表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
843/1810

第百八十七章 間(あわい)の幻郷 1.冒険者(その1)

「ここのどこが『(まよ)()』なんだよ。どっから見たってただの廃村じゃねぇか」



 不満そうな声を上げているのは若い男の冒険者であり、



(わめ)くな。『(まよ)()』であろうがなかろうが、俺たちはここ(・・)の調査を引き受けたんだ。文句を言う暇があるなら、とっとと仕事をしろ」



 苦虫を噛み潰したような顔でそれを切って捨てたのは、やや年配の冒険者であった。



「けどよデック、ギルドはここを『(まよ)()』だって言ってんだろ? それにしちゃあ、俺の知ってる『(まよ)()』の話たぁ、随分違うのが気になんだが?」



 どこか崩れた感じのする三人目がそれに割って入るが、デックと呼ばれた男――どうやら彼がこの一行のリーダーらしい――の返答はにべも無かった。



「ギルドが何を考えてるのかなど、知らん。俺たちは言われた仕事を(こな)すだけだ。……ただ、ギルドはここを『(まよ)()』と断定してる訳じゃなさそうだ」

「……どういうこった?」

「掻い摘まんで話すとだな……」



 ここでアバンの廃村を調査に訪れた冒険者たちの会話を要約すると、これまでの経緯は以下のようなものであったらしい。



 最初の客……ではなく……最初に「(あわい)の幻郷」を訪れた――と言うか、引っ張り込まれた――行商人の報告によって、アバンの廃村における怪現象は商業ギルドの知るところとなったが、その時点ではまだ商業ギルドは動かなかった。

 (くだん)の商人の為人(ひととなり)については信用がおけたものの、怪現象の説明が今一つ不可解であったためである。


 この世界にも、日本にあるのと同じような「(まよ)()」の伝説はあったものの、それは飽くまで〝伝説〟であって、実際にそこへ迷い込んだという話は絶えて聞かない。なのに、(くだん)の行商人の言葉を信じるなら、その「(まよ)()」が数百年ぶりに姿を現した事になる。ギルドが慎重になるのも解ろうというものだ。だが、ギルドが立場を決めかねているうちに、事態の方が先手を打って動いた。二件目が起きたのである。


 二人目の報告者となったのは、少し手癖の悪い事で知られた行商人であった。同じような状況に置かれたのだが、こっちの行商人はさっさとティーカップを回収した後、他にめぼしいものは無いかと物色し始めたのである。

 さすがにこのマナー破りの行動はクロウの怒りを買い、転移トラップで引き摺り回した挙げ句に放逐するという結果に終わった。

 だが、それでもこの商人は(こた)えなかったらしく、次に訪れた町でさっさとティーカップを売りに出した。そこそこ高価に売れたのだが、面倒を嫌ったこの商人は、ギルドに報告するのを(おこた)った。ただし、例に似合わぬ良品を相場よりずっと安値で叩き売った彼の行動は、各方面の不審を買ったらしく、ギルドからの喚問を受ける事になった。追及されてあっさりと白状した彼の供述から、これが二件目の「(まよ)()」の報告である事が判明したのである。


 ――そこから話がややこしくなった。


 二人の報告は細部で一致していたため、これが同一の事象の二つの事例である事はまず間違い無いだろうという事になったのだが……そうすると、この「(まよ)()」の正体は何かという事になる。


 どちらも同じ場所に出現したのは事実であったが、現地を訪れたギルドの調査メンバーが幾ら(つつ)き廻してみても、「(まよ)()」の「ま」の字も現れなかったのである。……いや、先述した二件の事例の間にも、問題の廃村を訪れた者は何人かいたのだが、彼らは(いず)れも「(まよ)()」の出現を否定した。それが事実だとすると、この「(まよ)()」は、〝決まった場所に不規則に出現する〟という事になり、既知の(まよ)()伝承――あちらこちらにふらりと現れる――とは異なってくる。

 商業ギルドだけでなく冒険者ギルドも、その正体を明らかにせんものと冒険者に調査を依頼したのだが、彼らの(ことごと)くが空振りを報告したのである。


 ……いや……この言い方は正確ではない。


 正確を期するなら、〝戻った(・・・)冒険者の(ことごと)くが空振りであったと報告した〟と言うべきであろう。

 ――そう、〝戻らなかった(・・・・・・)〟冒険者がいたのである。


 ここへ至って冒険者ギルド――と、商業ギルド――は、アバンの廃村に現れるというこの「(まよ)()」の正体を解き明かす――少なくとも、その危険度を評価する――必要に迫られたのであった。


 ある場所に何か怪しげなものが出現したとなると、まずダンジョンを疑うのが、この世界の常識である。しかし、(くだん)の「(まよ)()」については、これをダンジョンと見なすに当たって、幾つかの問題点が存在した。



「第一に、不規則に出没するというのがダンジョンとしては異例だ。出たり消えたりを繰り返すようでは、ダンジョンとして効率的な狩りはできない筈だからな」

「物凄く小食なダンジョンなのかもしんねぇぜ?」

「そんなダンジョンの話を聞いた事があるのか?」

「いや……()ぇな……」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ