表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
758/1814

第百七十三章 プロジェクト・オブ・Ⅹ 3.精霊門、稼働中(その2)

『話を戻すが――モルヴァニアから来た精霊がいるのか?』

『モルヴァニアだけじゃないわよ? 門が開かれたおかげで、あちこちの子がやって来てるし、こっちから行く子も多いわね』



 それ自体は喜ばしい事であるが、そこまで盛大に精霊たちが動いているとなると、人目についたりしないだろうか? 目立たず隠棲をモットーにしているクロウとしては、(いささ)か不安になる状況である。



『大丈夫だってば。ちゃんと移動は夜限定にしてるし、(そもそも)あたしたちが見える人間なんていないわよ』

『いや……人間だけじゃなくて、エルフたちにもあまり知られたくないんだが……?』

『……え? ……エルフも駄目なの?』



 キョトンとした、或いはばつが悪そうな顔のシャノアを見て、一気に不安が膨れ上がるクロウ。



『シャノア……』

『だ、大丈夫よ……多分……』

『〝多分〟というのは大丈夫のうちに入らん! さっさと確かめてこい!』



 クロウに叱責されて、慌てて洞窟を飛び出して行くシャノア。



『……本当に大丈夫なのか?』

『多分……大丈夫……でしょう』

『シャノア嬢はともかく、他の精霊たちは気を遣っているようですからな』



 ――という評価を従魔たちからも貰う辺り、シャノアがどう見られているか察せられようというものだ。



『そうは言うがな、人間と契約している精霊はどうなんだ? ポロッと口を滑らせたりしないよな?』

『ご主人様、(そもそも)そこまで明確に精霊たちと意思を通じる事のできる者は、そう多くはないと推察いたします』

『精霊と「縁を結ぶ」のって、珍しいそうですよ? マスター』

『だといいんだが……』



・・・・・・・・



 数刻後、ぐったりとした様子で戻って来たシャノアに事情を訊いたところ、精霊たちは精霊門の運用に当たっては病的なまでに慎重になっており、軽々しく触れ回るような不心得者はいないという事であった。スレイとハイファの見立てどおりであった訳である。



『……と言うか……今頃になってそんな事を言い出すとはどういうつもりだ――って……』



 逆に精霊たちから突き上げと絞り上げを喰らったらしい。


 (そもそも)精霊たちからすれば、ドラゴンを秒殺するクロウの機嫌を損ねるような真似などできよう筈が無い。それでなくとも、百年以上に(わた)って途絶えていた精霊同士の交流を回復してくれた恩人なのである。その意に添わぬような真似をする訳が無い。



『まぁ……考えてみれば、軽率な運用をしていれば、ダンジョンコアたちが黙っている筈も無いか。ピットにはダバルもいる訳だしな』

『それ以前にじゃ、(そもそも)お主のダンジョンに近付こうなどという命知らずはおるまいが』

『それがそうとも言えん。何しろモローのダンジョンには、結構な人数の観光客が訪れているそうだからな』

『……そう言えば、そうじゃったな……』

『まぁ逆に言えば、何かあったら観光客が騒ぎ立てる筈だから、こっちの知らぬうちにどうこうという事だけは無いとも言えるんだが……』

『取り敢えず……「(あわい)の幻郷」を除く三ヵ所は……既に……ダンジョンと……見做(みな)されて……いる……訳ですし……万一精霊が見付かっても……それほど不審には……思われないのでは……?』

(そもそも)じゃ、その点も考慮してあれらのダンジョンを選んだんじゃろうが』

『……まぁ、精霊たちの意識を確認できたから良しとするか』



 ()くしてこの一件は、シャノアが長老級の精霊たちから説教を喰らうだけという結果に終わったのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] お疲れ様でした。 <『精霊と「縁を結ぶ」のって、珍しいそうですよ? マスター』 縁を結ぶのはともかく「精霊を感じる」事が出来る者は全くいない訳でもないだろう。
[一言] 精霊達、良かったねぇ 随分活発に利用しているようですね それに、予想以上に主人公へ恩義感じてるもよう
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ