表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
89/749

089.主従

「身体の具合はどうです。毒を打たれたように見えましたが」

 人気ひとけのない庭を通り、ノランがこじ開けた門を抜けながら、ユスラが尋ねる。

「ご心配をおかけしました。もうすっかり元気です」

 人気のない通りを、少女たちに少し遅れて歩きながらノランが答える。

 すっかり言葉遣いが丁寧なものになっていた。

「どうやって、わたしたちを尾行けたのです」

「はい……バルトから馬車停ばしゃどめまでは、ふつうに離れて歩きました。その――姫さまたちのような美しい方が、3人もそろって通りを歩かれたら、見失いようがありませんので」

「気がつきませんでした。わたしの責任です」

「ピアノのせいじゃないよ。ノランは、昔から、体はデカいが尾行や隠密行動がやたらうまい変わった傭兵だったからね」

「なぜ、あなたはそんなに詳しいのです」

「言っただろう。マキイに聞いたからだよ。いろいろ知ってるよ。あんたのことはね」

 傭兵は、絶世の美少女の砕けた口調に目を丸くする。

「酒場で酔って、どちらが大きいか賭けをして、あんたの方がマキイより1トクル(1.5センチ)背が低かったから、ギャンプシー(ちびすけ)と呼ばれているとか」

「そ、それは――」

「ふたりだけの秘密っていうんだろ。でも、わたしとマキイの間には秘密はないのさ」

「そう、そうですか……あいつも死ぬ前に、あなたみたいな人と知り合えたのか。一緒に――眠ってやりましたか」

 今度は、キイが言葉につまる。

「あ、ああ」

「よかった。あいつは、ああ見えて――いや、あなたにはいう必要はないな」

「知っていたのかい。彼女が何を望んでいたのか」

「あいつが、見かけとは違い、中身が可愛い女だということなら知っていました」

「な、なんだい、そんなことはひと言もいわなかったじゃないか――といっていたよ、マキイが」

「ならば、なぜ彼女と一緒に眠ってあげなかったのです」

 それまで黙っていたピアノが尋ねる。

「いや、それはないよ、ピアノ。こいつとは団も違うから遠征中も別行動が多かったし、兄妹(きょうだい)みたいなもんだからね。なにより、ギャンプシー(ちびすけ)と一緒に寝たら、寝床がゴランの対決みたいになっちまう。それに、こいつはいつだって高嶺の花に夢中だったから――」

 調子よく話していたキイが、ノランの表情に気がついて、しまったという顔になり、

「――とマキイがいってたよ」

「もう、あなたは黙った方がいいですね」

 ピアノに言われてキイが苦笑する。

「わたしもお尋ねしたいことがあります」

 今度はノランから話を切り出した。


「いいなさい」

 ユスラが答える。

「さっきのあの騒ぎ、いったい、どのようにされたのです」

「簡単です」

 振り返りながらそう言った少女は、

「もう少し前に来て並んで歩きなさい。後ろを向きながらでは話ができません」

「しかし……」

「許します。来なさい」

 ノランが、ゆっくりと近づきユスラに並ぶ。


「照明と天井をつないだ鎖を切った、それだけです。そうすることで、男たちを気絶させ、床を破壊し、真下に置かれた箱と中身の一部を持ち帰ることができると考えました。もちろん、同時にあなたも救いだせると」

「あの巨大な照明を落とす――誰かが死ぬとは思われませんでしたか」

「思いません。鎖に亀裂が入った時点で、天井の破片が落ちたように偽装して、石のつぶてを使って、男たちを安全区域まで下がらせましたから」

「誰も殺すおつもりではなかったと」

「もちろんです」

「ああ」

 ノランが感極(かんきわ)まった声でつぶやき、さっと前に走り出すと、振り向いて、ユスラの前で膝をついた。

「何の真似です」

「もう一度、お願い申し上げます。どうか、わたくしをあなたの臣下に」

「無理です」

「お願いします。あなた様の知略、王たる優しさと寛容さ。わたしのあるじはあなたさま以外にはおられません」

「わたしもアキオの前で、あんな感じだったのかね」

 キイがつぶやく。


 ユスラは、返事をしない。

 ただ、黙って傭兵を見つめている。


 張り詰めた表情のまま、黒髪の美少女は問うた。

「ノラン・ジュード。あなたに尋ねます」

「はい」

「わたしの計算では、あなたも充分に安全な場所に退避できるはずでした。しかし、実際はそうではなかった。あなたが、咄嗟とっさに男たちの何人かを突き飛ばして助けようとしたからです。なぜですか。彼らは敵です。あのままだと、おそらくあなたを殺したでしょう」

 虚を突かれたように傭兵は黙り込み、悪戯(いたずら)をとがめられた子供のように鼻をかいきながら言った。

「別に、あいつらも、あんな場所で死ぬ必要はないと思ったんです」

「敵であっても」

「傭兵が妙なことをいうとお思いでしょうが、無駄に死んでいい命はないでしょう」


 ユスラは、ふっと息を吐くと、軽く微笑んだ。

 やれやれ、とも、しようのない子供だ、ともとれる慈愛(じあい)のこもった表情だ。

 同性であるピアノやキイですら、ひき込まれそうな高貴で美しい笑顔だった。

「ノラン・ジュード。帯剣(たいけん)してますね」

「はい」

「お渡しなさい」

 傭兵は、大剣をユスラに渡す。

「このような時と場所ですから、略式で行います」

 そういって、王としての言葉を(つむ)ぎ、剣をノランの肩に当てる。


 見守るものの少ない、静かな儀式だった。

 だが、キイとピアノは感銘を受けていた。

 誰も人のいないさびれた通りで、遠くに光る薄暗いメナム石の明かりと、月無き満点の星明(ほしあか)りのもと、美しい姫と、その足元にぬかずく偉丈夫いじょうふの騎士――

 それはあたかも、いにしえの叙事詩の一幕であるかのような、美しくも厳粛(げんしゅく)な光景だった。


 キン、という澄んだ音を立てて、剣を鞘に収めるとユスラは言った。

「立ちなさい」

 傭兵は立ち上がって剣を受け取った。

「これで、おまえは()()()()()()となりました」

「はい」

「しかし、わたしは、いますぐおまえを家臣として連れ歩くことはできません。ひとりでやるべきことが数多くあるのです。ですから、おまえはこれまで通り、この街の傭兵として国と民を守りなさい」

「しかし姫さま」

「案ずることはありません。もう、おまえとわたしは主と従としてつながったのです。たとえ離れていても、どこにいても、おまえはわたしの家臣です。そして、もし、おまえが必要になったら、わたしは必ずおまえを呼びます。その時には、ただちに駆けつけ、わたしを助けなさい」

「承知いたしました。このノラン・ジュード、その際には、アラントのどこにいようとも、どんな場合であろうとも、たとえよろい破れつるぎび、路銀使い果たそうともザルドに鞭打って駆けつけます。それまでは、民を守る一振りの剣としてこの身を捧げるつもりです」

 ユスラは、ほっと笑う。

「あなたはどこに行くつもりですか。鎧と剣はつねに手入れしておきなさい。それにザルドは鞭打って走らせるものではありませんよ」

「は、心がけます」



「あれでよかったのかねぇ」

 キイがため息をつくように言った。

 ノランに送られて馬車に戻った少女たちは、メインテーブルについて銘銘(めいめい)お茶を飲んでいる。


 帰りの道すがら、夜間外出禁止令のために、なんどか衛士に誰何すいかされたが、ノランの姿をみると全員が最敬礼(さいけいれい)をして去っていった。


 ユスラに従って歩く巨大な傭兵は、傍目はためでみても凄まじい高揚感を発散させていた。


「では、これで、しばらく会えなくなると思いますが、堅固(けんご)にお暮しなさい」

 馬車停ばしゃどめの入口で、ユスラはノランに微笑んだ。

「ありがとうございます。姫さまのお(こころざし)に沿うよう、日々精進いたします」

「ほどほどにしなさい――」

 そう言って、傭兵のただ一人の王は、馬車に消えて行った。


 ノランは、しばらく馬車をつめていたが、やがて胸元からロケットを取り出した。

 傭兵仲間から、女みたいな奴、とさんざん揶揄からかわれながらも、肌身離さず身に着けてきたものだ。

 パチリと音を立てて蓋を開く。

 そこには、小さいながらも精密な肖像画が収められていた。

 描かれているのは、かつて祖父が命をして守り抜いた王女イグナスだった。

 髪の色こそ違うが、その顔は、驚くほど彼が忠誠を誓った少女に似ている。

 彼のあるじは、なにも言わなかった、だから彼も聞かなかった。

 いずれ時がくれば、彼女は教えてくれるだろう。

 今、何も言わないのは、その必要がないからに違いない。

 桁外れに知略に優れた王なのだ。

 肖像画を見、馬車を見、星を見上げた傭兵は、きびすを返して通りを歩き始めた。

 


 「あれは、その(しょう)愚直(ぐちょく)にして剛毅(ごうき)なる者です。わたしが(そば)に居らずとも、道を外れることはないでしょう。キイの認める盟友でもあったのですから」

 心配そうにする金髪碧眼の美少女にユスラは穏やかな声をかける。


 同時に、彼女は、キイから教えられた、ノランの祖父が守ったという少女が、彼女の大伯母(おおおば)である王女イグナスであることを確信していた。

 彼女の祖父が、計略を用いて王都から追放した姉だ。

 隠すようにして残された、小品(しょうひん)の肖像画に描かれた大伯母は、ユスラによく似ていた。

 彼女の腹違いの妹である現女王は祖父に似ている。

 彼は祖父が好きではなかった。

 卑劣な祖父の像が、この街では英雄として尊敬されているのが納得できなかった。


「嵐のような男でしたね」

 ピアノが言う。

「あのひたむきな強引さ。わたしたちにも必要かもしれません」

「ピアノさまは、もうお持ちではありませんか」

「え」

「確か、()()()()()()()()()()()()()()()()、でしたか」

「おやおや」

 常に冷静な少女が、珍しくその頬を彼女の眼と同じぐらい赤く染めるのを見てキイが声を上げた。

「まあ、わたしもアキオの押しかけ傭兵だから、大きなことはいえないけどね」

 そう言って、ノランと同じように鼻をかく。

「でもノラン(あいつ)、なんだか中身が詰まったというか、重みが増した感じだったね。今までも、あいつは強かったけど、どこか危ういところがあったんだ。それが無くなったように思うよ」

「何か、大きなことを成し遂げるかもしれませんね」


 少女たちの言葉に、ユスラはただ微笑んだだけだった。


 こののち、辺境地域へ旅立ったノラン・ジュードが、時を置かずして、こぞって吟遊詩人にうたわれる英雄となることを、彼女たちはまだ知らなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ