表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
348/749

348.顕形

 王女はアキオと手をつなぎ、ユイノは彼に寄り添って通りを歩いていく。


 一時は騒然となった目抜き通りも、少し歩くと事件を知らない人々にあふれ、廿日市はつかいちらしいにぎわいを取り戻している。

「明るい良い街だねぇ」

 ユイノが言い

「はい」

 シャロルが嬉しそうに答える。


「それは姫さまのおかげだと聞いた――聞きましたよ」

「いいえ、もともと人々の中にあった熱気が表に現れただけです」

「そうかい?噂では、姫さまが先頭に立って改革してるっていってたよ――だから、さっきみたいなことになるんじゃないのかい」

「変化を嫌う者はどこにでもいます」

「そうかね……」


 ユイノが顔を曇らせる。


「すまないねぇ、姫さま」

「どうしました」

「いや、あたしじゃなくて、アルメデさまやユスラさまなら、あんたの相談に乗ってあげられたと思ってね――いや、思いまして」

 王女は、年相応としそうおうに可愛く笑って、

「いつも通りの話し方をなさってください、ユイノさま。それから、わたしのことはシャロルと」

「そんな、滅相めっそうもない、あたしなんて平民中の平民なんだ――いや、ですから」

「そんなことはありません。あなたはアキオさまの想い人のおひとり、つまり王妃さまなのですから」

「え、そ、そうなのかね」

 さっとユイノがアキオを見る。


 見つめられたアキオは、一拍(いっぱく)おいてうなずいた。

「そのが不安なんだけどねぇ」

 ユイノは苦笑いし、

「じゃあ、お言葉に甘えて普段どおり(しゃべ)らせてもらうよ」

 パンと手を打って、

「そうだ、姫さま。聞きたいことがあるんだけど、いいかい」

「はい、なんなりと」

「どうやって、あたしたちを見つけたんだい」

「衛士から、ボザンヌ噴水広場に、アキオさまが姿を見せられたと報告があったのです」

「ああ」

 ユイノがうなずく、あのカフールという衛士が城に知らせたのだろう。


「それを聞いて、わたしは変装をし、城から出る荷物に(まぎ)れて広場に向かったのです。一刻も早く、アキオさまにお会いしたかったものですから――エストラル城も他の城と同じく、入るのは難しいのですが、出るのは比較的容易なのです」

「やっぱり頭がいいね」

「ありがとうございます――ですが、広場に着いた時には、もうアキオさまの姿は見当たらず……」

「だろうねぇ」

 その頃は、湖畔公園で食事をとって、ボートに乗っていたのだ。

「困って通りを行き来していると、螺旋塔スパイラル・タワーに、救世(きゅうせい)の英雄そっくりの殿方がおられたとの噂を聞きこんで――」

「なるほどね」

「塔広場に着いたら、アキオさまのお連れの紅い髪の女性が、塔に抱き着いて空を見上げておられたのです――」

 ユイノが、天を(あお)いで目に手を当てる。

「あれを見られてたのかい」

「何をされていたのですか?」

「いや、それは――またあとで教えるよ……」


 やがて、進むにつれて通りから露店が消えていき、路面も美しい石畳へと変わっていく。

 道幅が少し細くなり、その向こうに城門が見えてきた。


 衛兵の最敬礼を受けて、門を越えると橋を渡り城内に入る。


 知らせを受けたのか、メルク宰相が城の入り口で待っていた。


「お久しぶりです。アキオ殿」

 彼がうなずくと、メルクがユイノに笑顔を見せ、

「螺旋塔はいかがでしたか、ユイノさま」

「いやぁ、良かったけどね――」

 そういって、少女は宰相に近づき小声で尋ねる。

「どうして、浮彫細工ゾエントのことを教えてくれなかったんだい」

 それに対してメルクも小声で答える。

「申し訳ありません。姫さまから、アキオ殿には伝えるなと、きつく厳命されておりましたので――」

 ユイノは、彼が眠っている間にメルクとも親交を深めていたらしい。


「ユイノさま、メルクを責めないでくださいね。わたしが、アキオさまを驚かせたかったから、わがままをいったのです」

 シャロルが申し訳なさそうに言う。


「確かに驚いたね――アキオにそっくりだったから。姫さまのがもとになってるんだろう?」


 ユイノの指摘に、王女が(ほの)かに頬を染める。


「幽閉されていた時、暇を持て余して、記憶をもとにたくさんのを描いたのです」

「なるほど――それで上達したんだね。良かったら姫さまの描いたものを見せて欲しいね」

「わかりました。後でお見せいたします」


 侍女が王女の耳に、何かささやき、

「わたしは視察のための服に着替えてきます」

 そういって、シャロルは、かわいいカーテシーを見せて去っていく。


「アキオ殿とユイノさまは、こちらへ。シャルラ王がお待ちです」

 メルクの言葉にアキオがうなずいた。

 ふたりは、宰相の後をついて、エストラル城の広い通路を歩いていく。


謁見えっけん()じゃないのかい」

 しばらく歩いた後で、こじんまりした扉の前で立ち止まる宰相にユイノが尋ねる。

「アキオ殿もユイノさまも、大げさな儀式を嫌われるだろうと大姫さまがおっしゃられたのと――」

「それと、なんだい」

「カヅマ・タワーの付近で、いわく言いがたい事件が起こっていて、王は、内密にそのご相談をされたいと考えておられますので――」

「なんだい、その、いわく言いがたいってのは」

「なんともいえない、というか、形容しがたい、表現に困る、説明しがたい事件が起こっているのです――詳しくは、シャルラ王からお話があると思います」


 そういうと、宰相は入口横の小さなノッカーを叩き、返事を待って扉を開けた。


 中は、こじんまりとした温かな印象の部屋だった。


 壁際に、これも小さな暖炉がしつらえられ、そこでは暖かな火が燃えている。

 外の気温はそれほど低くはなかったが、石造りの城内では、これくらい暖を取った方が快適だ。


「ようこそおいでくださいました」

 暖炉横の机から整った容姿の男が立ちあがる。


 シャルラ王だ。


 アキオが初めに会った時には、かなり衰弱して痩せていたが、今は、頬に赤みも戻り、体の厚みも増している。

 年齢も三十代後半に見えるほど若返っていた。


「お久しぶり、シャルラ王」

 ユイノが片手をあげる。


 姫にはずいぶん遠慮がちであったのに、王に対しては信じられないほど慣れ慣れしい態度だ。

 アキオの視線に気づいて少女は頭を()く。


「いや、王さまとは、シミュラさまといっしょに何度も会って、エストラ国内にいくつか建てるタワーのことで話し合ったからね」


「最初に、大姫さまがユイノさまを連れてこられた時は驚きましたな――」

 メルクが苦笑いする。


「あたしは、王さまたちと話ができるような人間じゃないからね。まあ、緊急事態だったから、勘弁してもらったってとこさ」

 ユイノが軽く頭を下げる。


「わたしが王に対する言葉遣いを()()()()()ところ、逆に叱られたのですよ。臣民しんみんと礼儀のどちらが大切なんだい、と」

「あの時は申し訳なかったね。でも、せっかくアキオが守った世界を、絶対に失いたくなかったんだよ」

「いえ、状況は、大姫さまから(うかが)ってわかりましたから――ああ、どうかお掛けください」


 そういって、宰相は、ふたりに椅子をすすめると王と共に席につく。


 四人が座る机は、重厚ではあるが、小ぶりで機能優先の作業机だった。

 質実剛健(しつじつごうけん)な造りだ。


「それで、その、いわくなんとかってのは、どういうことだい」


 メルクは王を見た。

 シャルラ王がうなずくと話し始める。


「アキオ殿は、王都周辺の気候が変わって、魔獣がいなくなったことはご存じですか」

「知っている」

「いなくなったのは魔獣だけで、ムサカなどの動物は残っている――というより魔獣がいなくなったことで、以前より数を増やして野山に生息しているために、多くの狩人たちが山に分け入って食料を王都に持ち込むようになったのです」

「それで、あんなに食べ物が豊富なんだね。いっちゃ悪いが16年前とは大違いだ」

「そうなのです――が、それと同時に、山に入る狩人たちの間で、不思議なうわさが広まりまして」

うわさって」

「晴れた日に、いきなり黒雲が広がり、その雲が割れて美しく陽が射すと――」

「ああ、螺旋塔スパイラル・タワーからあたしたちも見たよ」

 メルクはうなずき、

「空から声が聞こえてくるのだそうです」

「空からの声――」

 ユイノがつぶやく。


 シャルラ王が、宰相の言葉を受けて続ける。

()()()()()()()()のですが――言葉はいつも同じです」

「なんていってるんだい」


 王は、呪文のように抑揚(よくよう)をつけず、覚えた通りの言葉を告げる。


「神をあがめよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ