表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
216/246

第五十七話 ロール・プレイング・ゲーム 6




     ◇◇◇




 俺が考えるネットゲームの一番良いところは、『出会える』ってところだ。


 現実から切り離された仮想世界。

 そんなゲームの中に『キャラクターアバター』として参上し、ゲームのキャラクターとして言葉を発して体を動かすVRMMO。

 そのキャラクターを作る時、ほぼ100%のプレイヤーが、現実世界の自分とは大なり小なり変化を付ける。


 ……それはもちろん、俺も例外じゃない。

 Re:behind(リ・ビハインド)のキャラクターアバターである "サクリファクト" は、現実世界の"水城みずき キノサク" よりも身長をちょっとだけ伸ばし、顔つきもちょっとキリっとさせたりした。


 だけど、そのアバターとゲーム世界がどれほどのリアリティを持っていようとも、VRMMOは結局VRMMOだ。

 ゲーム世界からダイブアウトしたら、あっという間に本物に――現実世界の元の自分に舞い戻る。

 そうなれば当然今までの人生があった自分が居るし、これからの現実の人生もある。


 当たり前の話だけど、『中の人』は現実の人間だ。

 一時的に『キャラクターアバター』という仮面をかぶっているに過ぎない、()()()()()()()()()()()()()()だ。




 ……そんな事を考えるたび、俺は感心を繰り返す。

 ネットゲームにある『出会い』っていうのはすげえよなぁ、と。


 例えば、俺のパーティメンバーであるキキョウ。

 あいつはどっかのお偉いさんで、だから物凄く金持ちだし、経歴だって輝かしいものらしい。

 それに何より、その年齢だ。

 はっきり聞いた訳じゃないけど、キキョウの歳は俺のお父さんくらい行っているようで……そんな色々を考えれば、現実世界では本来関わる機会がなかった人物だと言える。


 そしてそれは、ほとんどの知り合いみんながそうだ。

 医学と脳科学と心理学の権威であり、日本国内でほんの数人しか認められていない『精神科学者』という肩書を持つ、カニャニャックさん。

 そんな彼女と普通な俺は、現実世界じゃすれ違う事すらなかったと思う。

 あとはほら、国が管理する特別な水槽で、イルカを研究するという大役を与えられているスーパーエリートの "ジサツシマス(ツシマ)" だって、どう考えても俺とは住む世界が違う人間だよな。


 つーか、そんな大層なものじゃなくたって同じだ。

 寒い北海道に住んでいるリュウジロウと東京の俺とでは、お互い別の星に住んでいるようなとてつもない距離がある。

 それに、ゆるふわでクレープ屋とかばっかり行ってるロラロニーだって、牛丼屋が大好きな俺とは生息域が別々すぎるってものだろう。



 そんな誰彼、アイツやコイツ。

 どれもこれも形や理由は違えど、みんな共通して()()()()だ。


 立場とか、年齢とか、住んでる場所とか好きな物とか。

 そんな色々がてんでバラバラな『本来関わらないはずの人たち』。

 俺たちは、リビハプレイヤーは、誰も彼もがそうだった。


 現実だったらカスリもしない、色んな意味で生きている場所が違う人たち。

 そんな人たちとこうして出会えるのが、ネットゲームの世界なんだ。




     ◇◇◇




 それが『ただ出会う』だけで良かったのなら、いくらだって手段はあっただろう。

 何しろ今は、インターネットが『社会の血液』と呼ばれるくらいに普及しまくってる時代だ。

 だから当然、SNSをやってる政治家も居るし、掲示板に気軽に書き込む医者だって居る。

 そういう場所を利用して『本来関わらないはずの人』と関わるってのは、出来なくもないんだろう。


 だけど俺は、それよりネットゲームで出会うほうが、ずっと素晴らしいと思う。



 歳も立場も、人生そのものも。

 何もかもが違う人間、キキョウ。

 そんなあいつもこの世界では、間違いなく俺の友人だ。


 "俺は今、どこぞの社長と一緒に遊んでるんだぜ" 。

 数年前の俺にそう言ったところで、過去の俺は果たして信じられるだろうか。

 いや、きっと "んな訳ねーだろアホか" とか言うだろう。俺だし、多分言う。


 だってそんなの、普通に考えたらありえない。

 何の取り柄もない一般市民の若造であるこの俺が、そんな偉いおっさんと対等な友達になるだとか、何が起こったって無いと言える。



 でも、そうなった。


 それが何故なのか、なんてわかりきってる。

 俺もキキョウもネットゲームを始めた同士で、リビハプレイヤー同士だからだ。


 それは精神科学者のカニャニャックさんもそうだし、イルカ研究者のツシマもそうだ。

 本来ならばまるで質が違う人たちだけど、この世界に居る限り、同じゲームで遊ぶ()()()()なんだ。



 ネットゲームの出会いっていうのは、そうだから良い。

 どれだけ世代がズレていても、どれだけ住む世界が違っても、この世界で出会った限り、同じゲームで遊んでる仲間だ。

 Re:behind(ここ)で一緒にいる限り、Re:behind(これ)を互いに楽しんでいる事実は揺るがない。


 そしてそんなネットゲームでの交流は、同じネットゲームをしている限り終わらない。

 そうして『趣味が合う前提の出会い』が出来て、『関わらないはずだった人と腹を割って会話が出来る』ってのは、ネットゲーム以外じゃ中々見られるもんじゃない。


 出会わなかったはずの人たちを繋げる、楽しい気持ちの共有場。

 それがMMOの良いところだと、俺はそう思う。




     ◇◇◇




「とぁーっ!」




 高らかに叫ぶ赤いオーラの少女、【正義】のクリムゾンさんを見ながら考える。


 ……『本来関わらないはずの人たち』。

 クリムゾンさんとマグリョウさんも()()()()()()だろう。


 陽気で人気者のクリムゾンさん。

 陰気でぼっちのマグリョウさん。

 その2人はきっと、現実じゃあ決して関わらない種類の人間だ。




「てりぁーっ!!」




 そんな2人は、どちらもリビハが大好きだ。

 当然だ。じゃなきゃあんなにリビハをしてない。


 だったらどうして、あんなに合わないのか。


 ……多分、最初はここまでややこしくなかったんだと思う。

 あぁ、きっとそうだ。何しろ彼らは幾度か共闘したんだし。


 だからきっと、今はお互いを知りすぎたせいでこうなってるんじゃないかな、と思ってる。




「ちょりゃーっ!!」




 と言っても、それはあくまで俺の予想だ。

 マグリョウさんは内心をぽろぽろ零すタイプじゃないし、クリムゾンさんとはそこまで長く喋った事がない。

 だから2人が何を考えてるかなんてわからないし……それにそもそも、それは2人の問題だから、俺が割って入って『仲良くしなさ~い!』なんて言うつもりもない。


 ……ただ、俺が感じたのは。

 マグリョウさんはクリムゾンさんと、一緒に居ちゃいけないって考えてるって感じと。

 そしてクリムゾンさんはマグリョウさんに、寄り添ってあげなきゃいけないって考えてるって感じだろうか。


 両者にあるのは多分、そういうズレだ。

 ただ一緒にゲームをしていれば良かった関係から、付き合いが長引く内に段々とズレて行って、今こうして決定的なすれ違いがあるんだ。


 …………なんていうか、アレだ。

 あの2人は自分の要求を押し付けているようで、実際は()()()()()()()()()()()ように見える。




「はいぁーっ!!」




 ……相手のためを思うのは、美しい精神で気高い在り方だ。

 だけど、俺としては……人付き合いってのは、もっと自分勝手でいいと思う。


 相手のために自分を押し殺すだなんて馬鹿らしい。

 そんなの苦しいだけだし、そうして苦しみながら作り笑いをするのが正しいとは思えない。


 相手も、そして自分も楽しくなくちゃあ、みんなが辛いだけだと思う。

 俺の価値観で言うのなら、"お前が楽しくないと俺が楽しくない" って感じだろうか。


 ……どうせみんなひとりの人間なんだ。もっと勝手でいい。

 自分が良いと思う事を最優先で、個人個人でやりたいようにすればいい。


 それは本来許されるものじゃないのかもしれないけど……今のこの場所は、違う。


 ここには俺が居る。

 そんな個別の人たちのちょうど真ん中に、普通で一般モブな俺が居る。


 俺が持ってる『普通』っていう属性は、言わば色んなところの平均値だ。

 俺の『一般モブ』って個性は、どの方向にも尖ってないニュートラルという特別だ。


 何の特徴もない人間。それは無色透明で、だからこそどの色にもなれる。

 厨二病っぽく格好つけるのだってちょっと好きだし、逆に真っ直ぐな王道ヒーローにだって憧れてるんだ。

 灰色の男も、真っ赤なヒーローも、それぞれの気持ちが少しだけならわかるし、望みも願いもちょっとだけ理解が出来る。


 なぜそうするかと言えば、俺がそういう場所が好きで、そういう場所に居たいと思うからでしかない。

 これは俺の我儘だ。

 俺自身が『みんなが楽しく過ごすところ』で過ごしたいんだ。




「てぇーぃっ!!」




 ()()()()()()()()()()()

 リュウジロウやロラロニー、そんな全員ちぐはぐなパーティの、それぞれがやりたい事を少しずつ汲み取って、みんなで楽しい時間を作って来た。


 だからそんな俺ならば――――2人を仲良くさせる事は出来なくたって、みんなと俺が楽しくやれる空間を作る事くらいなら出来るはず……いや、それを作るんだ。


 マグリョウさんは『【死灰】らしいまま勝ちたい』。

 クリムゾンさんは『みんなで協力して勝利したい』。

 そして俺は『そんな2人と楽しくゲームがしたい』。


 そんな俺たちの全員が、誰一人何ひとつ我慢する事なく、めいっぱい楽しめる空間を作って、遊ぶ。

 俺にとってのRe:behind(リ・ビハインド)は、そうして楽しむネットゲームだ。




「ちぁーっ!!」


「……どういう掛け声してんだ、あいつ」




 だから、今の俺が目指すのは。

 そんな2人を直接結びつけるんじゃなく、2人がここで憂いなく楽しめるようにする事だ。


『苦しみながら無理やりする1対1の付き合い』は楽しくない。

『それぞれが自由にやる、ひとつのグループとして付き合い』が良いと思う。


 あぁ、きっとそれがいい。

 首都の竜型ドラゴン戦で1回、海岸のリスドラゴン戦で1回、合計2回の共闘をした2人だ。

 余計な事を考えず、強大な敵を打ち倒す事だけ考えたなら、きっと一緒に戦える。


 そうして全部終わったあとに、マグリョウさんとクリムゾンさんに『このメンバーで居たから楽しかった』って思って貰えれば、それがなによりだ。




     ◇◇◇




「……サクリファクト、罠だ」


「了解っす。どの辺に?」


「適当でやれ」




 ぶっきらぼうなマグリョウさんの言葉を聞き、ストレージから落とし穴用のスコップを取り出す。

『適当』。マグリョウさんらしい、わかりにくい物言い。


 この場合『適当』とは、『雑』って意味じゃない。

 それは本来の意味での『適当』、『お前が考えうる最適な判断をしろ』って意味だ。


 ……マグリョウさんの言葉はいつだって、なんとも理解が難しい。

 普通に言えばいいのに と思った事は、片手じゃ数え切れないくらいあるしさ。




「ラジャーっす」




 そんな乱暴な言葉を投げてくる先輩に親指を立てつつ、今の俺に出来る最大の強化を開始する。


 ……そのすべては、俺のため。

 そしてマグリョウさんとクリムゾンさんと、ヒレステーキさんとツシマとチイカと……とにかくみんなの『楽しくリビハをするため』に。


 リスドラゴンをぶっ倒すのも、ラットマンをぶっ飛ばすのも、楽しい空間を作るのも――どれもこれも全部をやろう。



 俺はこのゲームが好きなんだ。

 今まで遊んで来た時間は最高だったし、これから遊ぶ時間だって絶対最高に面白い。


 ……だから、俺とみんながこれからも楽しむためならば。

 この超加速。それによる大げさなペナルティと、脳への負荷やら肉体へのフィードバックくらい……いくらだって、受け入れてやる。




「【死灰の片腕】【金王の好敵手】、『一切れのケーキ』」




 ド……ク……、と刻みを遅くした心音。

 スローモーションになって行く視界。



――――加速完了。行くぞ、全開だ。




「……燃えるぜ」




 そんな俺の加速した視界の中、灰を纏った先輩が一言格好つける。


 リスドラゴン戦、『第五フェーズ』が始まった。




     ◇◇◇




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ