0-5.スキルチェック1
先程までステータスが表示されていたメニュー画面中央部に、今度はスキル欄が表示される。スキル欄は大きく二つに分類されていた。
左側にはパーソナルスキル、右側はオブジェクティブスキルと言う括りになっている。なんか聞いたこと無いワードやな。パーソナルスキルは更に三つに別れている。
ナビィに聞いた事を要するに、パーソナルスキルとはスキルの対象が自分への物で、オブジェクティブスキルとはスキルの対象が自分以外への物らしい。直接、誰に影響を及ぼすかという基準で分けられているようだ。
ノーマルは言わずもがな、レジストは耐性、コアと言うのは自らに根付いた一つ上のランクのスキルだそうだ。
▼パーソナル スキル
-----コア-----
[赤の加護] [緑の加護]
[青の加護] [白の加護]
[黄の加護] [黒の加護]
[土の加護] [紫の加護]
[喰魔]
[無限収納]
-----ノーマル-----
[NIS] Lv1/熟練値:5%
[メニュー] Lv1/熟練値:2%
[自動回復] Lv1/熟練値:5%
[探査] ロック中/初期熟練値:8%/消費MP-5
[マーカー] ロック中/初期熟練値:8%/消費MP-5
[鑑定] ロック中/初期熟練値:8%/消費MP-5
[視界調節] ロック中/初期熟練値:3%
-----レジスト-----
[精神汚染耐性] ロック中/初期熟練値:9%
[物理耐性] ロック中/初期熟練値:3%
▼オブジェクティブ スキル
[殴打] ロック中/初期熟練値:6%
初期にしては数が多い気がする。半分くらい色の加護の気がするが、これはステータス欄に有った属性と一致するのでそれ系のスキルなのだろう。この括りにはレベル表記がないので、恐らくは成長の余地のないスキルだということなのだろう。
詳しく見ようとパーソナルスキル欄を選択してみると、欄ごと少し手前にポップした。一番左上に載っている”赤の加護”が選択状態になっているようで、オブジェクティブスキルのあった右側スペースにスキルの説明欄が出てきた。
▽赤の加護
火と炎の事象を行使する為の前提となる加護。
赤の加護があれば火と炎の魔法だか魔術だかを使えるようになるって事のようだ。他の加護も確認してみたところ、青は”水と氷”、黄は”雷と幻”、土は”土と石”、緑は”風と木”、白は”光と神聖と生命”、黒は”闇と空間と時間”、緑は”魔”の事象を司っているようだ。ナビィによると、加護はあくまで魔法を使う為の前提スキルだそうで、加護を得ているからと言って、直ぐに凄い魔法がバンバン使えるようになるわけではないようだ。そりゃそうね。全属性とは言っても無条件で俺TUEEEE出来るわけではないよね。
では次は”喰魔”を見ていきたいと思う。”喰魔”を選択し説明を注視する。
▽喰魔
喰らったモノは生物・非生物問わず、すべて自らの糧に出来る。その性質上喰魔を持つ者は全ての神の加護を得る。自ら殺し、其の全てを喰らうことで、効率的に自らを成長させることが出来る。
おお……なんだこれ……。
説明文を見る限り、全属性はこのスキルの影響らしい。要は敵を倒して食べなさいってことかしら。うーん、食べるってのがいまいちピンとこない。
何か引っかかってる気がするけど、それより次のスキルへの好奇心が勝った為、一旦頭の隅へ追いやる。
インベントリってのはあれですね、定番の奴。メニューにあるアイテム欄もここに繋がるんだろう。
▽無限収納
自らが触れている非生物を際限なく異空間へ収納することが出来る。収納物は半径25メートルの範囲の、任意の位置に取り出す事が出来る。異空間では時間が凍結している。
これはすごい便利やね。前世で欲しかったね……時間凍結機能まであるなんて至れり尽くせりだ。
なんだか気分が盛り上がってきたので、他のスキルも一気に見てしまおうとぽぽぽんとタップする。
読んで頂きありがとうございますm(_ _)m
次回更新は明日の予定。
次は、その4です。