表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/1807

第二十三章 捜索者 1.エルフたちの困惑

マール少年の話は、まだ決着が付いていません。

 貴族の子供の行方を尋ね歩いている者がいる。エドラの村からやって来た獣人の男の話はホルンを困惑させた。


「その男はなぜ貴族の子供を捜している?」

「そこまでは判らんが、殺すとかそう言う感じじゃなかったな。供回りの男じゃないかと思えるんだが」


 一応、しばらくの間だけとは言え一緒に暮らした相手だ。人間に思うところがない訳じゃないが、あんなに(おび)えた様子の子供を憎むほど落ちぶれてはいない。精霊使い様の秘薬で事情も解ったことだしな。



 隣国のクリーヴァー公爵家の一件は、ホルンの耳にも入っている。マナステラのエルフやドワーフの間でも、あの粛清はやりすぎだという声が高まっているという。あの国のエルフやドワーフが反公爵家の立場を取っていたのは事実だが、それはあくまで公爵が提唱する政策についてであり、公爵個人への敵意はなかった。マナステラの人間はエルフやドワーフに気を(つか)ったつもりだろうが、エルフやドワーフの立場からすると、粛清の責任を自分たちに押しつけられたようなものだ。実際、あるドワーフの鍛冶師など、政争のダシに使われたと憤慨していたらしい。


 クリーヴァー公爵家が亜人を迫害した事はないため、公爵家に対する批判よりもむしろ生贄(いけにえ)となった事を同情する声が高い。要するに、人間側と亜人側の温度差が公爵家の悲劇となって現れたのである。


 ホルンもこういった事情を理解していたため、あの少年を今更どうこうするつもりはない。とは言え、積極的に助けようと言う気もしない。第一、何をどうすればいいというのだ?



 ここまで考えてきて、ホルンはふと気がついた。


「なぜ、この話を俺にする?」


 獣人の男はきまり悪げにガリガリと頭を掻いて、ホルンの疑問に答えた。


「いや、俺にもどうしたものか判断がつかなくてな。村の皆も戸惑っているし、力頼みの獣人よりは、エルフの方が思慮深いかと思ってな」

「要はこっちに丸投げか?」

「まぁ、そうだな」



・・・・・・・・



 とは言え、聞いた以上知らんぷりもできない。


 ホルンはとりあえず、聞いた内容を(おさ)たちに伝える事にした。


「ホルンよ、しかし(わし)らに何ができるというんじゃ?」

「別に何かを期待しているわけではない。それは獣人たちも同じだろう。俺も一応皆に知らせておこうと思ったまでだ」

「ホルン、お前、あの子の素性を知ってるんじゃないのか?」


 問われてホルンは考え込む。確かに知っている。精霊使い様はあの子の素性について何も指図(さしず)をなさらなかった。と言う事はつまり、素性について皆に話すかどうかは俺の裁量に(ゆだ)ねられたという事だ。


「あの少年は隣国マナステラの、今は亡きクリーヴァー公爵家の公子だ。粛清を逃れてこの国にやって来たらしい」


 エルフの一同は僅かにどよめくが、大方そんな事だろうと見当を付けていたため混乱はない。混乱はないが、どうすればいいか決めかねているのも事実である。


「ホルンよ、あの少年の処遇については、精霊術師殿がどうにかなさったのじゃろう? ならば、何をおいても彼の御仁(ごじん)にお知らせするのが筋ではないか?」


 ホルンもそれを考えていたので、長の意見に同意する。



 クロウからホルンに、物品売却の事で連絡があったのは、その少し後の事であった。


本章はもう一話あります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ