表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
326/749

326.居候

 アキオと出会ったのは二日前だった。


 職場の宝飾店を出て、()()()()()で人と会って遅くなった帰りに、路地で男たちに襲われたのだ。


 普段持ち歩いているスタンガンを取り出そうとして、()()()()()に、無粋なものを持ち歩いていると思われたくない、という判断で、家に置いてきたことを思い出した。


 大きな男ふたりにかかると、あたしの抵抗などないも同然だ。

 ひとりがあたしを羽交はがめし、もうひとりがバッグの中身を物色ぶっしょくする。


 男たちは、バッグの次にあたしの身体に目をつけたようだった。


「お前、よく見ると、なかなかいい女じゃねえか」

「あ、ダメ、それはやめて。()()()じゃないとダメなの――」


 あたしの言葉の意味など理解しようともせず、男たちは襲いかかる。


 路地に押し倒されて、服を脱がされそうになったあたしは、助けを求めて(あた)りを見回した。


 滅多(めった)に人が通らない路地だ。

 近道だからと、こんな通りを選んだのがあたしの失敗だった。


 その時、あたしはビル壁の窪みに光るものを見た。

 人の眼だ。

 誰かが路地に身を(ひそ)めている。

 あたしは、押し倒されたまま、その目をじっと見た。

 向こうもあたしを見つめ返す。

 身体を揺さぶられ、布のちぎれる音が響いた。

 なかなか外れないボタンに男が苛立(いらだ)って、服が破られたのだ。

 もうダメ――

 

 そう思った瞬間、男ふたりが吹っ飛ぶのが見えた。

 壁に叩き付けられる。

 男たちは、しばらく壁に張り付いたあとで、ゆっくりと地面に滑り落ちた。


 どうしたのかと顔を上げたあたしの前に、小さな影が立っていた。

 ()()は振り向くと、あたしを見下ろした。

 影と見えたのは、黒髪、黒い眼の幼い少年だった。

 ゆっくりと手を差しだす。

 あたしは、服を破られ、むき出しになった胸を片腕で隠し、その手を握った。

 強い力で彼はあたしを立たせる。


「あ、ありがとう。助けてくれて」


 少年は表情を変えず、黙ってあたしを見た。

 それがアキオだった。



 ヒビトがシャワーをかかり始めたのを確認して、脱衣所に着替えを置いた。


 手早くキッチンで料理を作る。

 野菜と肉を使ったスープだ。


 蒸したジャガイモをすりつぶし、ペースト状にしたものを、作り置きのコンソメ・スープに入れて、隠し味として、最近手に入れた紹興シャオシン酒を加えた。

 味見をする。

「うん、完璧」

 出来映(できば)えに納得すると、自分とアキオ用に少し肉を焼き、テーブルに並べた。


 扉が開いて、ヒビトが出てきた。

 配膳しながら、さりげなく見る。

 思ったとおり、ズボンは(すね)の中ほどまでしかないが、上着は何とか(へそ)が見えないだけの丈はあった。


「ありがとう」

 ヒビトが頭を下げる。

「汚れものは」

 最後の皿を並べながらあたしは尋ねた。

「濡れたタオルと一緒に(かご)の中に」

「それでいいわ。さあ座って、スープの――」

 あたしの言葉が止まる。


 無精髭(ぶしょうひげ)の無くなったヒビトは、今まであたしが見たことがないほどの美形ハンサムだったからだ。


「髭を剃ってさっぱりしました」

「え、ええ……さ、座って」

 うながすとヒビトがテーブルについた。

 アキオは、すでに彼の隣に座っている。


「すきっ腹に、いきなりたくさん入れちゃだめだからね。すこしずつ噛んで飲み込むのよ」

 あたしが注意すると、ヒビトが笑った。

「なにがおかしいの」

「だって、アカネさんは、まだ若くて、そんなに美人なのに母さんみたいに面倒見がいいから」

「おほめに預かりまして――」

 あたしは軽く会釈する。

「あんただって、浮浪者なのに二枚目(ハンサム)じゃない。でも顔が良くても駄目なのよ。世の中で何が一番大事か分かる」

「愛情――かな」

「お金よ。お金。お金がない人生ほど悲しいものはないわよ。例えば、ヒビト、あんたは顔はいい。確かにね。でも、文無しのあんたには何の値打ちもないの。泊まるところも、食べるものも、何もないでしょう」

「そ、そうだね」

「さ、話はやめて、食べるわよ――いただきます」


 あたしの言葉で、背を真っ直ぐ伸ばしたヒビトが手を合わせた。

 やはり、彼は日本人の血を引いているのだ。


「おいしい!」

 一口食べて、驚く顔になるヒビトに、あたしは笑顔を向ける。

「当然でしょ。そのひとことをいわせるために、あたしが、どれほど努力をしてきたか――」

「本当においしい」

 しみじみとヒビトが繰り返す。


「まあ、みんなで食卓を囲んで温かい食事を食べると、それだけで美味しいものなんだけどね」


 木製のスプーンを使って丁寧にスープを飲み続けるヒビトと、黙々と食事するアキオを見ていると、つい顔がほころんで――はっと気づいた。


 壁の時計を見る。


「こうしちゃいられないわ」

 あたしは、端末を手にして、第二候補に通信をいれた。

 もちろん、映像はオフだ。


「静かにしててね」

 食事を続けるふたりに声をかける。


 相手が出ると、遠慮がちな挨拶から初めて、徐々(じょじょ)に相手に自分の存在を思い出してもらう。

 軽妙(けいみょう)で愉快、かつ慎み深いという曲芸のよう(アクロバティック)な会話を続け――

 しばらくして、あたしは通信を終えた。

 小さく拳を握りしめる。


「やったわ、シンメイ工業の社長にアポが取れた」

 笑うあたしを見ても、男ふたりは表情を変えなかった。

「何か月かけてもダメな時もあれば、こんな風にすぐに応じてくれる時もあるのね」


「それは、つまり――」

 言いにくそうにヒビトが言う。

 会話の内容から、どういったアポイントメントか理解したのだろう。

「顔合わせよ、デートね」

「確か、シンメイの社長はもう50代なんじゃ――」

「歳なんて関係ないのよ」

「奥さんがいるはずだ」

「第二正妻までがね」

「君は愛人ミストレスになりたいのかい」

「違うわ!お金持ちの正妻になりたいの。まずは第三夫人にね。あたし、絶対にお金が欲しいの」


 ()()()()()()()()()として、セント・バートルでは、富裕階級にこういった第二、第三夫人が広く求められている。


「もちろん、いつまでも第三夫人に甘んじてはいないわ。すぐに彼の心をつかんで、第一夫人に昇りつめる」

 渋い顔をするヒビトに向かって続ける。

「あたしは家柄も学歴もないから、そこで勝負はできない。でも、あたしには研鑽(けんさん)を重ねた料理の腕と気遣いがある。マナーもね」

「そう――かな」

「今のあたしを基準に考えたらダメよ。職場の宝飾店でも、いちばん()()()()()で通ってるんだから」


 本当を言うと、もともとは宝石のデザインをしたかったのだ。

 でも、洗練された挙措振(きょそふ)る舞いを身につける必要があったから、最終的に接客を志望したのだ。


「でも、その――夜の方はどうなんだい。大事だろう」

「それは――これからよ。だって、夫人にしてもらうための条件は、()()()()()に限る、なんだから。さあ、はやく食べて――」

 アキオはすでに食事を終えていたが、特製スープを半分以上残しているヒビトを()かせて、あたしも、冷めかけた食事の続きをとり始めた。


「さ、寝るわよ」

 ふたりの男に食器洗いを手伝わせて素早く終えると、あたしはパンと手を叩いた。


「ヒビト、あんたはソファで寝て。アキオは――いつものようにその辺で」

「これからシャワーを浴びるけど、変な気を起こしたら承知しないわよ」

 そういって、あたしは引出しからテーザー銃を取り出して見せる。



 翌日、あたしは朝早く目を覚まして、男どもを叩き起こした。


 もっとも、アキオはすでに起きて窓から外を眺めていたのだが――この少年はいつ寝ているのかわからない。

 ぐっすり寝込んでいるところを見たことがないのだ。


 3人そろって、パンで簡単な食事をとる。

「ヒビト、体調は?」

「もうすっかり元通りだよ」

「若いって素晴らしいわね」

 青年は笑う。

「君は僕より年下だろう」

 ヒビトの軽口は無視する。


「あたしは、これから夕方まで仕事だから、あんたたちふたりは、中央市場マルシェに行って買い物をしてきて。今日は水曜ね。いくつか安売りがあるから、買い忘れないでね。何を買うかはメモに書いてあるから」

 そういって、籐籠とうかごの中に大きな財布とメモ用紙を入れてヒビトに渡す。

「買い物かい。ご婦人たちに交じって?」

「何よ、恥ずかしいの、贅沢いわないの。居候いそうろう分際ぶんざいで。食費分は働いてね。アキオだって、ひとりで行ってたんだから」

「わかったよ――」

「服は、昨日着てたのが、洗濯が終わって乾いてるから。それを着てちょうだい――鍵はひとつしかないから、出かけるときは、鍵を掛けて牛乳箱(ミルクボックス)の中に入れておいて」

「ここには、まだ牛乳配達があるのかい」

「あるわけないじゃないの」

 あたしは笑った。

 某国の、経済攻撃用の細菌兵器によって、30年前から乳牛はこの世界から、ほとんどいなくなっている。


「じゃあ、あたしは行くね。アキオ、ヒビトがバカなことをしないように、見張っていて」

 あたしは、年の割には頼りない青年より、よほど落ち着いてしっかりしている少年に言った。


 アキオがわずかにうなずいて了解を示す。


 扉を開けてあたしは外に出た。

 ビルの隙間からのぞく空は今日も青い。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ