表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
168/246

第十六話 Be on a cruise


     ◇◇◇




『……ははっ、流石のクソ共だ。期待通りの害悪ぶりってな』


『チュ、チュウ~……』


『……さぁ、続きだドブネズミ。死力を尽くして逃げ場を探せ。俺の致命は……どこにだって潜んでるんだぜ』




 ラットマンの戦陣を、縦横無尽に駆け回っていた【死灰】のマグリョウさん。

 そんな彼がラットマンに囲まれながら、余裕の態度で首をコキコキ鳴らす。

 そうした動きに繋げるように、腰の小瓶を複数掴んで……あちらこちらにぶん投げた。


 ぼふ、と音が聞こえそうな映像。

 捨てるように投げられた小瓶が破裂して、大量の灰を撒き散らす。



『…………』



 ……()()()()()()()()()仮面の軍勢が、灰の中へ帰って行く。

 次の獲物が見つかるまで、あの中で隠れてやりすごすのだろう。

 自分たちの装備と同じ灰の空気に紛れ込み、安全が保証される場所で、ひっそりと。




『おいおい、よく見てみろよ。俺はこうして一人っきりだぜ? そこまで愚図の頭数を揃えていながら、何を攻めあぐねる事があんだよ?』


『チチィ……』


『……ソロに怯える "有象無象の大集団(Zerg)" か。ははっ! ダッセェなぁ、おい』


『チュ……チュウゥゥッ!!』


『チィ……ッ! チチチぃ!!』




 そんな一時の静寂が生まれる戦場で、【死灰】がネズミを煽りだす。

 ……その言葉が通じたのか、それとも態度に腹を立てたか……3匹のラットマンが動きを見せた。

 囲い込んでの強襲だ。




『ははっ! そうだなぁ! 俺を殺せばどうにかなるかもなぁ!』


『チュウ~ッ!』


『殺せるもんなら殺してみろよ、クソネズミィ……"ゆうなぎ"』




 ラットマンが吠え、灰色が笑う。

 数で囲んだネズミの群れを、ソロの男が迎え撃つ。


 一対多。四面楚歌。数的不利。


 しかし、それでもこの局面。

 追い詰められているのは……果たしてどちらだろうか。




『……灰がたゆたうこの場では、【死灰】の全てが "致命的フェイタル" だ。死に物狂いで逃げ惑い、生き残りの道を探って見せろ』


『チュゥ!』


『お……ははっ! 残念、地雷を踏んだな "間抜け(ブービー)"』


『チュ……!?』




 槍を構えて突進をしたラットマンの足元で、ぱりんと何かが割れる音。

 そして弾ける緑色の液体は、どうやら痺れる毒のようだ。



『……チュチュ……』



 それを受けたラットマンが、地面に膝をつきそうになりながら、槍を支えに踏ん張って――――そうする懸命をあざ笑うかのように、『灰色のカブトムシ』が思い切り突き飛ばす。

 ……何だあの虫。どこから湧いた?




『……こいつ、最近見たんだ。すげえイカしてるだろ? 灰で出来てるから乗れはしねぇが、見た目は()()以上にクールだと思ってる。……なぁ、お前もそう思わねぇか?』


『チィ……!』


『……おい、この【死灰】が聞いてんだ。答えろよ。殺すぞ』


『チ、チィ……!』


『…………は? 意味わかんねぇ。わかんねぇから死ね、カスが』




 灰が渦を巻き、形を作る。

 大小様々な虫たちが、顎を鳴らして猛りだす。


 それを統べる灰色の男が、姿勢を低くし突っ込んで、最前列のネズミの首を斬り飛ばす。

 そんな男の後ろでは、カブトムシに突き飛ばされたラットマンが、いずこから湧き出た大量の手に掴まれて。




――――ここら一帯は処刑場。灰が覆った光のない場所。

 陰に隠れた亡者が見つめ、落ち来る獲物を手ぐすね引く地。


【死灰】が作ったルールは単純。

 "一撃必死"。

 ダメージ(イコール)ゲームオーバーという、最大ライフが1の縛られプレイだ。




『どこから()で、どこまでが()なのか――……お前らに見切れるかよ、ネズミ共』




     ◇◇◇




     ◇◇◇




 虐殺を始めた【死灰】のマグリョウさんからカメラが引いて、空の高い位置から戦場を映す。

 ……思わず安堵の息が出た。流石にショッキングが過ぎる映像だったから。


 そんなこんなで見下ろし視点だ。

 こうして見る戦場の全体図は、何だかシミュレーションゲームの一幕のように思えるな。



――――それにしても。

 ラットマン側の戦列の、厚いこと厚いこと。

 具体的な数はわからないけど、荒野エリアを埋め尽くすほど数がいる。


 そんな大群が迫る戦場を、広く見下ろすような視点で見る。

 最初の頃と比べると、いくらか全体の形が変わりつつあるようだ。



 まずは、左翼。

 ここはさっき映った謎のガチめな集団が攻め込む位置で、固まっていたラットマンが散り散りになりつつあるようだ。

 攻勢と離脱を繰り返す彼らによって、陣形が乱されているのかもしれない。


 次に、右翼。

 この方向には言うまでもなく、【死灰】のマグリョウさんがいる。

 実質的な数はたったの1で、決して力強く押せるような『戦力』ではないけれど……それでも、ビビらせるには十分だったようだ。

 その一点から逃げるように動いて、整然としていた戦列を乱れさせるラットマンたちが見えた。



 そんな中で、やっぱり一番大事なのが正面だ。

 あの【正義】さん率いるプレイヤー軍の本隊が居る場所。リビハの総力が結集していると言ってもいいだろう。

 そうした、最も重要な場所の戦況は――――いくらかばかり、押され気味だ。


 目に見えて下がっているわけではないけど、空を流れる雲を見るように、ふと気づけば動いている感じ。

 まだまだ首都に来るまで余裕はあるけど、このままではそのうち押し込まれるのは避けられない、といった所だろうか。


 ……なんか、あれだな。不甲斐ない。

 どうせ戦うって言うのなら、もうちょい頑張ってくれないものかね。

 俺と違って勇者みたいに立ち上がったアンタらなんだから、それなりに張り切って、きちんと勝利を収めて欲しい。


 ……自分本位で身勝手な事を言ってる自覚はあるけどさ。

 どうしたって、そういう風に思ってしまうんだ。




「…………お?」




 そんなワガママを考えている俺の目に、一つの異変が映り込む。


 位置はプレイヤー側から見て左奥。【死灰】が戦うエリアの、もっとずっと奥の所。

 そこのラットマンたちの陣形が、なんだか少しおかしく見える。




「……んん……?」


「何だ? あそこ」




 そんな僅かな違和感に、首都で空を見るプレイヤーたちも気づいたようだ。

 ……あの位置だけ、ぽっかりと穴があいている。


 あれはどういう事だろう? あそこに何があるのだろうか。




「……お、寄るぞ」


「……ああ……」




 何となく、本当に何となく独り言を呟いた。

 それを聞いた近くのプレイヤーが、ぽかんと口を開けたまま相槌を打ってきた。



 ……カメラが寄る。地面に落下するように。


 そして徐々に見えてくるのは…………一つの黒。




「…………あ……」




 わかった。気づいた。あいつは……()()()だ。


【七色策謀】【新しい蜂】【死灰の片腕】【金王の好敵手】。

 そんなにたくさん二つ名があるのに、最近更に【黒い正義】という名まで手にした男。



 サクリファクト。

 俺の大嫌いなプレイヤーだ。


 何だあいつ。何しに来たんだ。

 ()()()()を小脇に抱えて、あんな所で何をして――――




『……なんかちょっと、奥に来すぎちゃったな』


『…………』


『まぁいいか。そのほうが色々都合もいいだろうし……なぁ?』


『…………』




 そうして語るあいつが抱える白い荷物が、もぞりもぞりと動き出す。

 あれは、人か? プレイヤーなのか?

 距離が遠くてよくわからない。




『……まーまー』



 ……聞こえて来たのは、あどけない声。

 動画で一度見たきりで、だけど決して忘れられない声だ。



『ちゃんと』



 ……あれ、荷物じゃなかったのか。プレイヤーだったんだな。

 しかも、とびきり有名な。



『ぷれい』



 白い肌、白いローブ、白い頭に白い百合。

 全てが真っ白の小柄な少女。



『いんぼーく』



 誰もが憧れ、そして誰もが恐れるRe:behind(リ・ビハインド)のデッドエンド。



『えりあひーる』



【聖女】のチイカが "癒やし" をばら撒き、辺り一面血に染まる。


 ……【聖女】の周りの、()()()()()()()()()()()()が、頭を弾けさせて息絶えた。




     ◇◇◇





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ