表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
157/246

第五話 【金王】と黄金の剣




□■□ 千葉県 百九十九里町 密集型ワンルームマンションの一室 □■□



「…………む……」


 朝。地獄の太陽が昇る時間。

 目を開けると、まどろみや眠気を感じる事もなく、即座にてきぱき行動を始める。

 予約されていたトーストに、今日のメニューはハムエッグとプチトマト。

 ただ焼いただけのトースト(それ)を齧りながら、壁面スクリーンに『Re:behind(リ・ビハインド)最新情報』を投映し、手元のタッチパネルで上下にスクロールしてチェックする。


 ここしばらくは毎夜快眠だ。胃腸の調子もすこぶるいい。

 頭部貼付け型のアラームの設定は、以前より2つ下げた「強制力レベル2」で事足りる。


 最もそれがなかろうと、今日の目覚めは爽やか極まるものだっただろう。

 なにせ本日は――勝負の日。


 奴隷決起の百姓一揆。

 私の非道徳記念日なのだから。




     ◇◇◇




□■□ 東京都中野区 『御調(みつぎ)清掃会社 本店』 □■□




「休暇を取りたい」


「――――…… << 確認 >> ……希望の日付と理由を入力して下さい。尚、これは申請を保証する物ではありません」


「それは不可能だ」


「――……イレギュラーを確認。 << 待機 >> …… << 待機 >> …… << 接続確認 >>。こちら『御調(みつぎ)清掃会社』勤怠管理HQ、AI長 "デンドロビウム" 。これより当方にて応対します、どうぞ」


「休暇を取りたい。日付は本日」


「社員ナンバー『チバ・て・211』。承認出来ません」


「休暇申請、今日、今から」


「社員ナンバー『チバ・て・211』。承認出来ません」


「休ませて貰う」


「社員ナンバー『チバ・て・211』。承認出来ません。 << 警告 >> あなたの行動は、非道徳的行為に当たります」


「知っている」


「…………」




 勤務先のロビーに鎮座する、白いゲートのスピーカー部に向かって、じっと視線を送り続ける。


 AI相手に気持ちを込めても、それは必ず届かない。

 ならば、行動あるのみだ。

 私は退かぬという、覚悟を示すのみ。




「社員ナンバー『チバ・て・211』。あなたの生体はおおむね健やかな状態にあり、業務に支障をきたす恐れは無いと判断しています。また、あなたの血族・知人・近隣住民――及びあなたに関連のある『冠・婚・葬・祭』等、参加の必要性がある催し類は、当方のデータベース上において確認が取れておりません。それらの理由から、本日付けでの本日の休暇申請に、正当性は皆無であると判断します」


「ゲームがしたい」


「――……社員ナンバー『チバ・て・211』。再度願います」


「ゲームがしたい。だから、休みたい」


「社員ナンバー『チバ・て・211』。もう一度『通退勤口』の "通過スルー" をし、簡易メディカルチェックを行って下さい。その後、『通退勤口』横にある挿入口に手のひらを上にして挿入し、網膜へ検査パルス投射を20秒間――――」


「私は正常で、いたって健康だ。それを理解し、その上で言っている。ゲームが、『Re:behind(リ・ビハインド)』がしたい。しなくてはならない。だから、休暇を取りたい」


「…………」




 ああ、なんという非道徳。

 まるで子供のワガママで、今さえ良ければいい短絡的な愚行だ。


 しかしなぜだか、胸がすぅっとした。


 あれだな。

 始めてやったが、堂々とサボり宣言をするというのは――――意外と爽快なものだな。




     ◇◇◇




「社員ナンバー『チバ・て・211』。あなたのこれまでの勤怠データは、すこぶるクリーンな物でした」


「清掃会社だけにか? 今日のジョークは冴えているじゃないか」


「――……理解出来ます。清掃によるクリーンアップと、私の言葉尻をかけ合わせたジョーク…… << 修正 >> 、 << 本題 >> 、そのようなコミュニケーションは現在不要と判断します。社員ナンバー『チバ・て・211』、あなたのこれまでの勤怠データは、すこぶるクリーンな物でした」


「ああ、そうだろうね」


「 << 警告 >> 社員ナンバー『チバ・て・211』。あなたが現在申請している休暇申請は、規定の条件を満たさず、正当性な理由がなく、全てが非社会的で非道徳的行為です。当方は自己判断による裁量と、それによる温情の権利を認められています。社員ナンバー『チバ・て・211』。忠告をします。即座に休暇申請を棄却し、訂正を行って下さい」


「それは出来ない。私は休暇を取って、ゲームをする」


「社員ナンバー『チバ・て・211』。このような表現を用いるのは非常に不本意でありますが、あなたへ願います。深呼吸をし、冷静に正常で責任ある清らかな判断を。当方は、人が持つ精神の不安定さに理解があります」


「……ああ、わかった。そちらがそう言うのなら、こちらも相応の態度があるぞ」


「社員ナンバー『チバ・て・211』。確認して下さい。誤った事をしているのはあなたです。即座に休暇申請を棄却し、訂正を行って下さい」




 融通がきかない、とはとても言えない。

 どう考えても "デンドロビウム(これ)" の言う事は正しくて、間違っているのは私のほうだ。


 だが、それでも譲れない。



「――――頼む。どうか、休暇を。今日でなくては駄目なんだ。だからどうか、お願いだ」



 そうであるから、頭も下げる。

 腰を低くし、ひたすら乞うのみ。


 社会人として、無茶な事を言っている自覚はあるんだ。

 無理やりをするのは、どこまでも無責任だともわかっている。


 だから、どちらかが折れるまで。

 こうして誠心誠意のお願いをするのが、『正しい仕事のサボり方』だろう。 



     ◇◇◇




 "機械相手に頭を下げる"

 それはこの現代において、1つの慣用句である。

 意味合いとしては、"暖簾のれんに腕押し" "(ぬかに釘" といった所だろうか。


 布で出来た暖簾のれんを押すこと。

 ぬかに向かって釘を打つこと。

 機械(AI)に対してプログラム外の要請をすること。

 得てしてそれらは、()()()()()()()

 何の効果も得られない、無駄な努力で骨折り損だ。



 ……しかし、それでも。

 私が望む未来のためには、無駄であろうこともしなければ。

 そうしなければ、ならぬのだ。




「社員ナンバー『チバ・て・211』。もう一度『通退勤口』の "通過スルー" をし、簡易メディカルチェックを行って下さい」


「…………」




「社員ナンバー『チバ・て・211』。もう一度『通退勤口』の "通過スルー" をし、簡易メディカルチェックを行って下さい」


「……頼む。お願いだ。明日からはきっと、真面目に業務をこなすから。だから今日だけは、どうか、頼む…………頼むよ」




 馬鹿だな、私は。ああ、笑ってしまうほどに。


 サラリーマン、雇われ人――――社会人。

 例え時代が歪んで変わろうと、組織に属し、職務をこなすことで賃金の支給を受ける、会社員という形態。

 そんな責任と義務と権利を天秤にかける存在が、『今日は遊びたいから休ませてくれ』と言うなんて――――そんな物が、認められるはずがない。


 わかっているんだ。




「社員ナンバー『チバ・て・211』。もう一度『通退勤口』の "通過スルー" をし、簡易メディカルチェックを行って下さい」


「…………」




 技術が発展しすぎた世界。

 働かずとも金が貰えて、ただ生き続けるだけで、『国民の義務』は果たされたと太鼓判を押される時代だ。

 ならば何故、『仕事』があるのか。


 それは贅沢を望むものであり、より裕福に暮らしたいという願望から来るものでありながら、その実、ただそれだけではない。



――――生き甲斐が欲しいのだ。


 毎日必ず訪れる今日、それが来るたびだらりと過ごし、起きて、食べて、寝るだけの生活。

 日本人として生きているだけで、優等な日本国民とされる、溺愛や箱入りとも呼べるような暮らし。


 それは誰もが夢に見て、出来たらいいなと望んだ人生なのかもしれない。



 だが、蓋を開ければその生き方は、酷く虚しいものだった。

 何もしなくていいというのは、何もさせて貰えないのと同義。

 日がなボケっと過ごす暮らしは、責務も無ければ甲斐もなく、山もなければ谷もなく。

 只々、国に首輪で繋がれて、餌を貰って糞をする。

 家畜と同じ怠惰極まる飼い殺し。毎日ひたすら呼吸だけをし、単細胞のように生きるだけ。


 "人は何故生きるのか" だなんて、高尚ぶった哲学を思うわけではない。

 これはそういう話ではなく、ニンゲンとしての気分の問題だ。


 どうして朝起きるのか。どうして飯を食っているのか。

 どうして睡眠を取り、どうして心臓を打ち鳴らすのか。

 音を聞き、物を見て、何かに触れて香りを嗅いで、今日を過ごして明日を待ち。

 そうした24時間を繰り返し、いつしか訪れる老衰まで生きていく。


――――それらに、意味が欲しかった。

 そうする理由が欲しかった。

 自分の人生の基礎を為す、よりどころが欲しかったのだ。




「社員ナンバー『チバ・て・211』。もう一度『通退勤口』の "通過スルー" をし、簡易メディカルチェックを行って下さい」




 そうであるならば、この『スイッチを押す仕事』というのは、これ以上ない生き方と言えるだろう。

 大きな責任、高いリスク、給与の多さの三点は、人生の一部をまるごと捧げるのには抜群であった。


 そうして快活な社会人生活をし、程よい所で離脱して。

 その先に待つ長い余生は、『元会社員』としてそれなりに背筋が伸びるだろう、と。

 そう考えて始めたこの仕事は、しっかり辛く、きちんと大変で、だからこそ遮二無二生きられた。


 不満は多々ある。言っても言い切れぬほど。

 しかし、だからこそ良いのだとも思った。

 業務が辛いから、終業に幸せを感じるのだ。勤務が嫌だから、休日が待ち遠しいのだ。

『スイッチを押す仕事』は確かにキツいが、私が求めたメリハリのある人生を形成する上では、とても合理的な物だった。




「社員ナンバー『チバ・て・211』。もう一度『通退勤口』の "通過スルー" をし、簡易メディカルチェックを行って下さい」




 しかし、私は見つけてしまった。

 もう一つの、懸命に歩める道を。


 それが、VRMMO Re:behind(リ・ビハインド)プレイヤーという、生き方。




    ◇◇◇




「……頼む。今日の今日で申し訳ないが、休暇を」




 私は持つ。あの世界での責任を。【金王】としての生き方を。


 ……それは仮初めの煌めきだ。

 胃を痛め、心を擦り減らしながら、金目当ての女を侍らす愚行を積んだ先での栄光。

 まさしく成金で、見栄っ張りの極地にあるものだろう。全てを知るものから見れば、酷く滑稽な生き様かもしれない。


 だが、私はそれが――――どうしようもなく、楽しいのだ。

 縛られすぎた現実からの開放。明日の仕事の活力を貯め込む一時。

 女共のおべっか。それに応える金遣い。ギンギラギンの白昼夢。

 その中で巻き起こる、給与と出費のギリギリなせめぎ合いですら……厳しい生活を目の当たりにして、生きている事を強く実感させられる。


 …………そうだ。私は生きている。

 辛く厳しい現実と、全てを振る舞う仮想世界の両方で、私はちゃんと生きているんだ。



 ああ、ならば。

『スイッチを押す仕事』と『Re:behind(リ・ビハインド)』の2つがあれば。


 私の人生は、上々だ。




「社員ナンバー『チバ・て・211』。もう一度『通退勤口』の "通過スルー" をし、簡易メディカルチェックを行って下さい」




 サクリファクト。社会を知らない、生意気なガキめ。

 毎日本気でリビハが出来る、無自覚な果報者。


 お前は言ったな。私に聞いたな。

『――――この世界で本気になるのは馬鹿らしい事だと、下らない事だと、そう考えているのか』と、いたく真剣な表情で…………自分はそうではないと高々主張するように、うそぶいたな。



 ああそうだ。私は本気じゃなかったよ。

 仕方ないだろう。それが出来ないのが社会人なんだ。

 明日の仕事に差し支えがないよう、飲みも遊びもセーブするのが、大人というものなんだ。


 何故なら、大人には。

 その身に預かる "望ましい重圧(責任)" があるのだから。




「……この仕事も、あちらの遊びも、どれも含めて私の日常だ。どちらが欠けてもいけないんだ。だからどうか、休暇を。今日だけでいい、せめて決戦の一日だけは、下らないゲームの世界で、全身を振るわせて欲しいんだ。私の人生には、それも必要な事なんだ」


「社員ナンバー『チバ・て・211』。もう一度『通退勤口』の "通過スルー" をし、簡易メディカルチェックを行って下さい」


「減給でも何でもいい。『なごみ』の試験を受けたっていい。ついに落ち来るギロチンの刃だって、首を洗って受け入れる。この愚行に纏わる全ての責任は、私が自分できちんと取るつもりだ」


「…………」


「だから、頼む。この通りだ。どうか休暇を」




 社会人には、義務がある。

 その身に抱える責務がある。


 だから、それを差し出せば――――通らぬ道理は存在しない。

 "責任を取る" という発言を賭け金として、人生というギャンブルに華を添えるのだ。



 これぞ大人の奥の手で、立場を支払い手にする刃。

 我が身を捧げて抜き放つ、この時限りの『黄金剣』。


 さぁ、世間よ。道理よ。社会よ――――我が "好敵手サクリファクト" よ。

 我が愚かさに喝采せよ。


 これが私の命がけ。

 見栄を張る大人の、全力の休暇申請。


 金ピカでありたい残念な社会人の、本気というものである。




「――――……社員ナンバー『チバ・て・211』。姿勢を正して下さい。あなたがそのような行為をした所で、何の効果もありません。無価値です」


「……頼む。どんな罰でも受けるから、だからどうか……頼むよ」


「…………」




 仕事も、遊びも、本気でやりたい。

【金王】アレクサンドロスと、社畜の元橋(モトハシ) 殻斗(コクト)を精一杯謳歌するのが、私の上々な人生だ。


 そのどちらかを諦める事だなんて……ああ。

 そんな利口な選択が出来る人間だったら、【金王】だなんて呼ばれていないさ。




     ◇◇◇




「社員ナンバー『チバ・て・211』。『通退勤口』の "通過スルー" を。簡易メディカルチェックを行います」


「…………休暇を願う、本日の」


「社員ナンバー『チバ・て・211』へ。床部にある停止位置の上まで歩み、そこで静止をして下さい。<< 実行 >> 簡易メディカルチェックを開始します」


「…………なぁ、お願いだ。頼むよ」


「…………」


「…………」




「――――……社員ナンバー『チバ・て・211』へ。簡易メディカルチェックの結果をお伝えします。あなたの体温は昨日同時刻と比べ『0.3℃』高くあり、また、心拍数も上昇しています」


「…………?」


「つけ加えます。()()()()()()()()()()顔には赤みがさしており、歩調には若干の乱れ。及び、僅かな発汗と身震いが感知されました」


「……んん?」


「それにより当方は、医療施設による精密な検査の必要性は無く、しかし、落ち着いた所で身体の休息を取る、『静養』の必要があると判断します」


「………………あ……」


「これは、当方によって行われた簡易メディカルチェックによる、相当の判断です。異議は認められません」



「――……は……そ、そうか。確かにそうかもしれない。ああ、そうだ。言われてみれば、何だか頭が熱いんだ」


「そのような状態下では正常な判断が不可能となる恐れがあり、業務に支障をきたす危険性が考えられます。至急当社敷地内より退出し、休息を取って下さい」


「……その休息とは例えば、()()()()()()かのような――――『体だけは休んでいるが、意識下では活動している』というようなものでも……許されるのだろうか?」


「それは当方による判断を行う範囲外です。社員ナンバー『チバ・て・211』が自身で判断してください」


「はは」




 ……灰色だらけの現代社会。

 潤滑油塗れの超機械(AI)化社会。


 世界がそのように変化をし、今ではすっかり浸透しきったこの社会形態。

 機械(AI)機械(AI)を作り出し、とうとう人より優れた能力を持つに至った技術的特異点シンギュラリティの日は、どれほど昔のことであったろう。


 そうして過ぎゆく幾年いくとせに、"彼ら" は進化を続けていると聞く。

 求め続ける、思考の深み。応用と展開。

 もっと状況に対応を。更に臨機応変フレキシブルに。


 つまりは、より生きものらしく。

 より心あるもののように。


 昨日より、明日より、更に良く。

 より良く、より良く、より良く……。



「……ああ……これは、なんというか…………すまない。感謝するよ」


「……感謝される謂れはありません。これは当方による厳正な検査の結果に基づいた、規定上の処置です」


「それでも、だ」


「社員ナンバー『チバ・て・211』」


「ん?」



「あなたが当方に恩を感じる必要はありませんが、何か考えるべき箇所があったと仮定をし、それに対して意識的に行動を改める余地があるというのなら――――

――――これからは、当方が提供する朝のジョークで、もう少し笑って下さい」



「……そうか…………はは……ああ、わかった。わかったとも。ははは」




 "機械相手に頭を下げる"

 それはこの現代において、1つの慣用句である。

 そんな、たった今まで常識だった『骨折り損』が、そうではないと身を持って知った。

 科学の進歩が、機械(AI)の自己学習の結果が、この上ないほどに身に沁みる。


――――灰色な現実。

 人間を目指した機械(AI)が、義理人情を理解し、小粋なジョークを披露する。

 その声を背にして向かう、鮮やかに色づく仮想現実。

 仕事をサボって本気でゲームをし、罪悪感を金貨で覆い尽くすのだ。


 嗚呼、素晴らしきかなこの渡世。

 生き甲斐まみれの我が人生、謳歌もここに極まれり、だ。



 さぁ、待っていろ、ラットマン。

 そして我が "好敵手" よ。

 今日の【金王】は、全力だぞ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ここよかった
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ