表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
928/1811

第百九十八章 革騒動~第二幕~ 12.イラストリア(その2)

「実はな……マナステラからの要請に続いて、沿岸国からも似たような話が持ち込まれておる」

「沿岸国? ……具体的にはどこなんで?」



 ローバー将軍のこの質問は如何(いか)にも妥当なものであったが、



「全部じゃ」

「……はぁ?」



 ――それに対する宰相の返答は、少しも妥当なものではなかった。



「具体的にと言うならば、イスラファン・アムルファン・ヴォルダバン、ついでにモルファンであるな」

「……沿岸諸国が揃い踏みじゃありませんかぃ……」

「じゃから、そう言うたであろうが」



 人の英知も魔力も遠く及ばぬ「海」を相手としているという連帯感の故か、沿岸諸国の結束は()()べて固い。そんな相手が一致団結してこちらに文句を言って来ているというのなら、これは国防上からも無視できぬ案件である。(こと)に、北の大国モルファンまでが一枚噛んでいるとなると、これは(はなは)だ面倒な事になる……


 ――と、ローバー将軍とウォーレン卿が()(けん)(しわ)を刻んだところへ、



「……(もっと)も、連名で申し立てて来たにしては、腰が低いのじゃがな」

「「――は?」」



 ――二人して宰相の言葉に拍子抜けさせられる事となった。



「……腰が低い?」

「説明しちゃあもらえませんかね?」

「うむ。第一にじゃ、()(たび)の苦情を持ち込んだのは各国の商業ギルドであって、国そのものではない」

「はぁ……」

「第二に、彼奴(きゃつ)めらの言い分は、〝ノンヒュームの船が沖合で活動しているようだが、自分たちはその活動域を知らぬ。かかる状況の下では、不測不意の邂逅が好ましからざる突発事態を招きかねぬ。()(よう)な不幸を避けるためにも、彼らの活動域か往復の航路を教えてもらいたい。それが叶わなくば、せめてノンヒュームへの取り次ぎを頼みたい〟――というものでな」

「……要は稼ぎ場を教えろってんでしょう? それのどこが〝腰が低い〟んで?」

「確かに、一見強請めいてはおるが――要求の前半が叶わぬ事くらい、彼奴(きゃつ)らも見越しておろうよ。本音は後半……ノンヒュームへの取り次ぎを頼みたいという部分であろう。そう考えると、腰が低いというのも間違ってはおるまい?」

「はぁ……そういうもんですかねぇ……」

「ま、その辺りは使者の声音や顔付きにも表れておったでの。文言(もんごん)だけからは判らぬ部分も確かにあったな」

「はぁ……」



 そう、低姿勢――


 つい先日にはイスラファンの商業ギルドでザイフェルが怪気炎を吐き、沿岸諸国の商業ギルドを糾合して、同じ内容でいちゃもんを付けるべく動いていた筈である。それが一転して低姿勢になったのはなぜかというと……実はマナステラのせいであった。


 ザイフェルの提言を容れて、沿岸諸国の商業ギルドにノンヒュームのサルベージに関する情報を流し、各国商業ギルドがスクラムを組んで――なぜかモルファンはあまり乗り気ではなかったが――イラストリアに交渉を――やや高飛車に――吹っ掛けようとしていた矢先に……そんな裏事情を知らないマナステラが、ノンヒュームたちとの仲介をイラストリアに、それも友好的な条件を出した上で、依頼したのである。

 モルファンからの報せによってその事を知った商業ギルドは、当然の事ながら狼狽した。各国商業ギルドの意思統一に時間を取られたがゆえに後手に廻った訳だが、理由はどうあれマナステラに(おく)れを取った――だけでなく、こちらの動きに水を差された――事になったのが如何(いか)にも(まず)い。


 マナステラという「国」が、イラストリアに礼を以て(・・・・)ノンヒュームとの仲介を依頼(・・)したその後で、沿岸諸国の「商業ギルド」が、居丈高に(・・・・)ノンヒュームとの仲介を強請(・・)する。


 ……外聞が非常に(よろ)しくない。


 客商売の商業ギルドにとって、この手の悪評は下手をすると命取りにもなりかねない。()して彼らが属する沿岸諸国は、海外との交易で得た物品を内陸諸国に販売する事で歳入を得ているのだ。下部組織である商業ギルドの跳ねっ返りが国策に悪影響を及ぼすような事態を、座して見ている筈が無い。


 ()くの如き裏事情によって沿岸諸国の商業ギルド連合は、文言は同じながら低姿勢でイラストリアに――要求ではなく――請願を出すという流れに相成ったのである。

 ザイフェル老などは時間をかけ過ぎたと嘆いたそうだが、もしも拙速を尊んだ挙げ句にイスラファンの商業ギルド単独で高飛車な要求を出していたら、イスラファンだけが悪者扱いされる結果に終わったであろうから、(むし)ろこれは(ぎょう)(こう)とも言えるであろう。

 ちなみに、沿岸諸国がこうも完璧に後手に廻ったのは、マナステラの行動が迅速であった事による。何かトラウマでもあったのか、マナステラは〝思い立ったが吉日〟とばかりに、提案があったその日のうちに(くだん)の方針を王家に献策、その場で決裁を受けるやいなや、流れるようにイラストリアへの使節派遣を決めたのである。諜報活動の入り込む余地など無かった。モルファンの間諜がこの事実を嗅ぎ出せたのは、まさに殊勲と言ってよかった。お蔭で沿岸諸国は盛大なドジを踏むのを間一髪で回避できたのである。


 ――と、そんな裏事情はさて()いて、

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] お疲れ様でした。 外交的に世論を敵に回しかねない「利益団体による国家への不当な圧力」はマジで関わった諸外国の行政と王家に対して、国民達から不信を感じるダメージですからねぇ(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ