表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
800/1811

第百七十八章 テオドラム 8.ヴィンシュタット~悩める魂の救い手(笑)~(その1)

 テオドラムの国務会議で密偵たちの件が問題にされた、その翌々日の事であった。



「神官? ヤルタ教の?」



 その日ヴィンシュタットの屋敷を訪れたのは、クロウたちから敵認定されているヤルタ教の神官たちであった。


 ちなみに、ソレイマン存命の頃――かれこれ二百年前――には、ヤルタ教など影も形も無かったため、ソレイマンはそれが如何(いか)なるものかは知らない。ただ、クロウの説明――かなり主観が入っているかもしれないと、当のクロウから注意された――を聞いた限りでは、()(さん)臭いを通り越して(ろく)でもない宗教という印象を受けた。


 ――そんなヤルタ教が、何で自分たちの(もと)を訪れるのだ?



「何でも……旦那様のお悩みを解決できるとか(おっしゃ)って……」

「私の悩み?」



 目下の悩みと言えば、ヤルタ教がここを訪れた理由が判らない事だが……彼らの言いたいのは恐らく別の事だろう。ただ、その彼らの言う「悩み」とやらに、どうにも心当たりが無い。



「……会ってみるしかないか……」



・・・・・・・・



 疑念と警戒を抱いて会見に臨んだソレイマン。彼に語りかけてきたのは、妙に自信満々の二人組であった。



「お気の毒に、お辛かったでしょう」

「ですがもう大丈夫、本日をもってあなたの苦しみは救われました」

「恵み深きヤルタの神が、私たちをここへお(つか)わしになったのです」

「……は?」



 自分たちの主張を繰り返すばかりでこっちの言う事に耳を貸さない二人から、それでもどうにか訊き出せた内容を要約すると、次のようになる。


 まず彼らがこの屋敷を訪れた理由は……この屋敷に取り憑いているという邪霊を祓うためであった。

 話の内容が理解できずに一瞬混乱したソレイマンであったが、先日使用人たちから聞かされた〝幽霊屋敷〟の件だとすぐに気付く。クロウが購入する前に、この屋敷は色々とやらかしていたらしい。

 とは言え、先代のカイトがこの屋敷に移り住んでから、既に一年以上が経過している。何故また今頃になって?――と(いぶか)ったが……事実は単に彼らがこの話を知らなかったというだけであった。

 何しろヤルタ教のテオドラム支部があるのは、ここヴィンシュタットではなく旧都テオドラム。如何(いか)に名高い「幽霊屋敷」と言っても、旧都にまでその悪評が届くには、(しか)るべきタイムラグを考慮しなくてはならない。それに第一、ヤルタ教が旧都に根を下ろした時には、「幽霊屋敷」の噂は既に(しゅん)を逃していた。それ故に、この話がヤルタ教の耳に届く事は無かったのである。

 これで住人からの苦情が上がってきていればまた別だったのであろうが……


 そう。クロウの指示でカイトたちがここに住んでから一年以上。その間、心霊現象のしの字も現れる事無く、無事平穏な毎日を送っていたのであった。この問題はクロウも気にしており、一度など――用心しながらではあったが――屋敷をダンジョン化してまでチェックを試みたのであったが、それでも異常は確認できなかったのである。


 今回は偶々(たまたま)ヴィンシュタットを訪れた神官たちが、これも偶々(たまたま)「幽霊屋敷」の噂と、そこに新たな住人が住んでいる事を訊き出したのであった。これを天意と言わずしてなんと言おう。



(……そういう次第か)



 自分たち(エルダーアンデッド)の事に気付いて探りでも入れてきたのではないかと警戒していたのだが、どうやらそういう事ではないらしいと判って、密かに胸をなで下ろすソレイマン。

 まぁ、万一「鑑定」されても大丈夫なように、エルダーアンデッドたちにはクロウ渾身の偽装を施してあるのだが。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 800更新おめでとうございます(^^)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ