表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「槿(むくげ)と桜」【前編】  作者: 船木千滉
18/41

第6話 神戸六甲山(その3)

県名と県庁所在地の名が違うのは佐幕派の証だと、物の本で読んだことがある。

確かに兵庫県庁は神戸市で、その中心が三の宮駅で隣に神戸、更に兵庫とある。

六甲山が海に迫り、海岸との間に出来た神戸の街並みは、今もハイカラである。



 8月17日日曜午後6時半、藤原は三宮駅から京町筋を経て、ポートサイドホテルへ入った。屋上に灯台がある老舗のホテルだが、六甲山と港を愛でるには最高の場所である。


 間口の広いエントランスから奥にロビーがあり、ゆったりとしたカウンターが続く。照明も程好い加減で、従業員も常連の藤原に阿るでもなく、外連味のない接し方である。


 ボーイに手を上げて奥へ向かうと、パーティー区画の一角に「英研同窓会様」とある。


 ほのぼのとしたぼんぼり風スタンドに、小ぶりのテーブルが置かれ、その傍らにホテルマンと見間違うような黒服の鈴木が立っていた。


「ああ鈴木さん、ようおかえり」

 藤原は相手が誰でも、たいてい「さん」付けで呼ぶ。

 それが若い頃からの接し方である。


「どうも、ロンドンでは失礼しました」

「いやこっちこそ。円高、ほんまでしたな」


「ええ、でもまだ上がりまっせ。それはともかく、今日はほんと急ですいません」

「いやこの時期、海外からの客も少ないし、どうせ暇やねん」


 実際藤原は笛吹けど踊らずというか、後手を踏んだ円高対策に頭を悩ましていた。後顧に憂いを残したまま会社を去ることなどできず、半期決算を前に多忙な日々を送っていた。


「そうですか、それなら良かった。実は先月同期の女連中が子育て卒業旅行とか言うて、ロンドンへ来ましてね。その時、なんか新居雅絵にも連絡がつくとか言うので、そんなら同窓会でもやろかって、なったんです――」


 久しぶりに神戸へ帰ったせいか、鈴木は語尾の「す」が上がる言葉遣い。

 懐かしいとは言え、中年男が使うのは聞きたくもなかった。


「どうせおまはんのことやから、なんか魂胆があるんやろ」

「ご明察――」


「なんやそれ……」

「実は彼女のことで、ちょっとお願いやらお話がありまして」


「なんやて、彼女の会社のこと?」

(なんてことや。行方知れずの雅絵が、この俺に願い事とは)


「いや、そんな恐い顔せんといて下さい。元はと言えば、私から……」

「なんやて、君から彼女に頼んだのか――」


 事と次第に依っては帰ろうかと、頭に血が昇った。藤原が仕事に情実を交えるのを嫌うのは、鈴木も知っているはず。そう思うと我慢がならない。そのまま思いが顔に出ていた。


「まあ、ちょっとこちらへおいで下さい」

 鈴木は手馴れたものである。

 まともに返事も聞かず、藤原をロビー横の喫茶室へ誘った。


「本当はですね、上田君の話が発端で……」

「上田……、上田って、うちの上田かいな」


 鈴木から意外な名前が出て藤原は訝しんだ。 


 だがこれが思ってもみない展開になろうとは、幼馴染への好で逆に気が立っている藤原には、考えもつかないことだった。


(第7話へつづく)

次の第7話、明日に続きます。

よろしくお願いします。船木

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ