表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/1810

挿  話 プレイバック

少し前、ヴァザーリでの奴隷解放戦直後のエピソードです。おさらいであると同時に、伏線でもあります。

 エルフと獣人によるヴァザーリ襲撃当夜。

 一人の男が混迷の領都をかき分け、依頼された「お届け物」を探していた。



 クソっ! 失敗だ!失敗だ!失敗だっ!

 「使い」と会合するために領都を離れていたのが完全に裏目に出た!

 護衛対象を(さら)われるなんて、ドジにも程がある!


 あの若様を、よりにもよって亜人に(さら)われるなんて! 若様の身元が亜人どもに知れたら、どんな目に()わされるか知れたもんじゃねぇ。下手をすると既に……いやっ、下らねぇ事考えてる暇があったら、やつらがどこへ行ったか頭を働かせろ!

 

 亜人どもの狙いは奴隷にされた仲間だろう。選ぶ手間を省いて、誰彼構わず奴隷を解放しやがったみてぇだ。若様は間違えられて一緒に連れ去られたと考えたんだが……他の可能性はねぇか?

 

 まず、連れ去られずにどこかに隠れている、ってのは無しだ。奴隷商人の野郎が血相変えて探してやがったからな。見つかねえってこたぁ、ヴァザーリ内にゃあいねぇんだろう。亜人以外の誰か、例えば逃げ出した犯罪奴隷に身代金目当てに連れ去られた、ってのは……いや、これも()ぇか。若様の身元はしっかり隠してあった筈、犯罪奴隷ふぜいが気づくたぁ思えん。……もう一つは、正直考えたくねぇんだが、俺たちを追ってきたやつにどさくさ(まぎ)れに()られた、ってぇ可能性か。あり得なくはねぇが、亜人どもの襲撃は追っ手にとっても予想外だった筈、そうそう上手い具合にやれるとも思えん。追っ手と亜人がグルだった……公爵家の一件を考えるとあり得なくはねぇが、そこまで(ひね)くれて考えてちゃ切りがねぇ。


 若様は亜人どもに(さら)われた。そう考えて動くとしよう。


 亜人どもなら人目を避けて、森か山のある方角へ逃げるはずだ。て、こたぁ西側か。よし、そっちの方角へ跡を辿(たど)ってみるか。若様の身元が知られたら、亜人の里へは連れて行かねぇ筈だ。逆に、連れて行ったんなら、若様の身は安全だろう。とにかく、跡を辿(たど)ってみよう。



 クリーヴァー元公爵家の公子マールを安全に送り届けるため、支援者側は念の入った手順を定めていた。まず、奴隷商人と護衛の両名ともが、届け先の事を――安全な場所としか――聞いていない。ホルベック卿の名を知っていたのは公子だけで、それも決して漏らさぬように念を押されていた。奴隷商人と護衛は、三つに割った割り符のうちの両端の切片をそれぞれ持ち、受け入れ側の使いの男が真ん中の切片を持っている。使いの男は公子の居場所を知らされておらず、まず護衛の男が使いを確認して奴隷商人に引き合わせ、奴隷商人は再び割り符を確認した上で、公子と護衛を引き渡す。そういう手の込んだ仕組みになっていた。


 ところが、護衛の男が使いと会合するために出発した後で襲撃があり、火の手を認めて引き返した護衛が奴隷商人のもとへ辿(たど)り着いた時には、既に手遅れであった。この一件のせいで護衛の男は使いと会合できず、使いの男は異常事態と判断してそのまま立ち去った。護衛の男が受け手の身元を知る機会は、ここに消えたのである。


 三日間にわたる懸命の捜索も空しく、護衛の男は公子の行方を見出す事ができなかった。

 

新章の話をもう一話投稿します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ