表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未来知識で逆行した現代でスローライフを目指す  作者: Edf
第二部 第10章 未来へと向かって
168/195

間話 マルオは何でもこなす

このゲームの発売もこの時期だったんですね〜

3・2・1・GO〜


「よっしゃ、ダッシュ決まった!」


「さっきから兄貴ばかりズルい、スタートの秘密教えてよ」


「ふははは、これはテクニックがいるのだ、まだまだ教える訳にはいかんな!」


 現在、自宅のリビングではマルオサーキットにおいてスーパーマルオカップが開催中となっております。


 そう未来の2023年まで続編が続いていた大人気ゲーム、スーパーマルオカートが発売されたのです。


『よし、スタートは決めた、ここは少しでもアタックをかけて後続を突き放すのが吉だ!』


 大輔操るマルオがスタートダッシュを決め、このまま逃げ切りを図ろうとするが、マルオカートは普通のレースゲームでは無い早い奴が勝てるとは限らないゲームなのだ。


 後続現在2番目につける小次郎はピッタリと大輔の後ろに付き機会を伺ってた


「ここだ!」


 必殺のタイミングで放たれた赤甲羅は真っ直ぐ大輔の操作するマルオのカートへ


「決まった、……なに!」


「ふふふ、いいタイミングだったが残念だったな小次郎、俺のバナナバリアのテクニックの前ではな!」


 そうタイミングよくバナナを後方へ流す事で甲羅をブロックしたのだ


「くそ、あんなテクがあったなんて!」


 動揺した小次郎操るヨッチーは後方からくるキャラに交わされ順位を下げる、変わって現在2番手はNPCが操るコッパだ


 よし鈍足のコッパを盾にして更に差を拡げるぞ。


 この時大輔は忘れていた、初代のNPCキャラの仕様オリジナルアイテムの設置という罠について


『よし2週目に入ったこのまま差を広げるぜ』


 第一コーナーを抜け更なる加速をと思った大輔の操るマルオの前に、コッパの残した火の玉が襲いかかったのだ。


「しまった〜!」


 火の玉を喰らったマルオは大スピン、一気に順位を落としてしまう。


 現在変わって先頭にたったのは小次郎操るヨッチー


「残念だったな兄貴、悪いが先頭は頂くぜ!」


 くそこのままでは、俺は次なるアイテムにかける事に、引いたのは羽根か、よしまだ可能性はある


 俺はマルオサーキット第三コーナー直前で羽根を使って大ジャンプ、見事ショートカットに成功、順位をジャンプアップさせ、小次郎の操るヨッチーの後ろ2番手につける事に成功した


「待ちやがれ小次郎〜!」


「うわ、もう迫って来た〜」


 ここでファイナルラップに突入、俺は緑の甲羅やバナナを使い妨害を試みるもギリギリの所で交わされる


「素直に当たらんかい、小次郎〜!」


「そんな訳にいくか〜」


 もうゴールは近い、これは最後のアイテム次第だな、俺が最後に引いたのは……キノコだ、こうなれば最終ストレートで勝負をかける


 最終コーナーを高速ドリフトで駆け抜けた俺は、小次郎の最後っ屁のバナナを避けキノコブーストをかける。


「いっけ〜!」


「させるか〜!」


 小次郎のブロックをギリギリで交わし並んだまま2人でゴールを駆け抜ける、結果……


「くそ〜捉えきれんかったか〜!」


「よっしゃあ〜、初めて兄貴に勝ったぞ〜!」


「待った、小次郎もう一戦だ」


 小次郎相手に初めての敗戦、余りの悔しさから再戦を測ろうとするも


「そうはいかないよ、次は俺だからね?」


「そうそう、永遠も待ってたんだからね?」


「う〜、早速リベンジしたいんだがな〜」


「誰の挑戦でも受けて立〜つ!」


 そうしてその日は美和子さんのリアルなイナズマが落ちるまでマルオカート三昧を楽しむ4人であった。

お読み頂きありがとうございます、皆さんの閲覧励みになっております


 後もしよろしければいつでも結構ですのでブックマークの登録や↓欄の☆☆☆☆☆にご評価して下さると大変嬉しいです

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ