表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
942/1807

第百九十九章 サルベージ怪説 10.モルファン~国務会議(その8)~

「幽霊船を造る!?」

「一体全体何の話だ?」



 繰り返すが、アンシーンはこの世界にはまだ存在しないティー・クリッパーである。幽霊船騒ぎに伴って、これまでに見た事の無いその船型を真似しようとしている者がいるらしい。



「成る程……幽霊船かどうかは別として、未知の船型だというなら……」

「船大工が興味を持ってもおかしくは無いか……」

「幽霊船のせいなのかどうか、妙に軽快に帆走していたそうだからな」



 この話は一服の清涼剤となったようで、国務卿たちの顔色も少し回復した。そのタイミングを窺っていたかのように、



「それでは、テオドラムとヴォルダバンとの国境に現れた、謎の賊徒について検討するとしようか」



 一同の顔付きが真剣なものに変わった。



「確か『揺さぶる者(シェイカー)』とか名告(なの)っている連中だな?」

「……ノンヒュームたちがサルベージ品と主張している品々が、テオドラム領内から(かす)()られたものである可能性がある。ではどこから――という話になって、テオドラムの目と手が届きにくいところとして、ヴォルダバンとの国境が挙がった。そこで謎の賊徒どもの事が話題になった――という流れだったと記憶しているが?」

「それで間違い無い。正確な要約を感謝する」



 改めてこの問題を考えていた一同であったが、



「……だとすると、少しおかしな話にならんか? 『幻の革』とやらはともかく、古酒が登場したのは『シェイカー』どもより()(つき)以上は先だろう。運び出すのも品質の確認も容易な筈の『革』が後廻しにされた理由は? また、『革』が御目見得(おめみえ)した後も、『シェイカー』の跳梁(ちょうりょう)が続いているのは何故(なぜ)だ?」

「前者の質問に関しては、『革』が奥の方に仕舞い込まれていただけかもしれんぞ? 後者については……」



 適切な理由が直ぐには思い浮かばなかったようだが、それは別のところから回答が()された……思ってもいない形で。



「ひょっとして……これもまた陽動なのかもしれんぞ?」

「陽動だと!?」

「幾ら何でもそれは……」

「いや……陽動の可能性も捨て切れんが……未だそこに何か守るべきものが存在しているため――という解釈も考えられる」

「……運び出し切れぬ程の財宝が眠っていたと?」

「だとしても、回収し終えてから表に出せばいいだけだろう?」

「運び出す事のできぬものであったとしたら?」

「何?」

「どういう事だ?」



 (いぶか)しげな一同に突き付けられたのは、特大の爆弾であった。



「ヴォルダバンの町カラニガンの東……テオドラムとの国境付近。()の地に(かつ)てダンジョンがあったという話を聞いた事は無いかね? そのダンジョンは既に討伐されたそうだが……言い換えると、()の地はダンジョンが発生する適地であるという事だな」

「「「「「ダンジョン!?」」」」」

「一応、討伐の後に浄化と結界が施されたそうだが……それとて百年以上前の話だという」



 ()(じろ)ぎもせず黙り込んだ面々に、新たな追い討ちがかけられる。



「そして――同じく国境付近にあるアバンの廃村。そこに現れた『(まよ)()』からは、沈没船の積荷に相応しいような焼き物の食器が得られたという」



 (せき)として声も無い一同に向けて、



「面白いとは思わんかね?」



 ――と、駄目押しの声が投げかけられた。



 誤った前提と誤った推論を経ていながら、クロウにとって痛い所を的確に突いてくるあたり、どうもこのモルファンというのはクロウにとってとことん相性の悪い、或いは迷惑な連中のようだ。

 クロウにとっては或る意味で天敵とも言える存在なのかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] なんか最近同じような話を引っ張り過ぎてごちゃごちゃしてぐだってきた感があるぞ… 応援してます。頑張ってください。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ