表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
524/749

524.愚か者の城4、

「ミリオン、移動には、プラズマ・ジェットを使え」

 今さら、ステーションに穴が開こうが、植物が燃えようが問題はない。

 そもそも、タングステン・カーバイドの合金らしき壁がその程度で破壊されるとは思えない。


 さらに、アキオの脳裏に、胸部に溶けたような穴が開いて倒れていたロボット兵の姿が蘇る。

「こいつらには触れられるな」


 言いながら、アキオは、霧の中から飛んでくる緑の槍を回避した。

 彼の手首の内側が埋没まいぼつし、銀の放射口が現れる。

 彼の特殊装備である火炎発射管だ。

 

そのまま槍の根元に向け、クルミだいのナパームボールを発射する。


 化学合成で燃焼ねんしょう温度を高めた特殊ナフサに、分子増粘剤(ぞうねんざい)Sナパームを増せて球状にしたものだ。


 対象物に命中すると、本家ナパーム剤の数倍の粘性ねんせいをもって、しつこく絡みつき燃え続ける兵器で、主に機械化兵の目くらましに使われる。


 当たった瞬間、ボッと火の手が上がり相手が炎を上げて燃え上がった。

 想定より火炎の大きさが大きいのは、光合成により室内の酸素濃度が高めだからだろう。


「アキオ、あれ!」

 彼より下方を飛んでいたミリオンが声を上げる。

 炎を上げているのは、体高が2メートルたらずの樹木に似た人間、というより人間の形をした樹木だった。


 槍に見えたのは、彼らの腕の先端で、それをどういう構造になっているのか、考えられない速さで伸縮させて攻撃しているのだった。


 ようするに、この樹木人間が、その語源はわからないが、博士のいうトリフィド兵なのだろう。

 トリフィド兵は、炎をぎ払おうとするが、身体にまとわりついたナフサは容易にははなれようとせず、じりじりと身体を焼かれ続けて、近くにいるトリフィド兵に炎がうつり始めている。

「アキオ」

 ミリオンの声より早く彼が反応し、上から降り注ぐ何かを回避した。

 彼の傍を水が降り注いでいく。

 身体を回転させて天井を見ると、そこには、巨大な緑の壺状つぼじょうのものがあり、その底を一人のトリフィド兵が槍で貫いていた。

 形状から考えて、ウツボカヅラ(ネフェンティス)の食虫植物だろう。

 流れ出た粘性のある溶解液は、燃えるトリフィド兵の火を消していた。


 植物兵士個人の考え、というより、おそらくドライアドの指示による行動だろう。


 シュッと、高圧空気の抜けるような音が響いて、アキオは高速で何かが近づくのを感じた。

 咄嗟(とっさ)にナイフの腹で防ぐ。

 嫌な予感がして、斬り裂くのではなく、ナイフの刃で弾くようにしたのだ。


 同時に、腕と背中の推力器スラスターで、身体にモーメントを加えて横回転させ、継ぐ次飛来する弾丸のようなものを回避した。

 ナイフを見ると、弾いた部分が少し溶けている。

 その感じは、床に倒れていたロボット兵の穴に似ていた。


 アキオは、さらに飛んでくる物体に対して回避行動をとりつつ、天井へ向けて上昇した。


 身体を反転させて屋根に着地する。

 磁力を発生させると、簡単に屋根に張り付くことができた。


 彼を追いかけて飛んで来た物体は、空気抵抗によってスピードを殺されているため、容易にナイフで停止させることができた。

 空中に浮かぶ()()を、身体に触れないように注意して観察する。


 親指の先ほどの大きさの()()は種だった。

 ロボット兵は、撃ち込まれた種によって行動を支配されたのだ。

 同時に、種は子孫を残すための装置でもある。


 アキオは、知能ある植物ドライアドの考えていることを理解した。


 彼らのうちの、どちらか一方にでも良いから種を撃ち込んで行動を支配し、種子を地球に持って帰らせて、生き延びようというのだろう。

 いわゆる、宇宙種子スター・シード・作戦マヌーヴァーだ。

 だが――アキオは、(うごめ)きながら多数現れるトリフィド兵の素早い動きをみながら考える。

 ローゼリアは何と言っていた。

 短時間で無限に増殖する、とは言わなかったか。

 ただでさえ水不足の世界に、大量の植物兵は危険だ。


 アキオは壁を蹴った。

 エア・ジェットで加速し、予測不能な軌道で霧の中に突入していく。


 白い霧の向こうに巨大な影が現れた。

 ドライアドだ。

 一斉に多くの種がアキオを襲う。


 先ほどは、霧で良く見えなかったが、大きな樹の枝のつけ根あたりにヒマワリのような器官が多数見える。

 そこから無数の種が発射されていた。


 さらに樹から伸びた長いアイヴィのようなものが、空中をさまよって、彼を捕まえようとする。


 眼を下に転じると、太い樹の根元にうろのようなものが見えた。


 銃声ガン・ショットが響いて、発射機関が霧散むさんする。

 次々と、弾かれるように消えていく。


 ミリオンの援護えんごだ。

 補正プログラムのお蔭だろう、なかなかの腕前だった。


 そのすきに、アキオは空中からドライアドに近づくと、みきに沿って真下ましたに降下し始めた。

 根元にある巨大なうろに近づく。


 その間もたねによる攻撃と、ドライアド自身が操る、蔦の攻撃は続いている。


 どうやれば、植物がこれほど素早く動けるのか、彼には想像がつかない。

 その意味で博士の発見したスペクトルズィ線は、なかなか大したものだった。


 さらに彼を捕まえようとする蔦の数が増えたため、アキオは腕のミサイル発射管を開いた。

 各腕に6発ずつ装備しているペンシル・ミサイルのうち二基を発射する。

 狙いあやまたず、ミサイルは、ドライアドの蔦を吹き飛ばした。

 その合間あいまも、ミリオンの援護えんご射撃は続いている。


 アキオは、うろの中に降り立った。

 そこにローゼリアはいた。

 赤い髪、薄茶の瞳――だが、その眼にはすでに光はなく、彼女は死んでいた。

 現在も、大量に降り注いでいるスペクトルズィ線によるものか、その身体は生きているかのように瑞々(みずみず)しかった。

 ただ、肌の色は透き通るように白い。

 アキオは、彼女に近づくと、その首にかかったシリコン・メモリのペンダントを外した。


 その瞬間、アキオの胸を複数の種がつらぬく。

 博士の背後に、種が配置されていたのだ。


 身体の大部分を失ったローゼリアがゆっくりと回転しながら(うろ)の外へ流れていく。

 その顔は、まるで、勝利を確信して笑っているかのように見えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ