表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/749

073.秘密

「ミーナ、いるんでしょう」

 カマラが工作室に入り、扉を閉めて、AIを呼んだ。

「なぜ今まで黙っていたの」

「何を?」

「地球の話よ」

()()()()()()()。この星には関係ないわ」

「違うでしょう。すべての生き物にナノ・マシンが入る。そんなことは通常あり得ない」

「カマラ――」

「それを実現するには、惑星規模のナノ・マシン量が必要になる」

 少女は続ける。

「それに、世代を超えて、いつまでもナノ・マシンが生物の体内にいるのもおかしい。電気ショックを与え、ナノ・マシンを機能停止させて体内から除去することもできたはず」

「当時のナノ・マシンは電気ショックに強かったの」

「電気に強い?やはり――」

 カマラは目を細める。

「N型だったのね」

「わかってちょうだい」

「わかったわ。やっぱり()()、すべては()()なのね」

 そういって、カマラは飛び出すように部屋を出て行く。


「聞いたでしょう。アキオ」

 ミーナはプライベート・モードでアキオに話しかける。

「ああ」

「あなたが倒れた時、カマラは()()を見てしまったの」

「そうか」

「だからね――」

「わかった。折を見て俺から話す」

「優しくね」

「努力する」


 ギャレーから出てきたユイノは、カマラが工作室から自室へ早足で入るのを見送った。

 

 テーブルに近づき、アキオがミーナとのプライベート通話を終えるのを待って、お茶のカップを置く。


「ユイノ、話がある」

 彼女が席に着くと、アキオが言った。

「なんだい」

「しばらく留守にするから、マクスとカマラの面倒を見てやってくれ」

「どこかに行くのかい」

「キューブを取りにいく」

「独りでかい」

「その方が自由に動ける」

「まあ、あんたがそう決めるなら、それに従うけど……」

「マクスはまだ女性の手助けが必要だろう。カマラもああ見えてまだ子供だ。君は――まあ大人だ」

「その()と、まあっていうのが気にかかるね」

 ユイノは明るく笑う。

「分かったよ」

「頼む」


 アキオはカマラの部屋をノックした。

「はい」

 返事がして扉が開く。

「泣いていたのか」

「違います」

 少し眼を赤くした少女がきっぱりと否定する。

「話がある。実験室ラボに来てくれ」

「わかりました」


 カマラはアキオに続いて実験室ラボに入る。

 扉が閉まると、少女はアキオの背中に抱きついた。

「どうした」

「どうもしません――」

 アキオが振り返った。


 カマラはアキオを見る。

 言いたいことはたくさんあった。

 なぜ、地球はナノ・マシンで満たされたのか、なぜ、()()()()()()()を大事に保存しているのか、なぜ、なぜ、なぜ……

 しかし――彼女は唇をかんだ。

 分かっている。

 その理由を理解しているからだ。

 それが、彼女が愛するアキオの存在理由レゾンデートルだからだ。

 彼女の存在理由レゾンデートルが彼であるように。


「聞きたいことがある」

 少女の煩悶はんもんに構わず、アキオがドライに言った。

「何でしょう」

 強制的にカマラは気持ちを切り替える。

 思い悩んで思考を停止させる女を、アキオは好まない、彼女はそう信じているからだ。


「この間、作ったPSPの原理をまとめた。正しいかチェックしてくれ。そして、もう一度最初から、魔法についてわかっていることを教えてほしい。前回は小型化と軽量化に時間を取られて、理論を深く聞くことができなかった。質問があれば、その都度(つど)する」

 そういって、壁のディスプレイにデータを表示する。


「わかりました」

 少女は銀色の髪を軽く振り、気持ちを切りかえて話し始める。

「まず、メナム石についてですが……メナム石は、石のように見える結晶状のポアミルズ胞子(PS)の内部で、中心にあるクマムシ(WB)が、まわりのPSを少しずつ使って継続的に発光魔法を行い、明かりの役目を果たします」

「だから、PSのない街の中でも使えるんだな」

「そうです。メナム石の原理は、魔法使いが、周辺にあるPSを使って雷球アラメイを生じさせるのと同じです。人間の場合、脳が命令を出し、胸のWBがそれに応じて魔法を発動しますが、メナム石は底部に挟み込まれた石片が、脳の代わりにその命令を発しているのです」

「よく見つけたな」

「魔法の発動に絶対必要な3要素は、PS、WB、脳です。メナム石に、その2つまでがあるのなら、必ず脳の代わりをするものがあると考えました」

 カマラは机に置かれたメナム石を手に取る。

「これを分解したところ、1センチ四方の薄い石板を見つけ、CP、制御版コントロールプレートと名付けました。色がPSとほぼ同じなのでよほど注意しなければ見つけられません」

 知識のほとんどすべてを、ジーナで獲得したカマラは、この世界の人間というよりは地球人に近い精神構造を持っている。

 第一言語は地球語で、単位の基準、度量衡どりょうこうは地球ベースだし、この世界固有の知識はすべて伝聞だ。

「しかし、メナム石ほど、この世界でよく使われているものなら、誰かが気づいてもよさそうだが」

「メナム石を破壊したことは?」

「ないな」

 カマラの右手に、魔法のようにロッドが現れた。

 手にしたメナム石を軽く弾く。

 破裂音がして、メナム石が霧散する。

「極低温、高圧下で分解しないとこうなります」

「それではCPは見つからないな」

「そうです。CPを分析すると、それがドラス石という化石であることがわかりました」

「ドラスという動物は見たことがない」

「何万年も前に死滅した生物で、今は化石でその存在がわかるだけです」

「恐竜みたいなものか」

「実は、ドラス石というのは、この世界で良く知られた石です。人の気持ちや単純な思考を、少しだけ焼き付けることができる。旅立つ人への愛しい気持ちや、離れた者への恋しい想いを伝えることができる道具です」

「かつて、()()から『漆器の箱(ジャパンドボックス)』の話を聞いたわ。あの時、これがあれば――」

 ずっと沈黙を守っていたミーナが声を出す。もちろん、アキオにだけ聞こえるプライベート・モードだ。

「それを聞いた時には、精神保存への手掛かりが見つかったと思ったが――」

「残念ながら、そんな複雑なものは保存できません」

「ドラスの子孫は残っているのか」

「いないようです。突然、絶滅したのです。王立文書おうりつもんじょ館に行かないと、正確なことはわかりませんが……あまり研究は進んでいないようですね」

「WBの下に、激しく発光する命令を書き込んだドラス石を置いて、薄く加工したのがPSPというわけだな。音声認識装置を付け加えて」

「そうです」

「魔法使いで、発光魔法を使う者はいるのか」

「ユスラやミストラ、ヴァイユのように、この世界に詳しい人に聞きましたが、いないようです」

「PSPが機能するということは、使えるものがいてもおかしくはないはずだ。閃光発音スタン魔法が使えたら、敵の制圧に役立つと思うが」

「それはどうでしょう。これまでの研究で、WBは、一度受けた命令で魔法を固定化してしまうことが分かっています。ひとつしか持てない魔法を、実効のない光魔法にしてしまう者はいないのではないでしょうか」

 アキオは思い出す。

「君は火球アータルだったな」

「そうです。ほかの魔法を使おうとしても発動しません」

「ゴランのように、複数のWBを取り込んだ場合の変化は」

「研究中です」

「イニシエーションについては」

「単純にいってしまえば、人の体にWBを埋め込む作業ですね。仰々(ぎょうぎょう)しい名前と儀式を行うらしいですが、それだけのものです」

「WBは人を選ぶのか?好成績を上げないと受けられないと聞いたが」

「ただの格差づけでしょう。そうでないと――」

 カマラは、妖艶(ようえん)、ともいえる笑顔を見せる。

()()()にWBが埋め込まれているはずがありません」

「飛行魔法は」

「あったようです。ミーナから聞かれたかも知れませんが、ここよりもう少し極北で、破壊された飛行要塞の残骸を見つけましたが、その周辺にPSはありませんでした」

「そいつがPSを使い切って落ちたのか、PSがない場所に来たから落ちたのか、だな」

「飛行は実用的なので、時間を作って飛行魔法を発動しようとしていますが、まだうまくいきません」

「魔法使いで飛べるものは」

「噂では何人かいるようです。もっとも、それは『魔法の国』であるエストラの中での目撃談ばかりですが」

「エストラか――」

 アキオはつぶやき、

「PSPによってPSを消し去ることはできた。次はPSを閉じ込めて封印、移動ができるかどうかだが」

「うふふ」

 カマラが可愛く笑う。

 研究成果を話すうちに、元気が出てきたようだ。

「それは、かなり進展しています」

「かなり」

「アキオは知っているでしょう。PSは次元的に実体レベルが低いから、摩擦力などの物理法則の影響を受けにくい。だから風で移動したり拡散しない。でも、量子力学的には、ナノ・マシンと同等に近い存在になる」

「そうだな」

「はい。PSとナノ・マシンは、そのサイズから量子力学的に影響を及ぼしあえるのです。隔離方法はコクーンがヒントになりました。コクーンは、生体を模した化学膜にナノ・マシンをコーティングして使いますね」

「そうだな」

「それを利用すれば、PSを完全に隔離することはできなくても、限定するフィールドはできるはずです。実は、プロトタイプはもうできているんです。今は、もう少し、強度を上げるために、分子間力(ファンデルワールス力)を利用しようとしているところです」

「プロトタイプはあるのか」

「はい」

「見せてくれ」

 カマラは、壁に作りつけのキャビネットから透明な結晶を取り出した。

 それは小さな石片の上に乗っている。

「これはPSを取り除いたメナム石です。スイッチをいれると、周りの空間のPSを使って光ります」

 少女が触れると結晶は優しい光を発した。

「これが、PS限定フィールド(LF)発生装置です」

 そう言いながらカマラは机の上の小さなカプセルを手にすると、結晶の近くでボタンを押した。

 小さな破裂音を響かせて、結晶をぴったりと透明な膜が包む。

 すぐに光が消えた。

「今は、対象とPSLFを(ゼロ)距離にしたので、すぐに効果が出ました」

「実用レベルだな」

「いえ、まだ駄目です。見てください」

 少女が結晶を指さす。

 カマラの指の先で結晶が光り始める。

「完全に遮断(しゃだん)できていないのです」

「どの程度だ」

「遮断率は85パーセント、プラスマイナス8パーセントですね」

「パーセンテージは変えられるのか」

「0から85パーセントまで、無段階で変化できます」

「消費エネルギーは」

「ナノ・マシンですから、常温以上であれば、働き続けます」

「明日までに5ユニット用意できるか」

「は――アキオ、でかけるのですか」

「キューブを探しにでる」

「ではわたしも」

「君には、ポアミルズ胞子(PS)限定フィールド(LF)の完成度を上げて欲しい。今後、エストラとぶつかることもあるだろう。対抗する手札は多い方がいい。頼むカマラ、()()()()()

 銀髪緑眼の少女は目を見張った。

 ついで、耳の先まで真っ赤になる。

「やる、やります。アキオがそんなに頼ってくれるなら、何としてもやります」

「無理はするな」

「はい」


 その夜、カマラは添い寝に来ず、マクスとユイノがやって来た。

 しばらく留守にするので、アキオも無理に追い返さずふたりを両脇に抱いて寝る。

 そうしていると、どちらも小柄で体温が高いので、ネコ科の小動物を抱いている気分になってくる。

 相変わらずマクスは愛情表現が全開だ。

 裸同然の格好でアキオに抱きつき、脚を(から)めてはさみ込む。

 そのまま、しばらく身体を()りつけていたが、連日の学習で疲れているのか、すぐに静かな寝息を立て始める。


 今夜はユイノもかなり積極的だった。

「珍しいな」

 アキオの言葉に、彼の耳を甘噛あまがみしていた赤髪の舞姫ダンサーは頬を合わせる。

「久しぶりだからね。いいだろう」

「もちろんだ」

「ありがとう」

 そういって、下に下がってアキオの胸に頭を預ける。

「あたしもね」

 ユイノはアキオの手に自分の手を重ねた。指と指を(から)める。

「マクスと同じなんだ。こんなに幸せだったことがないから、もうすぐ終わってしまいそうな気がして仕方がない」

「そうか」

 アキオは、どう言ってやればよいかわからず、震えるユイノの頭を抱きしめてやった。

 彼女は顔を上げ、伸びあがると唇を重ねる。

 勢いがつきすぎて、歯と歯が当たって音を立てた。

 アキオは、横に並んで寝ていたユイノの体を片手で持ち上げて、半身に乗せて抱きしめてやる。

 紅髪の少女は、はっとした顔になり、

「アキオ、アキオ」

 小さく彼の名を呼びながら、マクスのように脚を絡めてきた。

 柔らかく暖かい太腿の感触が心地よく彼の脚を締める。

「本当に珍しい」

 アキオがつぶやき、そのまま背中をゆっくりとさすってやると、ユイノは彼に頬を合わせたまま、寝入ってしまった。

 彼は、しばらくユイノの顔を見ていたが、やがて目を閉じ、少女たちが悪い夢を見ないように、ふたりの肩を抱くと眠りに落ちるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ