表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

第2話 ファンリルという町

 東京は地元じゃないから土地勘が分からない。

 避難所らしき場所もどこに位置しているのか、さっぱりだ。

 誰かに訊いて教えてもらおうと、目立たないように街の中を歩きながら、人の姿を探す。


「人……人いないねぇ。ひとー、ひとー」


 彼方にもらったクッキーを一気に食べ尽くした後、那智は彼方と共に人探しをしている。

 が、どうやらやる気ゼロらしい。

 一緒に探す『フリ』をしながら、スキップしたり、ケンケンしたり、しゃがみこんで動かなくなったり。

 まさに自由奔放。

 呆れた声で彼方が言う。


「壊れた壁の亀裂の中に人はいない、水たまりにも人はいない、ポスター剥がしても人は出てこない、小石の下にも人はいない、どんなサイズの人間だよ! ったく」

「あ、空き缶」

「入ってねーよ!!」


 ふいに那智が立ち止まる。

 そして足元にいたダンゴ虫を指差して、振り向いて彼方に言った。


「虫が、もうここには人がいないよって言った」

「ダンゴ虫がそう言ったんだな? 本当に言ったんだな?」

「ごめんなさい、ウソつきました」


 前途多難。

 面倒極まりないお子様と出会ってしまった。

 子供を危険な中に一人置き去りもできない。

 結果、今は行動を共にするしか選択肢がない。

 彼方は大きくため息を吐いた。


 道の途中で、ドアが開いて乗り捨てられた車を見つけた。

 中を覗くとキーが付いていた。

 キーを回してカーラジオをつけたが、聴こえてくるのは砂嵐の雑音だけ。


「ダメか」


 都会の街が、今は廃墟のゴーストタウンのように、異様な静けさに包まれている。

 数人くらい人が残っていても不思議じゃないのに、一人もいない。

 さっきの召喚者の姿も既に消えていた。

 壊された店や家屋、乗り捨てられたバイクや車。

 目の前の光景は、怪獣映画に出てくるワンシーンのようだ。


 思い出したように。

 ふと彼方は一歩前を歩く子供に訊いた。


「そういえば、那智君は学校はどうしてるんだ? 七歳だと日本では二年生だな。今日は学校休み?」

「学校いない。ずーーっと前に死んで、お星様になった」

「学校は死なない。お星様にならない」

「僕、おなかすいたぁ」

「話を変えるな」


 グゥ~~、と那智の腹が鳴る。

 つぶらな目で訴えるように見上げられたら、そりゃ呆気なく降参。

 腕時計を見ると、午後一時半を過ぎていた。


「よし相棒、食事にしよう。さっき、途中にコンビニあったはずだ」

「僕パン持ってる! お兄ちゃんの分もあるよ。ファンリルのパンすごくおいしい、だけど三日しかもたない。今日で三日目。今日中に食べないとダメなの」

「そうなのか? それじゃあ、ありがとう。もらうよ」

「うん!」


 二人は食事をするため、歩道沿いにある扉が開いたままのカフェの中に入った。

 小じんまりとした店内は無人。

 開店準備の最中に出て行ったのか、入り口にはバケツとモップが放置されたまま。

 中は、少しお洒落なガラステーブルとスチールイスが置かれた席が数席。


 彼方達は、入り口の一番近くの席を陣取る。

 那智は背負っていたリュックを足元に置くと、中から一枚の青色のバスタオルを取り出した。

 そしてイスの上に広げてから座る。

 不思議に思った彼方が訊く。


「なにしてるんだ?」

「僕、金属アレルギーなの」

「金属アレルギー?」

「鉄、アルミ、スチール、金属全般に触れるとヤケドする。ヤケドしても治す力が強いからすぐ治る。だけど痛みはリアルだから、ヤケドしたくない」

「タオルを敷けばヤケドしないのか?」

「うん。直接触れなければダイジョーブ」


 足元のリュックを、ヨイショ、と今度はガラステーブルの上に置く。

 中をガサゴソと探っている、目の前の小さな子供を見ながら、向かいの席に座った彼方が言う。


「金属アレルギーなんてあるんだな……知らなかった。他にアレルギーとか、注意事項あったら先に言っといてくれ」

「他にはないよ」

「了解、相棒」


 言われて見てみれば。

 那智の身につけている物には金属系の物は一切ない。

 リュックのボタンやチャック、シューズも、金具類は全てプラスチック製だ。

 たった今それに気付く。


 小さな手が、リュックの中から拳大サイズの丸や四角の形をした物を取り出す。

 そしてテーブルの上に数個置いて、彼方に言う。


「丸いのはパン、四角いのはジュース。軽く一回振ると大きくなる、も一回振ると小さくなるよ」

「は?」


 言われた通りに素直に。

 拳大サイズの丸い形の物を一つ手に持ち振ってみた。

 すると菓子パンサイズにデカくなった。

 四角い形の物も振ってみる。

 すると縦十センチ、横五センチサイズに変身。ストロー付きだ。

 それらはもう一度振ると元のサイズに戻る。


 ついさっきの水鉄砲の時同様。

 頭の中にたくさんの『?』マークが浮かぶ。


 …………なにこれ?


「ファンリルの匠のおじさんが、金属アレルギーの僕のために色々作ってくれた。そのひとつ」

「これ……どんな仕組みだ?」

「おじさんのひみつー、入れ物の素材が特別なの。折り畳める皿とコップ、スプーンとフォークとナイフ、ストローとお箸もあるよ」

「折り畳める皿?」

「これ」


 そう言って那智は、リュックの表側のポケットから、親指サイズの三角の物を取り出す。

 そして畳まれたものを開いていった。

 すると、あっという間にごく普通サイズのカレー皿に大変身。

 皿には変な折り目も凹凸もない。

 彼方の目が点になる。


「……お前、実は魔術師だったりする?」

「僕、まじつしじゃない」

「まじゅつし、な」

「細かいことどーでもいー」


 お腹を空かせた子供は、テーブルの上に置いてあった、紙おしぼりで両手を丁寧に拭いた後。

 両手を合わせて『いただきます』の挨拶をしてから、振って大きくしたパンとジュースを早速食べ始めた。


 振ると大きくなる、も一度振ると小さくなる。


 それが不思議で仕方なくて、彼方は何度も何度もやってみた。

 すると向かいの席に座る住人が苦情を言う。


「食べ物で遊ぶとバチ当たる」

「……はい。スイマセン……いただきます」


 子供に叱られた男子高生は素直に謝り、紙おしぼりで両手を拭いてから、静かに食事を始める。

 紙とプラスチックを混合させたような素材で、クリーム色の、お弁当箱のようなフタ付きの丸い入れ物。

 フタを開けると、中に丸い形の白いパンが入っていた。

 手に取り口に入れると、ふんわりもっちもち、芳醇な麦の香りがする。

 真ん中にはイチゴジャムのようなものが入っている。

 果実感がじつに最高ー!

 言葉が見つからないほどの、それは初めての食感と美味しさ。

 ヤバイくらいにこれはマジ絶品。

 ボーノ、ボーノ!!


「このパン、すごく美味しい。こんなパンは初めて食べた。たこ焼き食べに大阪行った……ファンリルおじさんだっけ、の手作り?」

「ファンリルは町の名前だよ。おじさんの名前ちがう。パンを作ってくれたのは町に住んでたおばさん。僕が住んでる間、ずっと親切してくれた」

「へぇ」


 彼方はあっという間に一個のパンを平らげる。

 そして次のパンを食べる。

 今度は中にブルーベリージャムが入っていた。これもまた絶品。

 そしてジュースにストローを差し込み、飲むとレモン味。

 レモンの香りがさわやかで、まるで摘みたて搾りたての濃厚なみずみずしさ、酸味と甘味のバランスが絶妙。

 今まで味わったことのない最高の味に感動しながら、食べながら那智に訊く。


「日本に一緒に来たおじさんは、那智君の親戚? あとでどこかで合流するのか?」

「親戚ちがう、町の住人のおじさんだよ。もう会わない。おじさんは旅に出るために町を出たの。僕もそう」

「分かった! お前は魔法使いだろ。一人前の魔法使いになるための修行で日本にやって来た! 当たり?」


 目を輝かせて彼方が断言する。

 那智はひとつ瞬きした後。

 テンション低めに、テーブルの上に置いた、四角いジュースを指差しながら言う。


「入れ物が黄色はレモン、赤はストロベリー、青はブルーベリー味のジュースだよ」

「ガン無視するなよ。俺の推理ハズレ?」

「大ハズレ。お兄ちゃんは探偵に向かない。謎は解けないし犯人は一生つかまらない」


 ハズレた上にダメ出しをくらう。


 ……ファンリル。


 彼方はその名前に聞き覚えがあった。

 三個目のパンは中にミルククリームが入っていた。

 濃厚な味でこれもまた美味しい。

 それを食べながら、父親の言葉を思い出して言ってみる。


「ファンリルという名前の町を知ってる」

「え?」

「と言っても、俺のは語り継がれた存在しない都市伝説みたいなものだけどな。そこは地球の最南にあるドラゴンに守られた町。気候が温暖で、景色が美しい綺麗な町。町の人達は育てた麦を売って生計を立てている。住民は寿命がなく、永遠に生きると言われている。心の清らかな人しか立ち入れない、天国に一番近い場所。その町の名前が、ファンリル」


 パンをかじったまま、那智が目をぱちくり。

 苦笑いをしながら、彼方は話を続けた。


「俺の父さんがその町の噂を聞いて、若い頃に地球最南を探しまくったらしいんだ。恋焦がれて、でも結局見つけられなかった。そんな話を、俺が幼い頃に父さんから何度も聞かされた」


 その町は絶対存在するって今でも信じてるよ、そう付け加える。

 無言で聞いていた那智は、ジュースを一口飲んでから言った。


「地球の最南じゃなくて、地球の最東。ドラゴンに守られた町じゃなくて、霧に守られた町。町の人達が売っているのは、育てた花の種。住民に寿命はある、けれど命が進む速度はすごく遅くて、星の数ほど生きると言われてる。ちなみにファンリルにドラゴンなんていないよ」


 そう言って、ニコリと笑う。

 彼方の目が大きく見開かれていく。


「……マジか!」

「まじ」

「その町から来たのか? 住んでいたのか? うそっ……父さんが言ってたファンリルの町は、マジで存在する!?」


 那智はモグモグとパンを食べながら、コクコクと頷き返事をする。

 彼方はズボンのポケットからスマホを取り出した。


「聞いたら父さんひっくり返るぞ……あ、クソッ。そうだ圏外だった」


 恨めしそうにスマホの画面を見た後、テーブルの上に置く。

 視線を一度窓の外に移し、辺りを見たが、相変わらず人の気配は感じられない。

 那智に視線を戻して、ジュースを飲みながら言う。


「ファンリルの町の話を聞かせてくれないか?」

「いいよ。町のなにが知りたいの?」

「全部」

「よくばりだね」


 ファンリル……。


 そこは地球最東の場所にある、地図にも、グーグルアースにも載っていない町。

 ドローンも、獣一匹さえも辿り着けない秘境。

 町の入り口には年中、濃い霧がかかっている。

 奥に進めば進むほど、霧はより深く、より濃くなり、幾重にも立ちこめる。

 まるでよそ者を迷わせるが如く。

 町の人達はこの霧を『霧様』と呼ぶ。

 霧様が許可した者だけが、この霧を通り抜けて、町に入れる。


 入れるのは、心の清き者だけ。


 心が汚れた者は誰一人入ることはできない、そう言い伝えられている。

 唯一、町に出入りできる部外者がいる。

 それは種売りの行商人。

 霧様が許す種売りの行商人は、先祖代々、受け継がれた一人がこの町を行き来している。

 ファンリルの町で育てられた花の種を買い、その種を他の町で売る。


 ファンリルには多種多様な花が、町中一面に植えられている。

 その景観は素晴らしく、綺麗すぎて息を呑むほど。

 どの花も美しくて香り高い。

 だから種はいつも高く売買される、注文は後を絶たない。

 気候は年中温暖、だから花は一年中次々と咲き続ける。

 山から流れて辿り着いた清水と、栄養豊富な土、澄んだ空気に育まれた花達は、そうして幾年も絶えることなくこの土地で咲き続けている。


 時折優しい風が吹き、時には優しく雨も降ちる。

 けれど自然災害に繋がるような天気とは無縁。

 白い雪が降ちることもない気候。


 大きくもなく小さくもないこの町には、五十人ほどの住人がいる。

 髪の色は薄いブルー、瞳の色も薄いブルー。

 絹で仕立てられた独特の衣服を着ている。


 家畜を飼い、食べる分だけの食物を植えて育て、自給自足の生活を送る。

 十六歳まではごく普通に成長して、その後は命が進む速度はゆっくりとなり、星の数ほど生きると言われている。

 病気とはほとんど無縁。

 穏やかに長寿な人生を歩むから、心身共に満たされて、誰もが優しい心を持つ。

 そこにいるだけで気持ちは安らぎ、心は穏やかになれる。

 花の種を売って収入もあるが、それを使う機会もない。

 満ち足りた町の生活に不満を持つ者はいない。

 だから住人は町を出たいとも思わない。


 町の外の情報は種売りの行商人から聞かされる。

 楽しい話、面白い話、驚いたできごと、幸せな光景、美味しい料理の話。

 一方で、人災、自然災害、凶悪事件の数々。


 毎年一人は外の世界を見てみたいと町を出て行く。

 けれど一度出て行った者で再び町に戻った者はいない。

 外の世界で死んだか、心が汚れて町に戻れなくなったのか、理由は分からない。


 町の中央の広場には一本の大木が植えられている。

 ネーベンの白い木。

 樹齢何千年の白くて大きな木だ。

 町の神木で、精霊が宿り、この町を守っていると言い伝えられている。

 

「僕は精霊を見たことは一度もないけどね」 


 向かいの席に座る七歳の子供は、そう言ってから、指についたジャムをペロリと舐めた。

 難しい言葉をソツなく使いこなして説明を終える。

 子供が話す会話とは思えない。


 やっぱりコイツ……魔法使いだ。


 火を吐く怪鳥や、召喚者、自分の手から水鉄砲出した後では驚きもしない。

 目の前の魔法使いを見ながら、彼方が訊く。


「俺が行ったら町に入れるかな?」

「分からない。それを決めるのは霧様。霧様が許可した者しか町に入れない。僕が次に行っても、入れる保障はどこにもない……」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ