古着について。ファンタジーでものすごく気になってます
飯テロではない……だと……?!
古着って竹林からにょきにょき生えてくるんですかね?
中世は貧しいから古着を着るしかないんじゃーわーん! とか言いますよね。言いましたよね?
その古着どこから出てきたんです?
「こ、これは田舎の母ちゃんが編んでくれた毛糸のパンツじゃー!」
「それ古着ちゃうやーん」
「こ、これは近所のお姉さんが縫ってくれた貫頭衣やーん」
「それ古着ちゃうやーん」
あのさ、古着になる元が無いと古着にならないやーん?
どこから古着が生えてくるか教えてくれませんかねえ。伐採に行きますからー。
新品の服も別に祝いの席だけで着るわけないやーん?
誰かが縫わないとできるわけないやーん?
いい加減な知識をさも事実みたいに言うのはなぜなのー~ー~ーん~?
古着屋が多いって逆に豊かやーん? ヴィンテージの発想もないのーん~んん~~? んん?
しゃべり方ウザッ!
ほんと、服を作ってくれる人はすごいですよ。近くにいませんか?
子供の頃はいたんですけどね。
ミシンもない時代はすごい人が溢れてたんでしょうねえ。平民は貫頭衣しか着てなかったとかは嫌ですね。
おしゃれに夢を見たお姉さんが生地を無理に買ってきて作ったんですかねえ。純粋に興味あります。
あ、手編みがウザがられるようになったのって毛糸とかが安くなったからかも知れませんね。
当たり前の話なんですが、他人が作った服を着れないなら裸で過ごすしかないですね。
あ、私はものぐさなので自分で服は作りませんね。
母は作ってたんですよね。母親という奴は時に化け物ですね。
ご意見お待ちしています。