
「そうであったのか。これは水臭い。慟杏殿の師なれば、我が太刀の親も同然。む、、、?」
男の眼差しが鋭くなる。
俄かに殺気立った偉丈夫慟杏に、燕倪がその視線を辿れば、
「おい、どうした?」
「ギギッ」
鼻の頭に皺を寄せ、今にも飛び掛らんばかりの伯。
― まさか、伯を打ち据えようとした相手ってのはッ?! ―
咄嗟に肩を押さえたところで、
「、、、、、」
それを無言の内に眺めていた蒼奘は、鋼雨を千草に寄せた。
「そのためだけに、神たる地仙を喰ろうたのなら、高くつくぞ、、、」
「月色の髪、死人還り。そなた、、、都守か?」
見つめた先に、深い深淵を思わせる闇色の双眸。
「どう言う事だ、蒼奘!?」
伯を押さえる燕倪が問えば、
「青角が、いるのだよ、、、」
指差した先が、
「そこに、な、、、」
男の右腕の辺り。
「青角とは、あの主の名か、、、?」
しみじみと、男が言った。
「何も言わぬで、知らなんだな、、、」
男、慟杏は、指差された辺りを擦った。
布地の下にある硬い感触を確かめながら、低く擦れた声音が、語りだした。
「主とは、もう二十年来になるだろうか。掟を破り、狩りをしていた時に、西の樹海で出逢った」
運悪く飢狼の群に襲われ、命からがら登った木の枝で、己が血の滴り落ちる様を、幾日も眺めていた。
足元では獲物が息絶えるのを待つ、飢狼の息遣い。
ろくに睡眠も取れぬまま、血塗れた傷口から手足が冷えてゆく。
瞼が重く、朦朧とした意識の中、狼達の悲鳴を聞いた、気がした。
「こんな話をしても、誰も信じないだろうがな」
ぬくぬくとした感触に眼を覚ませば、身を寄せ合う鹿の群の中に居た。
跳ね退く鹿の群に呆気に取られつつも、傍らから温もりが去る事は無かった。
「主に、俺は命を救われたらしい」
それが、巨猪であった。
一目でその獣が、尋常では無いと分かった。
雨に打たれたのか、泥が跳ねてなおその体躯は神々しいまでに白く、模様の如く巻きつく蔦も、額の捩じれた青き一角も、どれもこれも今まで見たことの無い、、、いや、敬う事を忘れた慟杏にとっては、それを揺り起こすに十分であった。
それから村を出て、樹海の東の果てにある谷津の刀工に、弟子入りした。
砂鉄を集め、来る日も来る日も玉鋼を打ち鍛える工程に、心が洗われる気がした。
やがて、心洗われる程に、視えるものも多くなっていった。
鋼の、心。
鋼を求める、人の心。
鋼が祓う者の、心。
「道、極まば、どれも同じところに行き着く、、、」
弟子である己に工房を譲り、今は帝都の貧民街にて刃物を鍛える師が、ことあるごとに言った言葉。
包丁から鋏といった日用品、やんごとなき姫君の守刀、武官の大太刀、果ては物盗りが振るう太刀まで、、、
鋼と向き合い、輝き出すその時まで、打ち出しの手を休める事無い慟杏の確かな腕は、刀工の中でも抜きん出ていたが、そのために名を伏された事もあった。
それでも、舞い込む依頼を選ばず、日がな一日中、思いの丈を打ち込み、今に至る。
「青角の本質はその実、青角と呼ばれるその砡。代々宿主を替えては、森を見守ってきた大地の粋だ。その青角が、人であるそなたを選んだと言う訳か、、、」
鬱々と響く声音に、
「元より主により紡がれた命。その願いを断る選択肢など、俺には無かった、、、」
「ふむ。鋼を鍛え、その心を知るそなたに、青角は何かを見たのだろう、、、」
蒼奘の言葉を受け、袖をたくすと、青い輝きがこぼれた。
捩じれた角が、埋まっている。
「おい、待てよ。主となれば、屍は森に還さねばならないだろう?って、事は、、、?!」
はっとして慟杏を見る燕倪。
「森に、入るつもりだ」
どこか晴れ晴れとした顔が、笑って言った。
「しかし、、、」
「主の使いが現れた時、すでに決めた事だ。掟に背き、集落を捨てた俺には、身寄りと言う身寄りはもう、貧民街で刃物を打つ老いたる師のみ」
「なら、尚更、、、」
燕倪の声に、慟杏は首を振った。
「心残りと言えばそれくらいだ。主が倒れる刹那、それを見透かした主に万病に効くと諭された、、、」
物言わぬ骸となった巨猪に鋼を入れ、血を啜り、肉を食らえば、腕に砡が宿った。
それから、師のための肉を一抱え、切り取った。
「塩漬けにして、その甕の前で幾日も悩んだよ。悩んだ末、結論出ぬまま帝都に赴いた。だが結局のところ、死の淵にあったその姿を見ると、どうしようもなくなってしまってな、、、」
自嘲気味な笑みが、慟杏の口元に湛えられた。
「主の肉を汁にしてもらい、師に飲ませた。程なくして目覚めた師に、昔のようにひどく叱られたよ。命極めんとする者を、揺り起こすやつがあるか、とな。無理も無い。俺の知る限り、齢八十を数えるのに、病一つしなかった師だ」
筵に横たわる姿を見せるのは、死ぬ時だけだと、決めていたのかもしれない。
師を慕う者達が、慟杏に送った文がなければ、今世、再び見える事もなかっただろう。
「あの剣幕では当分、地に還る事はあるまい」
かつてのように怒り散す師を思い出したのか、その眼差しが遠く東の空に注がれた。
「慟杏殿、これより森に入ると言うことなれば、太刀はもう、打たぬのか?」
不安気な顔の燕倪に、慟杏は頭をふった。
「主の代行であっても、鋼を打つ事を、やめるつもりはない。幾年かかるかは分からぬが、使いを出せるようになれば、居所をお教えしよう。急ぎであれば我が師、曉杏をお訪ねあれ。師の腕は確かだ」
「御気性を窺うに、慟杏殿の名を出すなど、そら恐ろしくて到底できぬよ」
燕倪の言葉を受けて、からからと笑った。
「では、太刀と相談され、大切に振るわれることだ」
「ああ。やってみる、、、」
燕倪は太刀の柄頭に手を置き、頷いた
それでは、と笠を目深に被ったところで、ひやりとした手が、腕に絡みついた。
「お、、、」
「、、、、、」
見れば、漆黒の眼差しが、腕に注がれている。
「別れの挨拶を、したいそうだ、、、」
鬱々とした声音が、言った。
「以前、一度だけだが、この仔は青角に会っていてな、、、」
「そうであったか、、、」
袖をたくせば、逞しいその二の腕で青角が、冴えた輝きを放った。
伯の幼い手が、捩じれた角に触れると、
― こ、これは、、、 ―
その網膜に、はっきりと巨像が、結ばれた。
幼き童によって見せられ、捻れた青き砡によって流れ込んでくる。
優美な曲線を持ち、透けたるその身。
大きな鱗が煌々と刻まれ、深紅の鬣は流れ、迫り出した紫紺の背鰭は長く広がる。
それは、水をと言わず風をまでもを、捉える事だろう。
もののけでは到底持ちえない、その姿。
― 嗚呼、、、 ―
そして、その突き出した吻の先。
小さき獣が、一つ。
縞も鮮やかな猪の子、うりぼう。
吻が、ゆっくりとした動きでもってうりぼうを一、二度、突いた。
幼くして、青角となった先代の宿主の、それは魂であったか?
吻に身をすりよせるうりぼうの姿を見たところで、焦点は街道脇の田畑を映した。
「、、、、、」
ゆっくりと手を離した、伯。
「神霊たるそなたに、俺は何と言う事を、、、」
その童の前に膝をつけ詫びれば、漆黒の眸が、男の顔をまっすぐに見つめてきた。
「小さぃ青角も、お前と共に行く、、、」
その言葉に、右の拳が震えた。
そして、押し殺したような声音で、
「ああ。もとよりこの血肉に、、、」
辛うじてそこまで言うと、足に力を込めて、踵を返した。
笠を目深に被った慟杏が、錫杖で大地を突くと、錆びた遊環が街道に響いた。
己を助け、己を変えたその主を、喰らったその男。
溢れ出す感情に胸の内を焼きながら、足早に去るその足跡には、ぽつりぽつりと雨の跡。
「、、、、、」
見上げたところで、雲は無い。
「伯、、」
遠ざかるその背をいつまでも眺めている伯を、蒼奘が馬上に抱き上げた。
「琲瑠には、気の毒だったが、これで、万事解決って訳か?」
「そうなるか、、、」
「慟杏殿が主になる、ね、、、」
「人が主に成るとは、あまり聞かぬが」
鋼雨が、ゆっくりと歩き出す。
「人でもあるが故に、出来る事も多かろう、、、」
「お。珍しく前向きな意見」
千草を寄せた燕倪が、懐から包みを取り出した。
月桃の葉を開けば、羽琶が持たせてくれた草餅。
手を伸ばす伯の指が、打ち粉もろくに払わず摘み上げた。
ブシュシュシュッ・・・
少し後ろにいた千草がそれを吸い込んで、首を揺らし、
「うッ、、、わぁっ、ああぁあッ!!」
包みの中身は、そっくり街道脇の土手を、転がり消えた。
「あぁぁあぁああっ」
せっかく羽琶殿が作ってくれたのに、と続きそうな、長い溜息であった。
「心が痛むな、、、」
ほぅ、と小さな溜息の蒼奘に、
「お前が言うなっ」
さすがの燕倪、歯を剥いた。
「なぁ、伯、、、」
「やっ、、、」
「まだ、何も、、、」
くつくつと喉を鳴らす、都守。
もきゅもきゅ・・・
餅の柔肌と餅粉が歯に擦れる音をさせながら、伯が頬張る草餅。
千草の首の辺りに腕を置き、顎を乗せつつ、横目でそれを眺めるは、燕倪。
雲ひとつない、蒼天の下。
長閑すらあるその集落を抜ければ、まもなく、宿場町で知られる美津の海が見えてくるはずだ。
ちらほらと見え始めた、松の木々。
ほのかに香る潮風が、数日振りと言うのにそれは懐かしく感じる、秋の空であった。
※
帝都。
賑やかな声が、する。
「やあやあ、季節外れと笑うなかれッ!!東は大江稲荷の古吊り鐘を、潰して作ったありがたい風鈴だよっ」
わんわんとして、実に騒がしい。
「袖を引かれ引かれて、都に着いたのはついさっき。大方買われちまったが、残りがこれだッ!!さぁさ買ってくれいッ」
捻り鉢巻に、尻端折り。
良く焼けた若い男が声を張り上げ、往来を天秤に黒金の風鈴を提げ、
「そこの旦那、どうだいどうだい!?軒下に吊るせば、鬼は逃げ帰り、福は舞い込む、縁起ものだよっ」
威勢よく売り歩いている。
「ついさっき?一昨日も見たぞ!?」
「やい、若造っ、お布津さんの市にいただろうっ」
往来の人々が野次を飛ばせば、
「ぺいッ!!そりゃ、おいらの偽物だッ!!こちらが正真正銘!!」
と、軽快に受け答え。
大方、適当な由来をつけて、安く買い叩いたものを売っているのだろう。
「止めてくれ、、、」
その風鈴売りの少し先の辻で、牛車が止められた。
供の若衆が主に命じられ、手を拱いた。
「へいへい、毎度ッ」
破顔して駆け寄る風鈴売りの鼻先で、物見が開いた。
「っ」
その貌を見て、ぎょっとした風鈴売りは、
「東の大江稲荷は、古狸。金気を嫌う生臭だ、、、」
背に冷たいものが流れるのを、感じた。
「へ、、、へい、旦那様がおっしゃる通り、大江稲荷の鐘などでは、、、」
見透かされる闇色の双眸に、萎縮した様子の風鈴売り。
「左の竿に下がっているものを、見せてくれ、、、」
鬱々とした声音に、
「へ、へいっ」
慌てて竿を差し向けた。
物見から白い繊手が伸びると、しばらくいくつかの風鈴を揺らし、個々の音に耳を澄ます。
「これをもらおうか、、、」
一つ、その繊手自らが竿から抜き取ると、供が風鈴売りの手に銅銭を握らせた。
「あ、有難うごぜえますッ」
やっとのことで押し出した声は、上擦り、引っ繰り返った。
物見か閉じても、惚けた様子の風鈴売りを、気の毒そうに眺める供の顔に、
「あっ」
我に返った。
ほんの短い時間であったのに、風鈴売りにとっては、心臓を鷲掴みにされ続けているような錯覚さえ覚えた。
目礼して、供が牛を追う。
ぎしぎしと車が遠ざかって程なく、
「おい、ありゃ、都守だっ」
「なんだってっ!!それじゃあ、魔を祓う有難い鐘って訳か?!」
「俺にもひとつッ」
「あたしにもっ」
遠巻きに眺めていた人々が、駆け寄った。
西に湧いた雲に、太陽隠れる、逢魔が刻。
「お、押すなぁああッ」
揉みくちゃにされる、風鈴売りの嬉しい悲鳴が、往来に響いている。
恵堂橋を渡った先の辻を、折れた。
宵闇に沈み始める往来に、篝火が見当たらない。
変わって、ちょうど牛車が止められたところだった。
主のために前簾を上げているのが、
「琲瑠っ」
「ああ、燕倪様」
穏やかな物腰の、いつもの若者であった。
「もう、いいのか?!」
大きな手に肩を掴まれると、
「はい。ご心配をお掛けしましたが、この通り、、、」
苦笑しつつ、頷いた。
「良かった、、、」
ほっとした燕倪の鈍色の眸。
「簾を上げるくらいしたらどうだ、燕倪、、、」
肩を掴まれたままの琲瑠に代わり、自ら降り出したのが、
「甘えるなよ。それにお前なぁ、従者と言えども怪我人を労われ」
「ふん、、、」
肩に、銀糸の髪を流した蒼奘だ。
先に篝火を焚くように命じると、二人は門を潜った。
「先ほど宮中で銀仁に聞いたが、真面目に宮勤めに励んでいたらしいな、、、」
蒼奘が、燕倪の目元の隈を指差して言った。
「俺がいつさぼったか、聞かせてもらいたいものだ」
燕倪は鼻で笑うと、
「どうも、清親が烈也のやつに何か言ったらしくてな。いつもの報告書に加え、宿居に警邏と昼夜を問わず、身を粉にしてお仕えしていたと言う訳さ」
明日が、ようやく非番なのだと言う。
「琲瑠の見舞いと兼ねて、伯に、久々に稽古をつけてやろうと来たわけだ」
「そうか。では、酒はその後か、、、」
「おう」
庭へと抜ける、山野草植わる木立の先。
「おい、伯」
声を掛けたのが、楓の梢。
「、、、、、」
その上で枝を齧りながら、暢気に仰向けで寝そべっているのが、群青の髪を結った、伯。
「稽古をつけるぞ。降りて来い」
垂れている袖を引こうと手を伸ばすと、当人が引かれまいとして袖を掴み上げてしまった。
「もう、いぃい」
「んえ?」
きょとんとして立ち尽くす燕倪の傍らに、
「どうもな、枝を振り回すのは、性に合わんと気づいたらしい、、、」
蒼奘が佇んだ。
「性に合わんって、、、そう言う問題じゃないだろ?」
琲瑠が復帰したらば、どこ吹く風。
「伯、、、」
チ・リィィ・・・ン・・・
澄んだ音が、響いた。
菫色の眸が見開き、蒼奘と風鈴を交互に眺めると、
「ん、、、」
梢の上から、手を伸ばした。
黒金の、冷やりとしてざらつく感触。
その下に垂れる栞を揺らせば、澄んだ音。
手近な枝に、結びつける様子を闇色の眸の端で捉えると、
「これからは、先見の感覚を養うのだそうだ、、、」
口元に笑みを刷きつつ、平橋を渡っていった。
「お、おい、、、」
その背を追う、燕倪。
阿四屋の屋根の下。
長椅子に腰を落ち着けたところで、既に用意されていた柘榴石の杯を手に取った。
「なんだよ。人がせっかく、、、」
珍しく、ぽつりと毀れた愚痴に、蒼奘はその杯を差し出した。
瓶子を傾けると、澄んだ酒が注がれ、杯を持つ燕倪の指をしたたか濡らした。
愚痴をそのまま飲み込むように、喉を晒す友に、
「剣は、我らに二つと必要ない、、、」
「?」
伯の言葉。
「だ、そうだ、、、」
「分からん」
置かれたままの杯が、勢い良く満たされる。
それを眺めつつ、
「それでいいさ、、、」
盆の中。
乾いたままの杯、一つ。
「はぅふ、、、」
楓の梢から洩れた、溜息一つ。
夜空に伸ばした右手を、握ったり、開いたり。
そのうち、
「、、、、、」
拳を握り、腹の上。
ぼんやりと眺めた先。
木の葉の間に茫洋と、透かし燈篭を吊るした阿四屋が垣間見える。
その屋根の下。
酒を酌み交わす、蒼奘と燕倪の姿。
「、、、、、」
やはりこの地にある限り、この手の心労は続きそうだ。
ギリリと、奥歯を噛んだところで、
「あふ、、、」
睡魔。
涙ぐんだ眸の先で、さわさわと木の葉が揺れ、風鈴は啼いた。
心地よいその波に呑まれるまま、瞼を閉じた。
ざわつく胸の裡とは対照的に、夢に沈む意識の先には、束の間の安らぎがある事を、知っているのかもしれない、、、