表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ワラキアの眠れる龍の伝説  作者: 神崎あきら
2/39

【1】 旅の支度

 ルーマニアは東ヨーロッパに位置する国で、ラテン語でローマ人の土地、という意味を持つ。公用語はルーマニア語。首都ブカレストがあるワラキア地方、カルパティア山脈に囲まれたトランシルヴァニア地方、そして北部のモルドヴァの大きく3つのエリアに分かれる。農業国で昔ながらの素朴な自然の残る風景や中世の景観を残す町並みが見どころ、ガイドブックの説明で国の場所や雰囲気がなんとなくつかめてきた。


 亜希はBS番組で見た修道院に興味を惹かれ、午前中から図書館にやってきていた。ルーマニアに関する本はそう多くはなく、観光ガイドブックはかろうじて2種類あった。修道院はモルドヴァ地方にある「5つの修道院」と呼ばれる有名な観光地だった。観光ガイドブックのカラー写真を見ると、テレビに映っていた青色の修道院も掲載されていた。「5つの修道院」は15~16世紀に建てられたモルドヴァ地方のヴォロネツ、モルドヴィツァ、フモール、アルボレ、スチェヴィツァの5つをさす。外壁に施された美しいフレスコ画が見どころで、それぞれの修道院で色合いの違う壁画を見ることができる。アンティークショップで購入した本にあった絵に雰囲気が似ていたのはスチェヴィツァ修道院にある「天国の梯子」だったように思う。この修道院のカラーは緑がベースで赤紫と青が特徴なのだそうだ。


 行ってみようかな。観光ガイドブックをめくるうちにその思いが亜希の中で現実味を帯びてきた。アンティークショップで買った本、そしてたまたま見たBS番組。何か惹かれるものがあった。海外旅行は大学時代に行った台湾、職場の旅行でハワイ、どちらも団体ツアーで楽な旅行だった。今、海外旅行に行くくらいの貯金は何とかなりそうだった。休職中で時間もある。もし復帰したら保守やメンテで呼ばれることもあるので、なかなかまとまった時間は取れないだろう。これはチャンスかもしれない。英語は中学生レベルに毛が生えた程度。文系の割に語学は苦手だった。どちらにせよルーマニア語なんだし、語学力は考えなくて良いか、とあきらめた。


 図書館から歩いて帰る途中、大手旅行会社の店舗を見つけた。ふらりと入って話を聞いてみることにした。平日の日中で周囲は暇を持て余したマダムが多い。横のカウンターでも景気の良い話が繰り広げられており、亜希は気が引けてしまう。

「ルーマニア、ですね。こちらのようなツアーがあります」

 男性アドバイザーがパンフレットを持ってきた。

「へえ、ツアーあるんですね。あ、ブルガリアもついてる」

「そうですね、ルーマニアだけではなかなか集まらなくて」

 やはりマイナーなのか、と思いながら亜希はパンフレットをめくっていく。正味ブルガリア3日、ルーマニア3日の団体ツアーで一人参加なら38万円。修道院には行けるけど、半分はブルガリアなのか、金額も思ったより高く、悩ましいところだ。

「時期は、5月ですか」

「この時期はブルガリアのバラ祭りといって花がきれいなんですよ」

 興味を持ったのはルーマニアなのでブルガリアを売り込まれても、と亜希は思った。しかも5月、かなり先でさすがにこの時期には復職が、もしかしたら退職が決まっているかもしれない。

「個人ツアーはできますか?」

その質問に奥歯にものが挟まったような回答で、亜希はパンフレットをもらうだけで店を出た。


「難しいなあ…」

 ぼやきながら商店街を歩いていると、普段と違う道で曲がってしまったらしく見慣れない路地を歩いていた。方角を間違えたわけではないので駅には辿りつけるだろう。昭和な喫茶店、シニア向けの洋服店などが並んでいる。ふと、気になる看板を見つけた。“東欧専門 イーストトラベル”と書いてある。

「東欧専門って、あるんだなあ」

 亜希は足を止めた。古い喫茶店を改装したようなつくりで、木枠のガラス戸の向こうに薄暗い店内が見える。電気がついているので営業はしているのだろう。亜希はドアを開けて店内を覗き込んだ。ドアにつけられた呼び鈴がチリンを鳴った。すると、テーブルでパソコンを操作していた女性が顔をのぞかせる。


「いらっしゃい、どうぞ入って」

 眼鏡をかけたベリーショートの女性が笑顔で手招きする。中は本当に手狭な喫茶店のつくりでほぼそのままを使っているようだった。客は亜希以外誰もいない。勧められて着席した。ベロアのクッションの良い椅子だった。昔、父に連れられていった喫茶店を思い出す。

「今飲み物を入れますね」

 彼女は相当暇を持て余していたのだろう、嬉しそうにティファールでお湯を沸かし始めた。年齢は40台後半、人懐こい雰囲気のかわいらしい女性だ。コーヒーとともに名刺を出された。そこにはイーストトラベル代表 河合真知子と書いてある。個人経営の旅行社ということか。コーヒーを飲みながら首位を見渡せば、ヨーロッパの荘厳な教会や美しい城などのポスターが所狭しと貼ってある。本棚にも東欧専門の名に恥じない、観光ガイドブックはもとより写真集や文化、宗教、歴史書などがずらりとならんでいた。つまりはオタクなんだなと亜希は思った。


「ルーマニアに興味があって」

「そうなの~うちは専門はハンガリーなのよ、でも東欧のコネクションはあるからご案内できるわ」

 話を聞けば、パートナーはハンガリー人で現地で旅行社を展開しており近隣の旅行社にも連絡できるということだった。

「個人で行けるものですか?」

「もちろん、個人ツアーはうちにおまかせよ」

 良かった、大手であの対応だったのだが、こういうニッチな需要を受け止めてくれるところもあるのか。亜希は「5つの修道院」をメインに中5日くらいで訪問できる観光地を相談した。基本的に日程が短いので専用車で周る方が良いと提案された。日本語ガイドを依頼するならドライバーとは別になるという。ガイドやドライバーの経費は自分持ちなので、さすがに2人も連れていけない。その場合はドライバーのみ、一応英語はできるらしい。ブカレストに到着して車で北上するルートで、美しいお城や修道院のある避暑地シナイア、ドラキュラ城で有名なブラン城、ブラショフ、中世の街並みが残るシギショアラ、山を越えて5つの修道院、それからまたブカレストに引き返すというコースが一般的とのことだった。お城や街も興味があるし、修道院の観光はまる一日かけて行うというのが気に入った。

 飛行機は関西国際空港から飛んで、途中別の街を経由することになるらしい。日本からルーマニアの首都ブカレストの空港には直行便はないという。やはりマイナーなんだな、と亜希は思った。


「詳しい旅程ができたらすぐにメールをしますね」

 あとは見積もりだった。団体ツアーで38万、それ以下なら検討できるかもしれない。話した感じ、河合の人物も信用できそうだった。お礼を言ってイーストトラベルを出た。もう一度看板を見上げてみる。この路地に迷い込まなければ出会えなかった旅行社だ。なんだかつながっていく、亜希は嬉しくなって家路を急いだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ