表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「槿(むくげ)と桜」【前編】  作者: 船木千滉
13/41

第5話 技術屋のせめぎ合い(その1)

世間ではよく「理系と文系」と言うが、その理系にも色々あって、複雑である。

例えば船の世界にDECKとENGがあり、造船の世界は艤装・機装・船穀等とある。

詳細は省くが、それぞれ皆「偏屈」で、水と油/犬と猿/不倶戴天なのである!

 藤原は会議後、用があると言うオルセンにタクシーを呼んでもらい、ホテルへ帰った。


 部屋に戻ると、さっそくベルグに電話を入れる。

 やはり日曜日のお返しもあり、夕食に招待した。


 睡眠不足と会議の気疲れで、ベッドに横になりたい気もしたが、まずは日本へのファクスを書いた。内容が内容だけに、それを見た時の上田のふてくされる顔が浮かんだ。


(やはりベルトは技術部へ任せるか)


 すべて上田にやらせせれば、藤原としては楽である。だが技術部を無下には出来ない。それに物がラッシングである。ここはやはり技術部かと思い、その旨を書き込んでいった。


 この判断が正しいと思いながらも、組織を育てる難しさを、藤原は感じていた。ただこれが後で煮え湯を飲まされることになろうとは、この時の藤原は知る由もなかった。



 10月8日火曜の朝、専務室次長の上田は、藤原の船主訪問結果を気にしつつ会社へ出ると、オスロからファクスが入っていた。


 なんと驚いたことに藤原は、NAJOCとの話を決めたとある。

 しかもナミゾウの発電機だけでなく、ベルトのおまけ付である。


 藤原の指示はナミゾウの担当は上田で、ベルトは技術部の矢部に任せるとある。それを上田は苦虫を潰したような顔で読んでいた。だが専務命令は絶対である。


 技術部は部品販売から生じたエンジニアリング部門として、昭和47年に藤原が設立した。修理・機器販売・設計の3部門があり、船乗り出身の村上部長が総括している。


 矢部次長は四国の造船所で構造設計にいて、それを村上部長がヘッドハンティングした。商社も技術が必要な時代となり、彼の設計能力を見込んでの採用である。


 ただ中途採用というのは甚だ難しい。


 藤原子飼いの上田も、大手造船所の機装設計からの中途入社で、後から入社した矢部とは犬猿の仲なのである。


 互いに過去の栄光を担って、なにかと衝突を繰り返していた。藤原から見れば目くそ鼻くそなのだが、彼らのプライドは途方もなく偏屈なのである。


 何はともあれ上田はファックスをコピーして、社内配布用のトレーに入れた。


 始業時間が過ぎて上田の電話が鳴った。

 彼の想像通り、それは矢部からだった。


「上田さん、これ、どういうこと――」


 上田は矢部の声を聞くなり、耳を離した。矢部が電話口で口から泡を飛ばしている。それが目に見えた。上田は抑えていた腹の虫が、ムクムクと動き出していた。


「なんですか、そこに書いてあるでしょ」

「こんな物、出来る訳がないでしょ――」


 確か矢部は四国生まれなのだが、常に標準語、それが上田には鼻につく。

 そのまま受話器を机の上に置いて、上田は仕事を続けた。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ