表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
184/749

184.逃避

「ああ、ついてねぇ。俺は、なんでこんなところに来ちまったんだ」

 大柄な男が、銃を抱いたまま肩を震わせて怯えていた。

 情けない声が、逃げ込んだ洞窟(どうくつ)内に反響する。


「今さら何いってんだ。お前、傭兵だろうが――危険は覚悟の上だろ」

 男をののしった後で、ザハスは辺りを見回し、舌打ちした。


 壁のくぼみに置いたライトの明かりに浮かび上がった人影は9人。


 その中に民間人が4人いる。

 うち2人は若い女だ。

 こいつらは、まったく戦力にならない。


 おまけに、兵隊の一人は臆病者ときている。


 彼は、面倒な任務を押し付けたハマヌジャン少尉を、声に出さずに呪った。


 今回は容易な任務(しごと)のはずだった。

 

 中央アジア高原に位置するカルギス国の首都、テミス地帯に囲まれたキメク市に潜入し、ある屋敷の隠し部屋に放置されている機密書類を持ち帰るか、それが無理なら屋敷ごと破壊する、隠密行動を得意とする彼らにとっては、容易たやすく達成できる任務だ。


 首都キメクは敵国トメルクに占領されているが、屋敷は首都の端に位置しているため、潜入もそれほど難しくはない。


 テミス地帯では、200年前の戦争形態に戻って、ほぼ目視のみの索敵(さくてき)になる。

 よって、敵に見つからないように、徒歩で首都周辺まで伸びているテミス地帯を進み、そのまま屋敷に入って、任務を遂行し脱出するはずだった。


 予想外だったのは、屋敷に、カルギス国の民間人が隠れ潜んでいたことだ。

 皆がそれぞれの事情で逃げ遅れたらしい。


「ザハス」

 書類を探し出し、いざ屋敷を出るにあたって、分隊長であるハマヌジャンに名を呼ばれた時、彼は嫌な感じがしたのだった。


 その予感は的中した。


「俺は資料を持って脱出する。お前は民間人を連れて行け」

「少尉、それはないでしょう」


 ザハスは、部屋の隅で震えている民間人を見た。


 親子ほどに年の離れた夫婦、妙に露出の多い服を着た女、そして服装も顔つきも詐欺師丸出しの痩せた男――こんなやつらを連れて、徒歩でテミス地帯を抜けられるはずがない。


「そういうな。今回の契約項目の一番下に書いてあるんだ。カルギス国民を見つけたら、できる限り脱出させるように、とな」

 そして、小声で続けたのだった。

「一人当たり、20万アジアドルになるんだ。20万だぞ。というわけで任せた」

「しかし――」

「トナル、マルコとガルシアを連れて行け。トナルはまだ新兵だが、マルコとガルシアは歴戦のつわものだ。これで安心だろう」

「4人ですか」

 ザハスは呟く。

 トナルは使えないだろうから、実質3人だ。


 不服そうなザハスを見て、ハマヌジャン少尉は、彼の肩を叩いて続ける。

「安心しろ、お前には()()()()をつけてやる――」


 そして、彼らは夜陰やいんにまぎれて屋敷を出て、テミス地帯の森林を歩いていたのだが、いくつか不運も重なって敵に追われ、やっと見つけたこの洞窟に何とか逃げ込んだのだった。


「ザハス伍長」

 赤髪のマルコが声を掛けてくる。

「いまのうちに食事にしましょう」

 イタリア系の陽気なマルコは、腕も立ち、分隊のムードメーカーでもある。

「そうだな。おい、トナル、震えてないで、お前が運んでいるレーションを皆に配れ」

「り、了解しました」

 ザハスは少し考えて、言う。

「そうだな――食料を受け取る時に、それぞれ自己紹介をしてくれ。屋敷では、そんな時間もなかったからな」


「わたしはノイト・ダニス、会計士でした」

 最初にレーションを渡された夫婦の、髪に白いものが混じった亭主が、まず口を開いた。

「こちらが妻の――」

「マリーネです」

「えらく年が離れてるじゃねえか」

 ()()()()の唾を吐きながら、ガルシアが尋ねる。

「ええ、わたしはこの年になるまで独り者でして……彼女は下宿の大家さんの娘だったんです」

「け、結婚して長いのかい」

 トナルが羨ましそうな顔で聞く。

「式を挙げたのは1週間前です。彼女の父親が病気だったので、安心させるために急いで結婚したのですが――その直後に首都が占領されて……」

「父親は死んだのか」

 マルコが問い、マリーネはうなずいた。

「それは気の毒にな」


 次に、トナルは夫婦の隣に座る女にレーションを渡した。

 整った顔立ちと妖艶な体つきをした赤髪の女だ。

 年の頃は30前後だろう。

「あんたは?」

「メシをもらったら、話さないと駄目なんだろうね」

「当たり前だろう」

 ガルシアが言い、

「いや、強制じゃない。いいたくなければ、黙っていればいいさ」

 マルコが言葉を継ぐ。

 女は小粋に肩をすくめ、

「あたしはイカル。踊り子(ダンサー)さ」

「踊り子って、裸で踊る方か」

 ガルシアの軽口に踊り子(ダンサー)が吐き捨てるように言う。

「うるさいね、黙ってな、チンピラ」

「なんだと!」

「静かにしろ、ガルシア」

 立ち上がった部下をザハスが叱りつける。


「で、あんたは」

 マルコが、最後の男に尋ねる。

 痩せて気障きざ顎髭あごひげを生やした男が答える。

「わたしは、フォルス――金融業をしていました」

「へっ、金貸しか」

 ガルシアが鼻で笑う。

「正確にいうと違います、が、まあ、今はそうしておきましょう」

「持って回ったいいかたしやがって」


「これで、あなた方のことはわかりました。俺たちも名乗っておきましょう。まず、この人が――」

 マルコがザハスを手で示す。

「この班のリーダー、ザハス伍長、そして俺がマルコ、食料を配ったこいつがトナル、そして彼がガルシア、以上だ」

「あ、あの――」

 マリーネが小さく声を上げる。

「もう一人いる、あの子は?」

「ああ、あれは気にしなくていい。名前を呼んでも答えはしないから、覚える必要もない」

「彼も兵士なのですか。大きな銃とヘルメットをかぶっているが――子供でしょう」

 ノイトが首をかしげる。

「そうだ」

「名前を知っておいたほうがいいんじゃないかね」

「こいつは、銃と同じ、俺たちの武器だ。お前らが、銃の名前を憶えても仕方がねぇだろう?それと同じだ」

 ガルシアが笑う。


「武器って――まだほんの子供じゃないですか。役に立ちますかね」

 フォルスが疑わし気な声を出す。

「すぐにわかるさ。こいつがどれほどの悪魔小僧なのか」

「でも、気になるねぇ。教えなよ、なんて名前だい?」

 イカルに尋ねられ、ザハスは答えた。

「アキオ、こいつはアキオだ」


 少年は、自分が話題にされていても、まったく意に(かい)さない。

 表情を変えないまま、胸に抱いた銃に頬をあて、遠くを見ている。


 肩には不格好で、大きな監視カメラのようなものを乗せていた。

 ハマヌジャンが作った簡易型戦闘補助AIだ。

 テミス地帯では、電子機器は使えないはずだが、ハマヌジャンの工夫で、このAIはテミス粒子の影響を受けずに動いているらしい。

 

 無口無表情な少年兵の姿を見て、ザハスは、彼らの疑問はもっともだと思った。

 彼自身も、この、アキオという名の()()()()()に疑問を抱いていたからだ。


 ザハスは、数年ぶりに会ったハマヌジャンに引き抜かれて、この傭兵部隊に来た。

 今回が、この部隊での初任務だ。

 噂では、幾度となくハマンジャンの悪魔小僧の話は聞いていたが、実際にそれが機能する姿を見たことはないのだ。 


「しかし、(うらや)ましい」

 トナルがレーションをかじりつつ、夫婦を見てため息をついた。

「俺もあんたみたいに()()()()()が欲しいよ」

 大男の言葉にイカルが反応する。

「はい無理だね。女を道具扱いしている時点で、()()()()()の女なんて生涯やってこないさ」

「なんだと!」

「よせよせ、決まった女なんて面倒なだけだぜ。流れ者には女はいらねぇよ」 

「お前、一昨日おととい、任務の前に女を買いに行ってきたんじゃないのか」

 マルコが指摘する。

「ああ、行ってきたよ。俺みたいな男でも優しくしてくれる、天使みたいな女だった」

「ケッ、場末の娼館で天使たぁ笑わせるぜ」

 ガルシアが鼻で笑った時、

「黙りやがれっ」

 洞窟に響くザハスの怒号に、皆が縮みあがった。

「なりたくて娼婦になる女、いたくて娼館にいる女はいない――それに、彼女たちは、ある意味俺たちの戦友だ。友軍を馬鹿にする奴は俺が許さない」

「いったい、どうしたんだ、伍長さん」

 マルコが心配そうに声をかける。

「男が、娼婦に同情する理由はふたつだけさ。馴染みの女に惚れるか、家族か幼なじみが売られて働かされ――」

「黙れ」

 イカルの言葉を(さえぎ)ってザハスはもう一度怒鳴ったが、今度は前より元気のない声だった。

 それで、その場にいる全員がイカルの言葉が正鵠(せいこく)を射たことを知ったのだった。


 しばしの沈黙の後、静かな歌声が洞窟内に響き始めた。

 トナルが歌を歌いだしたのだ。

 外部に漏れないよう、小さな歌声だったが、容姿に似合わぬ、落ち着いた美しいバリトンだった。

 それに、マリーネが合わせて歌い始める。


 「地球の蒼い空」は、兵士、民間人の区別なく、人気のある歌なのだ。

 やがて、ひとり、またひとりと声が重なり、洞窟内に静かな歌声が溢れていき――

「やめておくれ!」

 女の叫びで歌声は止まった。


「どうしたの?」

 マリーネが、イカルの肩を抱く。

「その歌は嫌いなんだよ」

(いや)な思い出でもあるの」

 ぷいと横を向いて腕を組んだイカルに穏やかに声を掛ける。

「きれいな歌詞の、良い歌なのに」

「なにがきれいな歌詞なもんか――クズが作った詩さ」

「振られた男が好きな歌だって、ってか」

 ガルシアが、からかい口調でいう。

 イカルは、しばらく黙っていたが、やがて口を開いた。

「あたしの名は――イカル・ゾルゲンホフ」

「ゾルゲンホフ?聞いたことがあるな」

 マルコがつぶやき、

「あんたまさか――」

「そう、地球の蒼い空というクズ詩を書いたのは、モイロ・ゾルゲンホフ、あたしの爺さんなのさ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ