表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/749

134.要塞

 気配を感じて、彼は壁の突起(とっき)に身を(ひそ)めた。

 身体のすぐそばを、黒に迷彩塗装されたドローンが飛び去って行く。


 見上げると、ガラスのように光沢のあるビルの隙間(すきま)()って、(あり)一匹さえ見逃すまいと、数十の監視センチネルドローンが飛び交っていた。


 腕時計リスト・ウオッチで確認すると島に潜入して18時間が経っている。

制限時間タイム・リミットまで、あと6時間か」

 そうつぶやき、アダム・ノオトはため息をついた。

 トップ・エージェントとしての彼が、極秘の最重要作戦として命じられた任務だ、楽でないのは分かっていたが、これほど過酷だとは思わなかった。


 今、彼は、約190年前に、地震兵器のプロトタイプ実験で沈んだニッポンという島国で、唯一残ったフゾサンという島にやってきている。


 海中から(けわ)しく切り立った350メートルの元火口に、オセニア独立連盟という組織が、某大国の後押しを受けて、科学軍事基地を作りあげたのだ。

 そこからの、()()()()の救出が今回の任務だった。


 フゾサン島沖10キロまでキャタピラ・ドライブを搭載した無音潜水艦に運ばれ、そこからアクアティック・バイクで島に近づいて単身上陸し、命がけで岩肌(いわはだ)登攀とうはんしてここまで来たのだ。


 ネオノクト・ゴーグルを通して見るビル群のまわりには、信じられないほどの警戒レーザー網が張り巡らされていて、夜中にも関わらず、要塞都市は昼間のように光り輝いている。

「やれやれ」

 アダムは、深いため息をつくが任務をあきらめたわけではない。

 世界最高のエージェントと呼ばれる誇りにかけて、必ず任務は遂行(すいこう)するのだ。


 それから、さらに1時間あまり、やっと彼は目指す中央ビルにたどりついた。

 情報によると、ターゲットは、このビルの最上階付近、地上300メートルで、火口から飛び出た尖塔(せんとう)部分に監禁されているはずだ。


 実は、その部分はロケットとなっていて、期限以内に色よい返答がなされない場合、成層圏に打ち上げて破壊される予定なのだ。

 その情報を思い出して、彼は舌打ちする。

 悪趣味極まりないテロリストどもだ。


 アダムは、腕の負圧(ふあつ)装置を起動させ、指先をビル壁に吸着させながら、垂直のビルを上がっていく。

 非合法(イリーガル)の装置だが、小型軽量でバッテリーのいらないスグレモノだ。

 支給される機械式の真空吸盤は、重い弱い短いの役立たずなので使ったことがない。


 全身のかなりの部分を機械化されている彼は、肉体的な疲れとは無縁だ。

 時たま通り過ぎるドローンとビルの壁をぐ警戒レーザーを慎重に避けながら、黙々(もくもく)とビル壁を登って行く。


 目指すのは、地上270メートルにある、ビルのくぼみ、その上に展望室があるとされている場所だ。

 情報では、そこにだけ10メートル四方ほどの空間があるのだという。


「くそっ」

 ナノ負圧装置は優秀なのだが、なぜか時折(ときおり)吸着が悪くなり、10メートルおき程度に2メートルほど滑り落ちてしまう。

 だが、現在までに、これ以上の登攀とうはん装置は開発されていないため、文句はいえない。

 2時間後、彼は展望台下に到着した。


 いかに機械化されていても、270メートルを垂直落下すれば死ぬ。

 体を平面空間に引き上げた彼は大きくため息をついた。

 肉体的には疲れなくとも、緊張の連続で、精神的には大きなダメージがある。

 つい愚痴が口をついて出た。

「なんだって、フゾサンくんだりまで……」

「フジサンだ」

 暗闇の奥から不意に声が響いた

 彼はとっさに銃を引き抜き、叫ぶ。

「誰だ」

「静かにしろ。気づかれるぞ」

 穏やかな声が応える。

 アダムは、ネオノクト・ゴーグルの感度を最大限にして、暗闇を見つめた。

 緑色の光の中に、人影が浮かび上がる。

 ひとりだ。

「その装備、トルメアの最新製だな」

 男が言う。

「お前は誰だ」

「敵ではない」

「何者だ」

「名前などどうでもいいだろう」

「教えろ」

 アダムは、銃を振って威嚇する。

「なんだか乱暴な人ね」

 女の声が響いた。

「誰だ!」

 言った後で、その声が、男の肩につけられた丸いカメラから響いたことに気づく。

 よく見ると、男は壁に、中型のライフルを立てかけてはいるものの、見たことのない型の黒い軍用コート一枚を身に着けただけの軽装だった。

「その服装、やはりお前は革命軍か」

「この人は放っておいて、もう行きましょう。アキオ」

 呆れたような女の声が響く。

「待て、敵じゃないのか」

「依頼を受けて、監禁されている人物を救出に来た。お前もだろう」

「ああ」

 男の口調からは敵意を感じられず、気疲れもあってアダムは銃を下した。


「あなた、機械化兵マシン・マーセナリーね」

 女の声が問う。

「俺は軍人ソルジャーじゃない、諜報員エージェントだ」

「その割には、完全武装じゃないの。まるで、今は亡きUSA(ステイツ)海軍特殊部隊(ネイビー・シールズ)みたい」

「科学武装したテロリストとの戦いだ。諜報員エージェントにも、これくらいは必要だろう……で、あんたは」

「わたしはミーナ、こちらがアキオ、よろしくね。同じ側の人間として」

()()はいったいなんだ」

「失礼ね」

 『それ』扱いされたミーナが怒った声を上げる。

「わたしは世界最高で唯一の本物のAI、ミーナクシーよ。()()()()()()

 ミーナが言い返す。

「俺は――」

 彼は一瞬、偽名を使おうと思ったが、なぜかやめて言った、

「アダム・ノオトだ」

「はじめまして、アダム。()()()()()()()は尖塔で待ってるの?」

「本当に、これがAIなのか」

「失礼ねぇ」

独立(スタンドアロン)機能縮小(リストリクト)コピーだ。本体と無線でつなぐと見つかるからな」

「劣化版か」

「怒るわよ!」

 状況を忘れて、彼は愉快になる。

「すまない――あんた、さっき、ここがフゾサンじゃないといったな」

「ここは、日本で一番高かった富士山の名残だ」

「フジサン……よく知ってるな」

「俺には日本人の血が入っているからな」

「あんた、民族人種主義者か」

「まさか、アキオは、そんな狂信テロリストたちから一番遠い存在だわ」

「そろそろ落ち着いたか」

 アキオと呼ばれる男が尋ねる。

「ああ、もういける」

「あと30メートルだ」

「だが、こいつの調子が悪くてな。性能は最高なんだが、たまにおかしくなる」

 そう言いながら、アダムはナノ負圧装置を見せる。

「なんせ100年以上前の違法(イリーガル)装置だからな。まあ、これを超えるものを作り出せていないのが問題なんだが」

「あら、懐かしいわね、ナノ負圧装置(バキューマー)

 AIミーナが声を上げる。

「見せてみろ」

 男が近づき彼の腕に触れた。

 そのまま、自分の腕のバンドに指を走らせる。

 キィンとも、シュインともとれる音が響いて、アダムの腕が一瞬光る。

「なんだ」

「これで不調はなくなるだろう」

「どういうことだ」

「それはもともと、百年以上前に、アキオのスニーキング・スーツ用に作ったものなのよ。原理もわからないまま、それを流用して使っているから、おかしくなっただけ」

「待て待て、ナノ・テクノロジは禁忌タブーのはずだろう。今、これを調整できるのは、ただひとり。あんたは――」

「詮索好きな男は嫌われる。アダム、あなたの肋骨エヴァにだって愛想をつかされるわよ」

 モバイルタイプの限界か、AIが意味不明な警句けいくを告げる。


「それで、どうやってここまできたの」

 アダムは少し迷ったが、詳細は避けて大まかに経緯を説明した。

「こんな場所へ潜入するなんて、あなた、いい腕してるわね」

「俺からすれば、あんたたちの方が――」

「行こう、人質の救出が優先だ」

 男がアダムをさえぎる。

 時刻を確認すると、あと3時間たらずだ。

「わかった」

 アダムはうなずいた。


 男は、その肩に、アダムが見たことのない型式タイプのライフルを(かつ)ぐと、散歩でもするかのように、ビルの外に出て行った。


 アダムと違い、機械化されているとは思えない身体にも関わらず、ハエのように指先だけをビル壁につけて、まったく突起のないガラス質の壁面をさっさと登り始める。


 アダムは慌てて彼を追った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ