表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

酔っぱらって暴論シリーズ

古着について。ファンタジーでものすごく気になってます

 飯テロではない……だと……?!

 古着って竹林からにょきにょき生えてくるんですかね?


 中世は貧しいから古着を着るしかないんじゃーわーん! とか言いますよね。言いましたよね?

 その古着どこから出てきたんです?


「こ、これは田舎の母ちゃんが編んでくれた毛糸のパンツじゃー!」


「それ古着ちゃうやーん」


「こ、これは近所のお姉さんが縫ってくれた貫頭衣やーん」


「それ古着ちゃうやーん」


 あのさ、古着になる元が無いと古着にならないやーん?


 どこから古着が生えてくるか教えてくれませんかねえ。伐採に行きますからー。


 新品の服も別に祝いの席だけで着るわけないやーん?


 誰かが縫わないとできるわけないやーん?


 いい加減な知識をさも事実みたいに言うのはなぜなのー~ー~ーん~?


 古着屋が多いって逆に豊かやーん? ヴィンテージの発想もないのーん~んん~~? んん?


 しゃべり方ウザッ!






 ほんと、服を作ってくれる人はすごいですよ。近くにいませんか?

 子供の頃はいたんですけどね。

 ミシンもない時代はすごい人が溢れてたんでしょうねえ。平民は貫頭衣しか着てなかったとかは嫌ですね。

 おしゃれに夢を見たお姉さんが生地を無理に買ってきて作ったんですかねえ。純粋に興味あります。

 あ、手編みがウザがられるようになったのって毛糸とかが安くなったからかも知れませんね。


 当たり前の話なんですが、他人が作った服を着れないなら裸で過ごすしかないですね。


 あ、私はものぐさなので自分で服は作りませんね。


 母は作ってたんですよね。母親という奴は時に化け物ですね。


 ご意見お待ちしています。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  先ず、綿花を栽培します。  綿花をゴニョゴニョ(知らん)して繊維にします。  糸車を回してゴニョゴニョ(知らん)糸にします。  糸を更に永遠と編み込みして布にします。  そこから、チクチ…
[良い点] 視点が良いね∠( ゜д゜)/ [一言] なろう系でもどのジャンルでも、ラノベで括られる小説だと ファンタジーにリアルさ求めるなって言葉がでてきやすいw ご都合主義でリアルさが無くても、物語…
2019/07/26 20:05 退会済み
管理
[良い点] 良いお題をありがとうございます。 [一言] こんばんは。 中世風世界を素材にしている身としては、興味深い疑問ですね。 さて「服」として設えられた布を着ていた人が総人口の何%だったのか。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ