表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
188/749

188.怨情

 時は、戻ることのない潮流のようにゆっくりと確実に流れていく。


 それにつれて、トルメア王国は拡大を続け、ついに世界をひとつにする最終局面に到達した。

 先年、ついに王国はアンマ共和国を併合したのだった。


 残るただ一つの大国は、ノルド王国だが、世界の9割5分を手に入れた王国に、たかが北ヨーロッパの地方国が対抗できるはずがなかった。

 あと少しで、100年前、若き女王が目指した世界の統一がなされるのだ。



 時計に目をやり、時刻が深夜を回っているのを知ったキルスは、執務室の机から顔を上げて無意識に軽く伸びをして苦笑した。

 別に硬直した身体をほぐしたいわけではなかった。

 延命措置を受けてから、身体の不調で悩むことはほとんどない。

 ただ、普通の人間であった頃の記憶で反射的にそう動いているだけだ。


 不老になってから、ほぼ100年。

 彼の年齢は130歳を超えていた。

 だが、肉体年齢は措置を受けた27歳のまま、というより成人前の黄金期に戻っていた。


 老化が止まり、寿命が伸びる前は、それによって、(のち)の自分がどう変わるのかということには考えが至らなかった。


 ただ、精神的には何の変化もなく、衰えと疲れを知らぬまま、変わらず仕事ができるだけだと考えていたのだ。


 そして、100年経った現在、彼はどう感じているのか?


 驚くべきことなのか、それが当然なのか、現実は措置そち前に漠然(ばくぜん)と予想したとおりだった。


 彼の思想、思考、性癖は100年前とほとんど変わっていなかったのだ。



 日々、書類に目を通し、能力を駆使して仕事をこなす。

 毎日を精力的に動き回り、王国の運営を潤滑(じゅんかつ)にし、勢力圏を拡大し続けてきた。


 鋼鉄(アイゼルネ・)の処女(ユングフラウ)と対になる鉄血宰相エイザーネカンツラーと呼ばれながら。


 それを繰り返しているうち、瞬く間に100年が過ぎ去ってしまったという感じだった。


 ひとり孤独に過ごしていれば、何か違った感情も持ったかもしれない。

 しかし彼は独りではなかった。


 自分だけが歳をとらなければ、違和感も感じただろう。

 だが彼のそばには常にカイネがいたし、彼自身はアルメデ女王のそば(ひか)えていたため、孤独は微塵みじんも感じなかった。


 この100年、女王は常に変わらず美しく聡明(そうめい)で、時に優しく時に峻厳しゅんげんだった。


 延命措置えんめいそちを受けたことを公表した際には、長期独裁制への反発やねたみから、王家に対する反発も多かったが、彼女は、内に対しては潔癖けっぺきもって、外にたいしては苛烈かれつさでのぞむことで、そういった声を消し去った。


 最終的に、王国内を『地球で一番美しく聡明な人』に治められることこそ幸せなのだ、という論調ろんちょうが大勢を占めたのだ。


 アルメデは嫌がったが、プロパガンダを用いて、彼とカイネが、そのように世論を操作したのだった。


 カイネ――

 彼女は素晴らしく有能な女性だ。

 よくぞマリアは、このような逸材(いつざい)を、残していってくれたものだと思う。

 カイネは、一見冷徹れいてつで、他者の行為や感情に無関心に見えるが、実際は何事にも気がつき、気もよく回る理想の補佐官だ。


 そう考えたところで、彼は伸びをしてから感じていた違和感の原因を知った。


 いつもなら、彼が、ひと息つくと同時にカイネが紅茶か珈琲を持ってくるのだ。


 キルスは軽く頭を横に振る。


 いつもは、彼に合わせて深夜まで執務室に残っている彼女だが、明日はメイヒルズ・ユルノの命日なので、今夜は早めに彼女を帰したのだ。


 彼は、執務室横に作られている簡易厨房ギャレーに入った。

 高い城(ハイキャッスル)では、常在戦場じょうざいせんじょうの意識を示すため、伝統的に執務室付属のキッチンを戦時にならってそう呼ぶ。


 普段、キルスは、めったに飲み物を自分では用意しない。

 何を飲むかも自分では決めない。


 90年近く前から、どんな飲み物にするかをカイネに一任しているのだ。


 食べ物に拘泥こうでいしない彼も、仕事の合間にとる飲み物にだけはうるさかった。


 珈琲コーヒーなら豆の種類からり加減、ブレンドの比率まで指示するし、紅茶は産地にまでこだわる。


 最初のうちは、彼がカイネに指示していたのだが、ある時、カイネが自主的に持ってきたキーマ茶を飲んだキルスは、それこそが()()()()()()()()()()()だったことに気づいたのだった。


 自分では珈琲を頼もうと考えていたのだが、身体が欲しがっていたのはキーマ茶だった。


 カイネの方が、彼自身より自分のことをよくわかっている――それは新鮮な驚きだった。


 以来、キルスは仕事の合間の飲み物は、すべてカイネに任せているのだ。



 簡易厨房ギャレー内を見渡した彼は、思いついて執務室を後にした。

 足早に人気ひとけのない広い廊下を歩く。

 目指す女王執務室の扉の隙間すきまからは明かりが漏れていて、アルメデがまだ在室していることが分かった。


 キルスは、扉の前に立つと、大きくひとつ呼吸をして正確に3回ノックした。


 初めの頃、国際標準プロトコールマナーにしたがって4回ノックしていたのだが、3回にしろと注意されて改めたのだ。


 ちなみに、ノック2回はトイレ用、ノック3回は親しい相手、4回以上のノックは礼儀が必要な相手となる。


 しばらく待つが返事がない。

 もう一度ノックして、なお返事がないため、

「失礼します」

 そう言って扉を開けた。


 室内に女王の姿はなかった。

 デスクの上の開かれた書類とペン類の様子から、彼女が一時的に席を外していることがわかる。


 キルスは、執務室を出ると、さらに廊下を歩く。

 しばらく歩くと廊下の照明が消されていた。

 アルメデの命令で、王宮であろうと、人気ひとけのない通路は消灯することになっているのだ。


 彼は考え事をしながら薄暗い廊下を歩いていく。


 明かりが消えることで、月光が窓から差し込んでいることに気づいた。


 今宵(こよい)は満月なのか、廊下を照らす青白い光の列が、はるか遠くまで続いて、一種幻想的な光景となっている。


 キルスは、立ち止まって窓から外を眺め、バルコニーに人影があることに気づいた。


 アルメデだ。


 王女は、バルコニーの手すりに斜めに座り、石飾いしかざりのグリフォンにもたれて月をあおいでいる。


 なぜ、あんなところに。

 寒熱冷暑かんねつれいしょは、ナノ・マシンでなんとかなるが、もし突き落とされでもしたらどうする――


 そう考えたキルスは、バルコニーへ出る扉へ向かおうとし――足が止まった。


 アルメデの頬が涙で光っていることに気づいたからだ。

 鉄血宰相は、きょかれ、目を見張る。

 あの気丈な、気の強い、負けず嫌いのアルメデが泣いている――

 この時、100年を超える付き合いの中で、キルスは彼女が泣くのを見たことがないことに、初めて気づいたのだった。


 女王は、静かに涙を流していた。

 感情の高ぶりで泣いているのでないことは、その表情からもわかる。


 ただ、あふれる涙を流れるに任せているようだ。


 ――これは、なんだ。

 彼の胸を内側から激しく叩く何かがあった。

 久しく忘れていた心臓の鼓動だ。


 月の光に輝く金色の髪、細いうなじ、震える美しい鎖骨、そして、濡れ光る頬――


 心臓の鼓動を感じると共に、宰相は、それとは別に、何か得体のしれない野獣のような、制御できない気持ちが沸き起こるのを感じていた。


 アルメデは、単純な悲しみで泣いているのではない。

 エヴァの死にのぞんでも涙ひとつこぼさなかった女性だ。


 彼女が涙を流す理由――

 100年の、共に過ごした時間が、彼に彼女の気持ちを()()()()()()()()()


 アルメデは、()()()を想って泣いているのだ。

 それは、単に寂しいからでも、つらいからでも、悲しいからでもない。


 そんな単調な感情でない。


 遠く離れた男を想って、()()()()()()()()()を思い出し、その多幸感ユーフォリアと、それゆえの寂寥せきりょうと――要は、アルメデは、あの小さく幼く生意気で、利発で勝ち気で多感だった()()()は、大人の女性として、ひとりの男に恋い焦がれて涙を流しているのだ。


 理由の分からない焦燥感に身を焦がされて、拳を握りしめ、キルスは廊下に立ち尽くした――


 やがて、アルメデが涙をぬぐい、手すりから滑り降りるのを見て、彼は足早に自室に戻った。



 簡易厨房ギャレーに入り、保冷庫を開けて茶葉ちゃようの缶を取り出し、手早くカモミール茶をポットに落とし込んだ。

 ジャーマン・カモミール100パーセントの茶葉ちゃようだ。

 そのまま、ポットに熱湯を注いで、専用の保温カバー(ティーコージー)ではなく、ニット・キャップを被せた。

 アダムに教わった方法だ。

 この習慣を100年以上続け、いつしかカイネも同じ方法でお茶を入れるようになっている。


 トレイにポットとカップを二つ乗せて、部屋を出た。


 女王の執務室まで歩き、扉をノックする。

「キルスです」

「どうぞ」

 今度は返事があった。

 後ろ手にトレイを持ち、扉を開けて中に入る。

「どうしました?こんな夜更けに」

 机に座ったまま、怪訝けげんそうに彼を見つめるアルメデに近づき、トレイを前に回して、デスクに置いた。

「お茶を入れました。一緒に飲みませんか」

「まあ」

 アルメデが、ぱっと花が咲くような美しい笑顔を浮かべ、キルスは胸がまた苦しくなる。

「珍しいですね。あなたがお茶を入れてくれるなんて――」

「いつもは誰かが先に入れてしまいますので。幸い、今夜は誰も邪魔者がおりませんから」

 そういって、カップとソーサーをアルメデの前に置く。

 ニット・キャップを取り去って、カップに茶を注いだ。


「あなたの冗談を聞くのは何年ぶり、いえ何十年ぶりかしら」

 そう言って、美貌の女王はクルクルと愛らしく笑い、しみじみとした口調になる。

「普通なら、お年寄りの会話よね――ああ、カモミールティーね。嬉しいわ。ありがとう」

 そういって、アルメデは、デスクの前に置かれた来客用のテーブルにカップを置いてソファに腰掛ける。

 キルスも、カップを手にして、向かいのソファに座った。

「いただくわね」

 アルメデが、王族らしい上品さでカップを口に運ぶ。

 キルスはしばらくそれを眺めていたが、やがて自分もカップに口をつけた。

 しばらくふたりは無言でお茶を飲んでいたが、ふいにアルメデがカップをソーサーに置いて居住まいをただした。

「あのね、キルス。わたし、先ほど、あることを決めました」

「はい」

「落ち着いて聞いてね――もう少ししたら、この国をあなたに渡して、わたしは王国を出ようと思います」

 どこに行くのか、と彼は尋ねなかった。

 分かりきったことだからだ。

「しかし、世界の統一はいま道半みちなかばです。ノルド王国も――」

「キルス、そんなことは問題ではないでしょう。この国には、()()()()()()。あなたとカイネがいれば、この国は大丈夫。わたしは必要ありません」

「あなたが必要ないわけがありません」


 珍しく、声をあららげる宰相に対して、アルメデは、姉のような母のような微笑みを浮かべた。

 いつの間にか――あの小さく、幼い天才少女は、包み込むような大人の笑みを浮かべるようになっていたのだ。

 彼女は、とうの昔に、いやおそらく()()()()()()()、国よりも民よりも彼よりも誰よりも、ひとりの男を愛しているのだ。

 そして、彼自身もとうにその事実に気がつきながら、気づかぬふりを、見て見ぬふりをしていたのだ。

 その事実がさらにキルスの胸を締め付ける。


「必要かもしれません。でも――()()()()()、キルス。わたしを行かせて。王位継承権最下位の王女として生まれ、あなたの力で女王になって100年余り、飢饉を減らし、水不足を解消し、大戦争を抑えてここまで来ました。さいわい、もうこの国は大丈夫です。だからわたしは女王ではなく、()()()()()()()()として残り20年の寿命を生きたいのです」

「あなたは、あの男のもとに行こうとしておられるのでしょう。そこでなら、永遠の命を手に入れられる」

「キルス……」

 テーブルに置いた彼の手に、暖かく乾いた手が重ねられる。

「それは不公平ですね。でも、()()()()()不死の人間は不要です。ですから、わたしは最初から再度の延命措置を受けようとは思っていません。残り20年を、(いと)しい人のそばで過ごしたいと願っているだけなのです」

「アルメデ――」

「名前で呼んでくれるのは100年ぶりですね」

 女王は、しばらく目を伏せ、やがて顔をあげると言った。

「キルス・ノオト。トルメア王国にかけて誓いましょう。わたしだけが再度の延命措置を受けることは決してありません。わたしとあなたは、あと20年でこの世を去るのです」

 キルスは立ち上がった。

 その勢いでカップが倒れ、茶がこぼれる。

「キルス」

 女王の呼び声に答えず宰相は部屋を出た。


 頭がうまく働かなかった。

 月の光に照らされたアルメデを見て、彼は、もう、はっきりと自分の気持ちに気づいてしまった。


 あと20年で死ぬことなど、なんでもなかった。

 ()()()()でもなかった、ゴミ同然のちっぽけなキルス・ノオトは、地球最大の国家の宰相となって、世界統一を成し遂げたのだ。

 自身の存在価値レゾンデートルの証明はもうされている。


 アルメデとは100年を共に生きた。

 だが――彼は廊下を歩きながら、自身の欲深さに、恐れ(おのの)いた。


 今の自分は、共に生きた100年を大切にするより、()()()()()()()ことを望んでいるのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ